fc2ブログ
 

土に還す

2022
折々のことば欄(2月10日)土に還すということ。そこに、命の始まりと最後を見届けるような安心と無常とを感じる・・を読んだ。

折しも半月ぐらい前我が家にコンポストが届いていた。琵琶の木・杉の木が弱っているので・・・生ゴミをそのまま堆肥してみたい!と話したら息子はネットで直ぐ購入し、びっくりしながらも置き場を何処にするか?など戸惑うが使い始めた。

電気で2時間ほど乾燥すると生のゴミが役半分の量になり、二日に一回繰り返している。生ゴミも微生物に分解でき堆肥として庭に埋め、ゴミではなく資源になった。今日は柿の木の根元に埋め・・・・今年は実がつくか楽しみにしていると話しかけた。


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
スポンサーサイト



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類

Comment

コンポスト、私の憧れです。今はマンション暮らし、とうとう念願は叶わなくなりました。独り暮らしで、なるべく素材を丁寧に使い、残さず食べるを心がけています。秋田のお料理をご紹介します。大根を皮のまま、斜めにそぎ切り、塩漬けをして、重石をして2日間ぐらい置き、搾ってから甘酒をかけて、1日ぐらい馴染ませる。作ってお配りして喜ばれています。失礼しました。

食も我が道を行く

生ゴミから堆肥の話で、コンポを注文は流石男の発想、普段から母親の考えを、息子さんは理解されていますね~! カムイも野菜は、絵はがきさんの大根料理の様に、皮も残さず利用して食べる方、ブロッコリーの茎やキャベツの芯も、仲間の御婦人方は、ポイ捨てするが、勿体無いと思うばかり、

Re: タイトルなし

絵はがきの人 さんへ

秋田のお料理早速作ってみます・・・郷土料理は忘れられない味であったり、地元の人の知恵が感じられます。絵はがきの人 さんのように料理が得意でないけど、物を大切に無駄にしないのは自慢出来ます。

Re: 食も我が道を行く

カムイさんへ

カムイさんと同じ思いでブロッコリーの茎は米を研いだ時、一緒に炊き込んで食べきって言います。絵はがきさんは大根の皮を厚めにむき、その皮をきんぴらにしています・・・ご馳走になり美味しさに感動しました。

こんばんは。
興味はありますが、試したことはありませんでした。周りにもいなくて。。
どんどん肥料ができるのですか?

Re: タイトルなし

のえさんへ

野菜のくずをを堆肥にしていて、一週間に3回作る。生の野菜のくもカラカラに乾燥出来ますので量は多くありません。やってみると非常にゴミの減量にもなり、土が喜ぶように感じます。


 編集・削除ができます。
 管理者にだけ表示を許可する
 
 

プロフィール

管理人:のぶっち

1938年生まれの82歳
60歳でタッチタイピングを覚え、インターネットにはまりました。

のぶっち

検索フォーム

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク