fc2ブログ
 

疲れなど吹っ飛んだ

2022
書道稽古日10:00~始めた、今月の競書締切日 出品する競書数種類を選び出品券を貼る、競書の添削・来月の規定手本・髄意臨書手本を書く・・・。その後10月に開催予定の書道展に向けての準備に取り掛かる。

今年は参加する仲間も少ないので、出品する作品丸ごと自作する事に話し合いが出来・・・もの作りの楽しさも味わい機会になった。各自本紙は書き上げていたので、その本紙の裏打ちから始める・・・。前回の稽古日に作った額 骨縛りの後の 袋張りは宿題であった、問題なく出来ていたのでホッとする・・・先人からの技法が会得出来た本人もとても嬉しそう!!笑顔から手仕事の充実感が伝わる。

今日の予定は表に貼る布 若しくは和紙の持参することなっていたので、相応しいものを選び・・・裏打ちし、乾きを待ち表地迄貼ることが出来た。想像以上の出来栄え!!に気をよくして、自分で材料を買い始めから自分1人で作りたい!!との申し出に、午後5時過ぎまでの作業 疲れなど吹っ飛んだ( ^ω^)・・・。いい仲間に出会えてると心底感じた。完成はまだまだ先であるが、次の稽古日が楽しみになった。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑   

スポンサーサイト



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類

Comment

夏バテもなく、迎える欲の秋❣

自分の軸作に自分の書”、そりゃ~!生徒さんもやる気が起きますよ、そういう気にさせ、導いて行くのも、師匠の才覚です。

じぶんのために、軸が作れるのは、とてもとても嬉しいことです。私も若くて、書を続けていたら、きっと自分もと思ったことでしょう。でも表装は、丁寧な手仕事が必要です。先を急ぐと失敗です。私は不器用ですから、多分?最後まで仕上げられなかったことでしょうね。古布なども活用できますね。

Re: 夏バテもなく、迎える欲の秋❣

カムイさんへ

書道稽古も長年してきましたが、今は人数が少なり異論を唱える人がいないので、とてもいい時間です。背伸びして沢山の人・教室も複数あり、苦しくて円形脱毛症になったり・・・でした。それもこれも今の自分と関係があると思っています。

Re: タイトルなし

絵はがきの人 さんへ

仲間にも何時も器用でないので・・・と言い手を出さずにいたが、長い付き合いになり少しずつ変わる、コロナで稽古も郵送稽古になったりして、精神・肉体の異常があったりですが、昨日などは本人曰く 気持ちも体の調子がいい!!と感じられる と言いました。やはり何かを形にしていく作業を、正しく進めると予想以上の出来栄えになる・・・その喜びは生きる力にもなるようです。


 編集・削除ができます。
 管理者にだけ表示を許可する
 
 

プロフィール

管理人:のぶっち

1938年生まれの82歳
60歳でタッチタイピングを覚え、インターネットにはまりました。

のぶっち

検索フォーム

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク