fc2ブログ
 

再び蘇った

2022
NHKBSプレミアム4:26~の特集ポンペイ展(再)古代ローマの美の神髄を見た・・・・紀元7世紀前のポンペイの暮らし、水道管があり、町の中には共同の水飲み場もあった映像に驚く。

特集ポンペイ展を見て 改めて日本は何時頃から水道が各家庭で使われるようになったのか??調べたら、日本は横浜で近代水道が始まり、1887年(明治20年)に日本で初めて浄水場から水を送る水道が引かれた。水道は現在のように各家庭にではなく、道路脇などに設置されて、この時水が出る部分、「蛇口」が初めて作られた と分かった。

実家は田舎であり、近くに湧き出ている水を汲みに行き、甕に溜めて利用していた事も想い出す、都会とは違い水道使用出来たのは、何時からか?分からないが未だ100年も経っていないと思う・・・。

古代ローマ時代のポンペイ、2000年前の遺跡から発見された・・・タイムカプセル、先日行った国立博物館で見た展示品からも、素晴らしい生活が分かった感動 再び蘇った。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
スポンサーサイト



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類

Comment

こんばんは。
蛇口からお水が出てくることが当たり前の毎日。。日頃から節約も当たり前としています^ ^
それらをすぐに調べてみるのぶっちさん、本当に素晴らしいと思います。興味と好奇心旺盛!

昨日午後からのZoomの会議で、仙台から参加者が、「今地震」と。今朝もまた、震度3があり、日本国中、どこで起こるか?その中で生きていることを自覚して、色々なことを大切にして暮らさなければと、思います。

先人の知恵は後人の知恵を勝る

2~3日前の低温から、今日は一転18度迄上昇、近くの5分咲きの枝垂れ桜も、一気に満開の華の舞、紀元前7世紀前の水道歴史に比べ、日本は明治20年、1000年近くの差がありますね~、それに比べ日本の水道の普及の速さは、驚異とも云えます、我が家も子供の頃は、川の水が炊事洗濯の水源でした、それが僅か60年足らずで、過疎地でも蛇口をひねると、直接美味しい水が飲める、それをヨーロッパでは、未だに出来る国は数える程、命の水の有り難味を感じます。

Re: タイトルなし

のえさんへ

今は洗い物の時冷たいければお湯も出る・・・当たり前になっていますね。快適な暮らしが出来る日々ですが、天災や戦争があり一変した人たちの事に心寄せたいです。

Re: タイトルなし

絵はがきの人 さんへ

地震は防げないので大変ですね。仰るように毎日を有意義に過ごしていきたいものです。

Re: 先人の知恵は後人の知恵を勝る

カムイさんへ

私たち世代の日本社会は高度成長期に接した暮らしで、たくさんの体験をしてきました。戦争体験も然り・・人間は賢くもあり、愚かさもある。先人の知恵を学び平和の大切さを後世に伝えていきたいです。


 編集・削除ができます。
 管理者にだけ表示を許可する
 
 

プロフィール

管理人:のぶっち

1938年生まれの82歳
60歳でタッチタイピングを覚え、インターネットにはまりました。

のぶっち

検索フォーム

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク