fc2ブログ
 

大いに勉強になった

2021
朝からどんよりした曇り空で雨が降りそう・・・な気配 風もあり散歩するには楽であった、天気予報では大雨注意報もでたが、雨は降ることなく 遠くから雷の音が聞こえる蒸し暑い日であった。

さきたま書道展開催に向けて 仲間たち2人から小作品1人2~3点提出があった それぞれの個性を生かすべく、悩み 迷いながらも 形が決まる。未だ書き上げていない仲間もいるが 開催日までには何とか目処がつきそう・・・・。

小作品1人2~3点は 添削無しである・・・各自が長年続けて来た 力を自覚できる 発表の機会。参加して終わるのでは無く 次につなげる意欲が欲しい!気持ちである。

小作品を如何に良い作品にするか?時間をかけて 軸・額・・・にするか考え抜き 漸く決まり、作業開始して 仕上げの途中であるが 見応えが感じられ、 表装の奥深い面白さを享受出来た。

さきたま書道展 他の社中出品者は 全て表具専門店へ纏めて表装依頼している。その代わり搬入も 搬出も業者が 全てやってくれる・・・・。 此方は本紙を創作作品にしたい! 出来るだけ出品費用も少なくしたい!での事、大いに勉強になった ( ^ω^)・・・。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです

スポンサーサイト



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類

Comment

私も書道を10年弱続けました。もう25年以上前のことです。社中の展覧会では、基本的に大きなものを出品しますので、表装はとてもしていただくお金の余裕も自信もありませんでした。最初の条幅だけは表装していただき、巻物で大切にとってあります。ですから、お弟子さんたちは、とてもとても幸せなことです。羨ましいです。

Re: タイトルなし

絵はがきの人 さんへ

経験者は一回の展覧会での出費の高額である!分かる・・・コメント嬉しいです。私が年3回全国展に参加していた時、師の作品を買う!事もあり、大変な世界です。そんな訳で我が社中は あくまでも趣味の世界 表装も全てする。


 編集・削除ができます。
 管理者にだけ表示を許可する
 
 

プロフィール

管理人:のぶっち

1938年生まれの82歳
60歳でタッチタイピングを覚え、インターネットにはまりました。

のぶっち

検索フォーム

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク