fc2ブログ
 

極力節電を心掛けた。

2022
真冬のような寒い日外気温は4℃日中は雪が降り続いた・・・。こんな日に電力が逼迫 初の警報が出て、節電要請が出た。勿論国民は節電に協力するが、政府の政策はどうなっているのか?疑問に感じてネットで調べてみたら、下記のように出ていた。

そもそも、何が停電を引き起こすのでしょうか。これには「電気の性質」が関係します。北海道のブラックアウトの背景を知るには、まず、この電気の性質を知る必要があります。

電気は、電気をつくる量(供給)と電気の消費量(需要)が常に一致していないと、電気の品質(周波数)が乱れてしまいます。供給が需要を上回る場合は周波数が上がり、その逆の場合は周波数が下がります。これがぶれてしまうと、電気の供給を正常におこなうことができなくなり、安全装置の発動によって発電所が停止してしまい、場合によっては大停電におちいってしまいます。

ここでポイントとなるのは、需要と供給は『常に』一致していなくてはならないという点です。


日々当たり前に使っていた電気が停電になり、長く続いたとしたら現代の社会生活が成り立たない・・・ので、極力節電を心掛けた。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
スポンサーサイト



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類

Comment

こんばんは。
なぜそんな事態がと思っていましたが、わかるようなわからないような。。燃料の節約は常に気をつけていきたいです。

難しいのですね。供給量よりも使用料が増えると、足りなくなる理屈かなと思っていました。だから、足りなくなりそうなら、前から節電をしないと大変なことになると警告してほしい‼️勿論日頃から気を付けなければいけないのは承知しています。昨夜は早く休みました。

Re: タイトルなし

のえさんへ

専門家でないので分からないが、想定外等と言っていないで欲しいですね。

Re: タイトルなし

絵はがきの人 さんへ

本当に分かっている事を、前もって工夫するのが先頭に立つ人の役割ですね。国民に我慢させない方法を考えてほしいです。


 編集・削除ができます。
 管理者にだけ表示を許可する
 
 

プロフィール

管理人:のぶっち

1938年生まれの82歳
60歳でタッチタイピングを覚え、インターネットにはまりました。

のぶっち

検索フォーム

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク