fc2ブログ
 

”素数蝉”

2021
二日前 教室での昼休み時間に ”氷河の力” 高校生の時物理の先生が言った内容を 仲間が話した・・・。何時もは制作過程 軸に関わる話が多いが、コロナで一向に光が見えない窮屈な生活を強いられているから 半世紀以上前に受けた先生の講義が忘れられない・・・と タイムリーな話・・・。折しも昨日”素数蝉”と言う 蝉の存在をラジオで聞いた・・・・。作業中であったので メモをし、今日ネットで調べてみた。

ネットには 大変詳しく 出ていた・・・、教室で話された 氷河の力 と 関係もあり 億単位の自然界の営みも分かる!。
 
周期的に発生するセミを、一般的に「周期ゼミ」とよびますが、この、17年周期、13年周期で北米に大発生するセミを「素数ゼミ」と名づけ、その謎を解明したのが、日本の生物学者、吉村仁教授(静岡大学)です。専門は数理生態学。

クルーズ中 南極にも行き、毎日講義もあった・・・体調が優れなかった事もあり、日本語通訳も聞きずらい、・・・などあり とても残念!!と 改めて感じる。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです

スポンサーサイト



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類

Comment

今晩は~❣

周期ゼミ、奇数の年に何故?蝉の発生周期が、13、17、周期で発生、何故14、15、16、に発生しないのかと調べたら、捕食者や寄生虫が原因とあった、周期に数兆匹の蝉発生、自然の営みは人間の営み等、とても及びませんね”

素数ゼミ、初めて聞きました。自然の営みや、文化、全てが永くて大きい、私たちはそのほんの一瞬を、泣いたり笑ったりしているに過ぎない。でも自分にとっては、全てで貴重ことだから、感じることや考えることを大事にしたいと、思いました。

Re: 今晩は~❣

カムイさんへ

吉村先生の素数蝉について 出した本、読んでみたい!です。新しくなった中央図書館 遠くになった事もあり 行っていないので絶好な機会になります。

Re: タイトルなし

絵はがきの人 さんへ

テレビより ラジオが生活の一部、耳から入る情報が想像して聞けるし 手仕事も出来るので、私には合っています。フインランドには、地下深く掘った貯蔵庫があり、其処には未来の為に世界中の植物の種を保存しているのは、知っていましたが、何億年も前の種 素数蝉 初めて知りました。 


 編集・削除ができます。
 管理者にだけ表示を許可する
 
 

プロフィール

管理人:のぶっち

1938年生まれの82歳
60歳でタッチタイピングを覚え、インターネットにはまりました。

のぶっち

検索フォーム

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク