fc2ブログ
 

フィールドワーク

2021
大学院文化文学コース 近代建築研究グループ(安養院)フィールドワーク、現地集合14:00 家を出る時間13:20 目がクラクラするような暑さの中 時々強い風があり 日傘も使えず 歩く・・・・安養院に着いたら私が最後であった。

早速 安養院住職の案内で 建物の細かい所までの説明を受けた。
明治34年(1901)旧前橋藩主松平家本邸として麹町に建設。設計:北沢虎造(海軍建築技師、乃木希典邸なども設計)大工棟梁:弟6世金田平吉 昭和4年(1929)安養院に移築。安養院庫裏 棟札 明治34年 階段 2階十五畳の間 上段三畳 折上格天井と欄間・・・等 現在では残っているのが 非常に少ない!貴重な木造2階建物を 目の当たりにして 担当の波多野先生も 興奮気味であった。

当時は平屋が主であり 2階建ては権力 お金持ちが建てた、電気代も電球の数で支払う、普通は一つの部屋には一つの電球が 説明された部屋には三つあり、これも財力を誇示している。その他にも二つの間 を どう使わていたか・・・など 現物を見ながら説明を受け 秩序の維持が当時は厳格であったと印象に残った・・・。

15:30 現地解散 それぞれどのようにして帰るか話し合うが、私は7月21日お施餓鬼で、お塔婆をお願いしていたので お参りして塔婆も立って 少し境内で休んだ・・・・丁度蓮の花も咲いていて 境内の中を拭き抜ける風は 日中とは違い涼を感じられた。

蓮の花
蓮の花
蓮の花1


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
スポンサーサイト



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類

Comment

猛暑の中で、蓮は涼しそうな仏様❣

安養院、地図で見ると、石神井川をさかのぼって行くと、城北公園手前に在る様なので、機会を作って行ってみたいと思います。一度練馬の田柄町まで、自転車で行った事があるので、だいたい分かります。

Re: 猛暑の中で、蓮は涼しそうな仏様❣

カムイさんへ

私は常に歩いて行っています・・・気候のいい時は城北公園にも行き ぼんやりするのも好きな時間です。
境内の広いし 四国巡礼も出来るようになっています。

10年ぐらい前 境内で出会ったご婦人(檀家ではない)が、娘さんが癌で宣告を受けた…と言い お寺参りしていました。1時間ぐらい話を聞いた事 時々想い出し 気持ちの拠り所になります。


 編集・削除ができます。
 管理者にだけ表示を許可する
 
 

プロフィール

管理人:のぶっち

1938年生まれの82歳
60歳でタッチタイピングを覚え、インターネットにはまりました。

のぶっち

検索フォーム

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク