fc2ブログ
 

毎朝の散歩

2022
石神井川の脇にある”六蔵祠”は六蔵の遺徳を讃えて建てられたものです・・・此処の”ハナカイドウ”が満開になり、既に散り始めた・・・花弁が舞う風情の中、手を合わせた( ^ω^)・・・清々しい気持ちになる。日の出が早くなり明るくなったので説明「下頭橋の由来」も読んだ・・・。

改めて区のホームページの「下頭橋由来」も見たら、石神井川に架かる下頭橋(げとうばし)は旧川越街道が石神井川を越えるために架けられた橋。その名前の由来には諸説あり、橋のたもとで旅人から喜捨(きしゃ)を受けていた六蔵という人物のお金をもとに、石橋に架けかえられたともいわれています。と出ていた。

小説家「吉川英治」が昭和8年「オール読物5月号・名作短編集」で「下頭橋由来」という話を掲載しています・・・もあった。

毎朝の散歩、これからたくさんの花の開花にも出会えるし・・・橋を渡る時も感謝の気持ちを持ちたい!!。

ハナカイドウ
満開

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
スポンサーサイト



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類

Comment

ポンペイ展、予約制で、入場できずに、空也上人展を並んでやっと見ました。先週の金曜日のことです。上野は桜満開、春休みを失念していて、後悔しました。高齢の方たち、足の不自由な方たちも出向いて、春を散策していて、穏やかな気持ちになりました。

駅に爆弾とは、ロシアは狂って来たか!

ハナカイドウ綺麗ですね~ウクライナーの避難して来た人達が見たら、極楽浄土に見えるでしょう、 石神井川に架かる橋、昔の名残を彷彿する名前も多い、カムイの近くは、加賀百万石の下屋敷跡、加賀橋、金沢橋、稲荷橋、番場橋、旧中山道をまたぐ、板橋から愛染橋、西宿裏橋など数えると35以上の橋が架けられている、カムイも時々石神井川遊歩道を、橋の看板を楽しみながら歩きますよ。

Re: タイトルなし

絵はがきの人 さんへ

そうでしたか・・・人出が多かったのですね。私が行った時は桜は殆ど散っていました。コロナもあり上野の混雑が随分軽減された感じがします。

Re: 駅に爆弾とは、ロシアは狂って来たか!

カムイさんへ

宿場場もあり歴史は多くありますね、35も橋がある・・・知りませんでした。川には昔木の橋であり、大水が出ると流されたとか、当時の人たちの苦労は想像も出来ないです。今日は初夏の気温でしたね。


 編集・削除ができます。
 管理者にだけ表示を許可する
 
 

プロフィール

管理人:のぶっち

1938年生まれの82歳
60歳でタッチタイピングを覚え、インターネットにはまりました。

のぶっち

検索フォーム

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク