fc2ブログ
 

興味津々

2021
2月最後のゆのみカフェ・書道稽古日であった。

ゆのみカフェ・・・「漢字の起源」ついて プリントした3枚を基に説明しながら 進めた・・・。この「漢字の起源」ついては 昔から興味があり ある文字を書き 軸に仕立てるつもりであったが 後少しの処で頓挫をきたしていた・・・経緯がある。

今日の資料は白川静先生の研究 「口」にまつわる言葉。
『口』と言う字は『人間の口』ではなく、神への手紙を入れる器(サイ)であったと考えると、様々な漢字の成り立ちで整合性が出てきます。とあり 言・吉・告の成り立ちの図が ネットにも出ていたが、ゆのみカフェは口部の文字を幾つ思い出せるか?問題にしてみた。 3枚のプリントの中にも 古 合 問 ・・・字を見つけるが、咄嗟にはなかなか思い出せななかった。

書道辞典を見ながら 口部の文字は125文字あり 普段よく目にしたり使ったりしている文字は 一般は71文字ぐらいある との結論になった。最高の画数は19画 と、常に書道辞典を手にしながらも 目的が違う使い方が大変新鮮であり 仲間も同じく興味津々 2時間はとても楽しく有意義であった。

頓挫した藤堂先生の漢字起源 
漢字の起源

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
スポンサーサイト



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類

Comment

こんばんは。何気なく使っていますがひとつひとつに意味や成り立ちがある。。
奥が深くて美しいところですね。元気に課題や興味あることに取り組ませる姿はいつも素晴らしいです^ ^

漢字は奥が深い

目は口程に物を言う、が頭にあるカムイは、神様に捧げる手紙のポストだとは知らなかった~.漢和辞典を調べると、口にまつわる漢字は、書道辞典より多く210余り、少し興味を抱いたので付録の漢字についてを読んだ、漢字の構成は一世紀の末に中国最初の辞典で6種類に整理分類したとあった、その構成は、【象形、指事、会意、形声、仮借、転柱】、年代を見れば、この時代日本は未だ縄文文化時代なのです、中国3000年の歴史に感服❣

楽しいですね。漢字には興味があります。意味の原初、そして時代の変遷による意味の変化、やりたいこと、沢山です。

Re: タイトルなし

のえさんへ

何かを学ぶのは楽しい時間になりますね・・・仲間に恵まれています。

Re: 漢字は奥が深い

カムイさんへ

口部 にも2種類あって、昨日は 古・句・叫・召・・・を調べました。もう一方の口部は 囚・回・困・固…の様に□で文字囲む
分類になっています。私は象形文字が大好き とてもロマンを感じます。カムイさんが仰るように中国3000年の歴史に感服です。

Re: タイトルなし

絵はがきの人 さんへ

昔の人は叡智ある人が多くいたのでしょうね。以前トルファン カシュガル・・・シルクロードを旅行した時、東巴文字を書いてくれた老人がいました。中国の石林にある資料も凄いので・・・もう一回行きたい所です。


 編集・削除ができます。
 管理者にだけ表示を許可する
 
 

プロフィール

管理人:のぶっち

1938年生まれの82歳
60歳でタッチタイピングを覚え、インターネットにはまりました。

のぶっち

検索フォーム

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク