fc2ブログ
 

知らない日本語

2022
朝起床したら雨降りで気温も低い・・・今日の散歩雨靴ではどうしようか?思案し、結果やめて・・・雨が止んだら出かけるつもりが、ふと手にした本に夢中読書日になった。

本の帯にあった知らない言葉の中に深い人生の味わいがある。・・・目に入り気になった。●人中が薬●星守る犬●赤い信女●鹿島育ち●並び大名●いすかのはし。

人中が薬・・・何に効く薬?「人中」とは他人の中、つまり世の中という意。特に若者にとって、世間の人と交わることが何よりの修行になるというわけだ。確かに、”人生の達人”といわれるような人物は、物書だけでなく、人との交わりの中から生きるコツを会得するものである。むろん、生きるコツの中には、人情の冷たさも身に染みて知ることもある。自分の我を抑える修行になってこそ、「人中が薬」の”薬効”があったといえる。

いすかのはし・・・物事が食い違い、思うように進まない時、「やることなすこと、”いすかのはし”だよ」と嘆息するものだ。この「いすか」は、鳥の鶍の事。スズメよりやや大きい鳥で、寒くなる頃、日本に渡ってくる。この鳥の特徴は、くちばしの上下がぴったり合わずに交差している事。要するにくちばしが食い違っているのである。そこから「いすかの嘴」というユーモラスな言葉が生まれた。

341語全部は読んでいないが、状況を踏まえ使いこなしが出来るようにしたい・・・と改めて思った。

知らない日本語
知らない日本語

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです

スポンサーサイト



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類

Comment

こんばんは。
私は今日はゆっくりしようと、起きたい時間に起きて、そのまま布団の中で本を読みました。
お天気もイマイチなので、ノーメイクで過ごしておこしものを作りました。よい休日になりました!

今日は読書日だったんですね!
面白そうな本ですね!又図書館で
探してみます。
私もいつも図書館で予約して読んでいる
書道雑誌 墨の返却日だっので
早起きして1人で図書館の前のカフェで
モーニング食べながら読書!
最近やる事に追われているので
ホッと一息いい時間になりました。

知らない日本語、沢山ありますね。明治期初めのことばが、ギリギリ伝わる文語体日本語だとか?昭和で育った者にとっては、違和感のある現代語も多く、更に変化はとどまらないのでしょうね。朗読では、この時代のことばを興味深く読んでいます。

Re: タイトルなし

のえさんへ

良い休日であったとか それにしても”おこしものを作りました”との事、凄いです。私には出来ないことです。

Re: タイトルなし

宮崎桃朱 さんへ

一家の要としての役割があり、書道家としての役割も全力投球・・・私も同じような状況がありました。今思い出すと自分を褒めたい気持ち、無理をしていました。

宮崎桃朱さん 身体だけは十分に大切にお過ごしくださいね。

Re: タイトルなし

絵はがきの人 さんへ

書庫に眠っているものを時々読みますが、もっと若い時期に読んでいれば良かった!と後悔しています。それでも身近にたくさんの本があるのは、気分的にうれしく幸せです。


 編集・削除ができます。
 管理者にだけ表示を許可する
 
 

プロフィール

管理人:のぶっち

1938年生まれの82歳
60歳でタッチタイピングを覚え、インターネットにはまりました。

のぶっち

検索フォーム

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク