fc2ブログ
 

第49回伝統工芸

2021
11月最後のゆのみカフェと書道稽古日 皆さんが集まるのには快晴で良かった( ^ω^)・・・。ゆのみカフェは先週の宿題を しっかりやってきていたので、 答えを見ながら、皆で文字を口頭でいい、意味の説明もした。其の中で仲間1人が「夫唱婦随」は、現在だとセクハラ になる!と言った。

時代が替われば 捉え方も違ってしまった・・・、半世紀ぐらい前は 理想的な夫婦関係を意味して 誰もが褒め言葉として使っていたように 思える・・・実際に小学生の子供の母親グループで集まりがあった時など、小さい決断でも「主人(夫)」に聞いてみてから と ごく自然に出てきた言葉! どうして自分で決めないのか?とも感じた 記憶がある。

書道 今月の締め切り日、コロナで通信稽古になった仲間 共々休む事無く、競書が本部に提出出来る。 後一月で今年も終わる・・・ので、忘年会の話もした・・・。若い仲間は 第49回伝統工芸 日本金工展に行った帰りであり、知り合いが優賞していたとか、葉書案内を持参してくれた 21日迄だが、時間を見つけて行ってみたい。 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです







スポンサーサイト



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類

Comment

おはようございます。
なんでも多様性、差別なくで片付けるのも良くないですが、色々あり方が変わってきましたね。先日新聞に多数決のことが取り上げられていましたが、少数派の意見も。。とあり、もちろんそうなのですが、それでは多数決の意味が無い… 若干の違和感を覚えました。

心身共に不調でした。今も引きずっています。これは、心を鍛えるという意見もあり、これまでのやや走り気味の生活を、見直す機会となっています。目先のことを処理したり、今強く思っていることに引きずられて、振り返ることが少なかったようです。古い記録なども整理しています。少しずつ芯となる部分を精査して決めて、動こうと思います。

月見て歩き、日替りの早さを感じる

日本社会を見ると、政界や産業界は男性が占め、今や家庭は女性が実権を握るのが普通と考えるようになっている、昔は夫に聞いてから、昨今は妻と相談してからが、カムイの知る限り、多数を占めている気がする、聞くと相談は(月と鼈の違い)そう言えば、夫唱婦随の反対語は、少し怖いが、牝鶏之晨と言うらしい、

Re: タイトルなし

のえさんへ

ライン有難うございました、何回も見ていて気持ちが和みました。
私も色々な場面で それは違う!と感じた事、前例に無いので…と言う、どうして新しい事例にしようとしないのか?・・・等々、
自分の考えを言えて 人の考えも聞く 私に時代は多くなかったです。

Re: タイトルなし

絵はがきの人 さんへ

信念がある 絵はがきの人さん、お体が悲鳴をあげたのですね、すっかり直してから動いてください。最近私にも気持ちの変化が 大きい!と感じます。これは自然の流れ・・と受け止める事にしました。
頑張り過ぎず 目的があり頑張っていく。 時間がある時には笑い合いましょう。

Re: 月見て歩き、日替りの早さを感じる

カムイさんへ

牝鶏之晨 頷けないでもないですが??お互いを尊重し合う間柄であって欲しいですね。従う方も 協力ならいいのですが、只従うのでは、両方がダメになります。以前書道稽古に韓国籍の女性来ていて その家族の事、3人の子供(成人)がいて、一番下の子どもが料理が好きで 家族の料理を作っていると、上の姉・兄が気を使い 一番下が威張る様になった・・と話す。
牝鶏之晨も年をとり 2人でいる時間が長くなると 女性が上位に立つ??何時もでも対等がいいですね


 編集・削除ができます。
 管理者にだけ表示を許可する
 
 

プロフィール

管理人:のぶっち

1938年生まれの82歳
60歳でタッチタイピングを覚え、インターネットにはまりました。

のぶっち

検索フォーム

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク