fc2ブログ
 

常に礼儀を

2021
今朝5時時点 吹く風が強い 空気が澄み切っていた・・・暗い空が満月の輝きを 際立たせて一段とくっきり見えた( ^ω^)・・・。何時の頃からか?散歩コースにある史跡 観音様 3か所の前では立ち止まり、手を合わせる習慣が出来ていた・・・。平安時代には史跡は存在していた事 名前の由来など諸説読むが、日々の安寧を願ってのお参りだ。

AMラジオ局・文化放送の番組「くにまるジャパン極」に 仏像彫刻の籔内佐斗司先生が生出演され、聞いている内に 毎朝していた事は日本人の アイデンティティ であると分かる。

日本人は仏像の前では 自然と手を合わせる人種 と話し、常に礼儀を重んじる国民性である。東京藝術大学保存修復技術研究室にて 学生たちに教える最初は、礼儀作法からであるとの事。

外国旅行で有名な美術館 博物館…で色々な彫刻を観ていても 日本人はその前では手を合わせる事は無い!籔内佐斗司先生のお話しは大変 面白く興味深い内容であった。

私自身も旅暦も長く 色々な国に行き伝統ある教会にも入り、有名な彫刻も見ている・・・、先生のお話を聞き 納得した。 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
スポンサーサイト



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類

Comment

こんばんは。世界中を見ても礼儀を大切にする国民性だと思います。年齢問わずその国民性を大切に守っていきたいですね。

Re: タイトルなし

のえさんへ

礼儀作法は家庭のしつけが とても重要と先生は話していました。読み終わった篠田桃紅書家も 同じような事が書いています。いい習慣は残したいですね。

自然と手を合わす

仏前に手を合わせお祈りするのは、家庭環境にも一理あるかと思います、核家族になり仏壇もない家庭も多い、普通の家庭では、葬式か初詣位しか、手を合わせて祈る機会はありませんから、爺ちゃん子、婆ちゃん子は何時も仏壇に参る姿を見てるので仏も身近に感じ、真似も自然の事の様に受け入れてやれます、カムイも孫達には、そのような無の背中を見せていきたい(^^♪

Re: 自然と手を合わす

カムイさんへ

カムイさんが仰る通り 付き合いが長い友達の多くは 家に仏壇がない、朝一番にお参りする習慣は生活の中にないわけですね。私は義母と同居でしたので、子供たちも自然に眼にしていたが、息子の嫁は違いました。


 編集・削除ができます。
 管理者にだけ表示を許可する
 
 

プロフィール

管理人:のぶっち

1938年生まれの82歳
60歳でタッチタイピングを覚え、インターネットにはまりました。

のぶっち

検索フォーム

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク