fc2ブログ
 

大変興味深い学習

2021
グリンガレッジ大学院 登校日であった・・・・。二日前に課外授業時でも研究テーマについて 話が出ていた・・・ので、漠然としながらも各自が考えを述べあった。

先生からは 昨日資料がメール添付で送られてきていて、プリントアウトして行く。我が区の近代の歩み~地域資料や文化財を通じた研究~である。近代和風建築とは?「近代和風」を「近代」と「和風」に分けて考える。
*「近代」は時間軸。明治維新以降、戦後すぐ迄(文化庁の登録文化財制度では、筑後50年を経過)。
*「和風」は近世以来の伝統技術や意匠を継承する建築様式。

多様な視点から近代和風建築を見てまわることにした・・・・現存している「板五米店」は、1階に下屋庇をもつ江戸町屋の伝統を受け継ぎながら、新たな時代の息吹が感じられるユニークな建物、それをグループのメンバーと25日見学に行く事になった。

日常生活を当たり前に暮らしている我が家屋も 様々な伝統を継承している・・・素晴らしい技術!の上にある、大変興味深い学習になってきた。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです


スポンサーサイト



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類

Comment

自分には知らないところで、技術が継承されていることは、表装でも、同じことを感じました。そのことを大事に思う人たちは、少なくなっているのでしょうね。自分も含めて、自分の子どもたちの生活には、その価値の重さは入っていないように思います。古い建物や文化を大事にに暮らしている、それを誇りに思っている国もあるのに、と思います。

こんにちは。
板五米店 とは、どんなところ?と見てみたら・・
建物は板橋区の有形文化、ということより美味しそうな食べ物画像に興味が向いてしまいました。飲み物のグラスは愛知県の石塚硝子のアデリア?かなぁ。。

文化財に登録されると、維持も大変

板五米店”旧中山道沿い、不動通りから仲宿に入るとすぐ右側にあります、グリーンカレッジからでも6~7分でしょう、今は弁当売り場、奥が和式食堂になっているようです、文化財建物指定ですので、昔の面影を壊さないように維持している為、食堂は通りから、仕切りで分からない様にしています。カムイも近くなので、弁当は2~3度買いに行きましが、奥が食堂になっているのは、最近まで気が付きませんでしたよ、カムイが板橋に来た昭和44年は、まだ配給制度が残っていて、米屋さんも5分以内に10軒はあったが今は一軒のみ、時代は代わり、米はスーパーが当たり前になりましたね~、

Re: タイトルなし

絵はがきの人 さんへ

本当に素晴らしい技術を受けつぐ人がいなければ無くなってしまいます。殆どの物つくりは機械になってしまった!安価なものがよしとする価値観 政府にしても然り お金では計れない価値があります。古い事ですがローマに行った時 街中に水道管が丸出しであり 2000年も前のものですと誇りをもって説明を受けました。家の中にもあるのに大切にしながらの生活に接し 日本人の新しいものに飛びつく事に 反省した事が今も忘れません。

Re: タイトルなし

のえさんへ

今度行ったらいろいろ説明も聞いてきますね、先生から送られてきた資料プリントする時 子供に手伝ってもらう・・・その時子供は有名な処だね・・と知っていました。いろいろ感心があると分かり 嬉しい気がしました。

Re: 文化財に登録されると、維持も大変

カムイさんへ

石神井川沿いの南極の石近辺 大きなマンションが建ったところにも、昔の事が分かる物が沢山あったと聞きました。然も我が区は一旦ある業者に売り 又買い戻したとか・・・。南極から持ち帰った冷凍品を近所の人たちは買う事が出来たとか・・・その肉の美味しさは格別であったとか・・・歴史を知りました。


 編集・削除ができます。
 管理者にだけ表示を許可する
 
 

プロフィール

管理人:のぶっち

1938年生まれの82歳
60歳でタッチタイピングを覚え、インターネットにはまりました。

のぶっち

検索フォーム

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク