fc2ブログ
 

偏見

2021
内館牧子著 ”切ない30代に捧ぐ” 昨日読み終わった・・・・著者は自立した考えで 夢を一つ一つ叶えていく内容であった。一気に読み 清々しい気分である・・・。本の表紙になっている 30代の自分は 何を思い 考えていたか振り返ってみた。

自分の30歳は 生まれたばかり赤ん坊 と 双子の男の子3人の母親であった。東京オリンピックが終わり 経済発展が感じられる社会状況下であり、 全ての人々が毎日忙しく時間に追い立てられ 子育ても一人でやり 当然のことであった。

子供たちが学校に上がり 母親同士気の合う仲間も出来、集まっての四方山話、女の子・男の子と 括った話になり、女性は何時も被害者!になると 女の子の母親は言い皆同感している・・・その考え方に違和感があり、男の子の親として反論した事がるが・・・受け入れなかった。

今日の天声人語欄 「わきまえる 発言から」を 書いた最終に 筆者も含め男たちがわが身を振り返り、自分の中にある偏見を見つめる、急ぐ道である とあった・・・。が 女性の中にもある偏見 改めて欲しい人は多い。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
スポンサーサイト



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類

Comment

こんばんは。
自分の中にも、確かに偏見あります!
思い込み。。年齢と共に柔らかい発想ができなくなりそうなので意識しなきゃ。
社労士の勉強でも、男女の差別等で学んでいます。男女差というより違いは当たり前ですがそれによる、差別はあってはなりませんね。

時代、育てられ方、教育等によって意識が形成されます。子どもに対してさえ、関わり方については、できるだけ正しいと考えるやり方をしようと思うのですが、根っこの部分が危うくて、さまざまな場面で誤り反省することが多いです。自分を正しいと思ってはいけないと思っています。

Re: タイトルなし

のえさんへ

女性の中にも 男尊女卑が当たり前で 意見を言わず おとなしくしている女性像があります。年齢も関係ありますが 私の周りには偏見であることすら 感じていない人もいます。

Re: タイトルなし

絵はがきの人 さんへ

私の育った村社会では 他者を受け入れないのが当たり前でした、その中で親の言う事が正しく従った時期から 全く別な社会(都会)で過ごした経験で 何事も自分でよく考えるようになりました。そして人の考えも聞き尊重していきたいです


 編集・削除ができます。
 管理者にだけ表示を許可する
 
 

プロフィール

管理人:のぶっち

1938年生まれの82歳
60歳でタッチタイピングを覚え、インターネットにはまりました。

のぶっち

検索フォーム

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク