fc2ブログ
 

どうなる ことやら・・・

2021
大学院授業があり12:50分 家を出た・・・日差しが強く気合いれ出掛けた。駅までの20分汗が至る所から噴き出す!特にマスクの中 拭く事は出来ずマイッタ!。

教室内は窓は開けてあるが 冷房が効いていたのでホッと出来た・・・最初に係からコロナ感染拡大が3000人を超えてる状況になったので、授業は今後若しかしたら 中止にするかトップの判断によると説明があった。

講義は幕末・明治から戦中にかけての 我が区にあった宿場の歴史や周辺地域の変化など。膨大なプリントを見ながらの説明・・・。  講師は宿場とはから読み進み・・・・江戸時代の後期の概況は 田んぼ、畑、家の数400軒 人口1627人(男826人 女801人)。明治初年 家の数651軒 人口2844人(男1399人 女1442人) 緑豊かな田園風景が広がった田舎 今では想像できない!。宿場が明治になって廃止され 遊郭街になり 後に急激な土地開発があったと分かる。

1時間30分間 休みなしで講義でも、時間が足りない感じ・・・後は各自目を通す事になった。フィールドワークのグループ分けもあり、私は4人(女3 男1)と決まった。

今後はグループ学習になって行く・・・が、コロナでどうなる ことやら・・・。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
スポンサーサイト



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類

Comment

おはようございます。
毎日暑い上、マスク生活なので熱中症には気をつけてください!
昨日の記事の桃、とても立派ですね♫
大好物なんです(*´艸`) 美味しいだろうなぁ♡

大好きです。板橋宿があって、想像して、畑で働く人や景色が浮かんできます。田舎でも江戸は江戸。そして北東北で気の遠くなるような長い時代続いた縄文人の農耕の暮らし。それぞれの時代の人の営みと幸せ。知ることは嬉しいことでですね。

時代を生きた人の話は貴重な財産

カムイの住む前の商店街通りは、旧中山道の宿場街、板橋に来た昭和44年頃は、未だ遊郭の建物が5~6軒あって、アパートに利用されていた、遊郭が営業していた頃に在った話も、銭湯の奥さんから聞いたのも今は懐かしい、おそらくプリントには無い話、地元の男衆は、地元の遊郭で遊ばないで新宿の遊郭に行った、遊郭の遊女は毎月1回観明寺に於いて診療が行われた等、生で見た人からの話はもう聞けない、

Re: タイトルなし

のえさんへ

硬くて 大きく 一つ食べると満腹になり大満足でした。わざわざ電車 バスに乗って持って来てくださり 慈愛がある友です。

Re: タイトルなし

絵はがきの人 さんへ

今勉強している時代は そんなに古くない時代なのに、明治・大正・昭和 時代、東京は大きな変化があった事 プリントには写真もあるので 驚きです。またカムイさんからは 講師からは聞けないような 遊郭の当時の話を聞いているとのコメントもあり、勉強がより楽しく 身近にも感じています。何時かカムイさんからお聞きしたいですね。

Re: 時代を生きた人の話は貴重な財産

カムイさんへ

貴重なお話のコメント有難うございました。縁切り檜が祀られていますが、関係があるんでしょうか?女性の祈願としていたのか?それも研究問題にしてみたいと考えています。


 編集・削除ができます。
 管理者にだけ表示を許可する
 
 

プロフィール

管理人:のぶっち

1938年生まれの82歳
60歳でタッチタイピングを覚え、インターネットにはまりました。

のぶっち

検索フォーム

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク