fc2ブログ
 

骨董物語

2010
訪問有難うございます。


ポーラ ミュージアム アネックス で開催されている”桐島洋子 骨董物語”に行ってきた。
作家の桐島洋子氏は50歳を過ぎて人生の残り時間を意識し始めた頃から、時間が幾重にも層を成し、濃密に結晶化した「骨董」の魅力にのめり込んでいった・・・と入口の所に紹介があった。

東西の貴重な骨董品の中で、特に中国の清朝末期の鳥篭 愛新覚羅帝室が使われていた戸棚 西太后が使っていた蟋蟀入れ・・など、其々の骨董品がたどってきた歴史やドラマも感じられた。著者の骨董品を見て”美”に対する思い 考えを学び、”物”を見る目の確かさも分かる展覧会だった。

著者は私より一歳年上 若い頃は憧れの存在だった・・・「マザー・グースと三匹の仔豚たち」1978年4月 第一刷の時、並んでサインをしてもらった本を今も大切に持っている。著者と同じような生き方は出来ないが・・
本の一説”お金は天下の廻りもの 資源や時間の浪費は取り返しがつかない”この考え方を肝に感じ入り、ずうっと心がけている。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
スポンサーサイト



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類

Comment

No title

骨董ですか・・・

幾重にも人生が詰まっていて
その重さというか価値がにじみ出てるんでしょうね。
フラを踊る、クプナ(年長者のかたのことです)の女性
腕のひとふり、表情の片隅に
そのかたの人生がにじみ出ていて、本当に素敵なのですが、骨董品もまさに、そんな感じなんでしょうね。

No title

こんにちは^^

日々、色々なものに目をむけ、
自分の生き方を、振り返られている。
その一貫した姿勢が、ブログから
沢山感じられて、尊敬しています。

静かにものを思い、諭したり、
時には・・・褒めたり、自分もそう
有りたい。そんな時間を重ねたいと
思って、少しずつ、頑張ろうと思います。(^^ゞ


 編集・削除ができます。
 管理者にだけ表示を許可する
 
 

プロフィール

管理人:のぶっち

1938年生まれの82歳
60歳でタッチタイピングを覚え、インターネットにはまりました。

のぶっち

検索フォーム

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク