fc2ブログ
 

ガリバー旅行記に興味をもった

2012
訪問有難うございます。

12日(日)表具教室の先輩が わざわざ 「ガリバー旅行記」の本を持ってきて見せてくれた・・・先輩は ガリバー旅行記 について 大学で一年間講座を受けていて その感動を 隙を見ては話しをしてくれた。

その話を聞くまでは ガリバーの話は 小人の国、巨人の国 ぐらいしか知らなかったが、聞いているうちに興味が湧き 調べた・・・研究者もいること分かったし 大人でも十分に楽しめ 示唆も感じた。

以下はネット上に出ていたことである・・・
「小人国、巨人国、学者国、馬の国すべて国家論を展開しているのは、当時、スウイフトが、政治体制に関心が強かったことを示している。
彼は、イングランドからは締め出され、アイルランドにおけるイングランド人の利益を代表していた。
巨人の国、馬の国にスウイフトが求めたキーワードは、「平和」「正義」「幸福」であった。
小人の国は当時の英国の縮図で、商業によって成り立ち、戦争、政争、宗教対立に明け暮れていた。
一方、巨人の国は、農業で成り立ち、宮廷でも農夫でも家庭がきちんと存在し人々が温かく親切である。スウイフトは、巨人の国にユートピアに近いものを表現しようとしていたのではないか。
当時、幸福というものに、特別な意味があったという。
キリスト教の禁欲から「快楽」がプラスの価値概念になりはじめた時期で、快楽の増大(富)と行き過ぎた理性(馬の国)を牽制しながら、スウイフトは、具体的な個々人の「幸福」に視点をおいていた。」

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
スポンサーサイト



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類

Comment

No title

子供の童話・・程度の認識しかありませんでした。
知らないことが
世間にはたくさんあるんですね。。。

No title

こんばんは^^

ガリバーが、小人達に貼り付けられ、
地面に寝っころがっている図ばかり浮かびます。

童話にしては、かなりデフォルメ性が
高いなァと(その分、ワクワクしますが)思っていましたが、
作者の強いメッセージ性が、隠れていたという
説があるのですね。なるほど・・・興味深いです。(^^ゞ

Re: No title

のえさんへ

同感です・・・付き合う相手により刺激をもらいます。

Re: No title

ramuneje さんへ

教えてくれた友人によれば 一年間の講義が大変面白く 受けてよかったと言っていました。
住まいが大学の近くで よく公開講座には参加しているようです。羨ましいですね。


 編集・削除ができます。
 管理者にだけ表示を許可する
 
 

プロフィール

管理人:のぶっち

1938年生まれの82歳
60歳でタッチタイピングを覚え、インターネットにはまりました。

のぶっち

検索フォーム

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク