fc2ブログ
 

白抜き技法

2022
表装教室があり登校した・・・授業開始直ぐに先輩から”白抜き技法”を教えてもらう。教室でも初めての事なので、出席者の多くが集まり興味深く見て、関心が高かった。

先輩は墨絵の先生であり、かなり前から白抜き技法を使った 墨絵を作品にしていた事が今回初めて分かった・・・。使う「わんぱう」材料・筆・絵具・説明書のコピー迄持ってきて、私の書いた文字の周りを”白抜き”した。乾燥する時間などもあり半日かかったが、白と黒に色が入ると想像以上に雰囲気が変わる。 教室の代表は来年早速希望者を募って みんなでやりましょう!とも言った( ^ω^)・・・。

長年筆を持ってきた領域を守りながら、新たな楽しみが生み出せそうな機会になり、先輩には感謝した。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑
スポンサーサイト



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類

Comment

新技法に飛び付くも良し、付かぬも良し

白抜き技法“書にもインパクトを与えますね~、何事にも注目されるのは良い事、テレビ番組でも、見出しで引きつられて見てしまう、(笑っていい~とも)(それダメ)等は人気番組になりました、白抜き技法も、書の本質を失わなければ良いのでは、と思いますが、目立ち過ぎて、書の品格が失われるのも困る、両方求めるのは欲張りでも、目的によって使い分ければそれも良しですね”

白抜き技法についての、カムイさんのコメントが立派なので、調べて見ました。分かるような、やっぱりよく分からない、適当に想像しています。芸術的な意味では、きっと面白いものが生まれるのでしょうね?この5,6年は、新しいことに手を出さないでいることに気づきました。これまでしてきたことの続きと、後始末をしているような⁉️

こんにちは。
白抜き技法は表装でも表現できるのですね!
と言いつつ、白抜きって表現があること初めて知り…😳
ポップや、ネットでの文字入れだけかと思っていました。どんな雰囲気かまた画像をUPしてください♫

Re: 新技法に飛び付くも良し、付かぬも良し

カムイさんへ

カムイさんの言う通りです、息子の本の帯には適していても、軸の本紙には向いていない!と分かりました。墨絵の場合は陰影をつけるので良い!やってみて分かる・・・やらないでもわかるカムイさんは流石です。品格や流暢な流れが感じられない!ので、使い分けてみたいです。

Re: タイトルなし

絵はがきの人 さんへ

絵はがきの人さんもお気づきでしたように、伝統の重み!大切する!など、たくさんの事が学べました。今日書の仲間とも議論が出来ました・・・。

Re: タイトルなし

のえさんへ

昨日作った本紙、どのようにするか?思案中ですが、その考えを巡らしている時が最高に充実感があります。時間が要するが、いい作品にするつもりです・・・その時まで時間が必要です。


 編集・削除ができます。
 管理者にだけ表示を許可する
 
 

プロフィール

管理人:のぶっち

1938年生まれの82歳
60歳でタッチタイピングを覚え、インターネットにはまりました。

のぶっち

検索フォーム

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク