fc2ブログ
 

緊急事態宣言

2021
今年初めての表装向上教室 11日~授業が始まる事になっていたが、緊急事態宣言が出た事もあり 教室の代表から相談があり、いろいろ検討し 1月 2月 の授業は全て休みに決めた。組合本部から指示は無いが 高齢者も多い‥ので、安全を優先した 役員それぞれが手分けして 会員全員に連絡した。

3月と4月の登校日も決まっているので この件に関しても話し合う・・・・教室に入れる人数 この時期になっても20人縛りは解除にはならない と想定、代表と二人で頭を抱える・・・一人 一人の出欠予定を聞き 調整 これがかなり大変でる。

大学院の登校日も暫く 延期 と連絡があった。昨年一年間我慢し 窮屈な生活であったので、今年は明るい年を期待していたが、年始早々から 足止めがあり 気力までが下がってしまいそうです。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
スポンサーサイト



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類

Comment

こんばんは。
それは残念ですね…仕方ない時期とはいえ。。私の学校は今のところ続行です。
冬になれば毎年、風邪もインフルエンザも増えるのだからコロナも然り。国は寒くなる前にGOTOと共にその他の対策は全く考えていなかったんだと今更ながら落胆しています。

出来る対策をしつつも、出来る活動は実行して来ましたが、医療の崩壊を考えると、やはりこれまでよりもさらに行動の自粛を考えています。幸い周りには陽性者は誰もいないのですが?それは運が良いということでしょうか?どうして拡大が押さえられないのか?不思議です。

Re: タイトルなし

のえさんへ

コロナ感染拡大を防げている国もある!国のトップは そうあって欲しい と強く思いますね。今日も教室の代表と話し合いましたが、雑音を気にせず決断できる意思 天晴でした。

昔で言えば、今日は10日正月

何時もなら、七草がゆ、何て言葉も行きかった日も過ぎ。あっという間に成人の日、コロナの脅威は日々の行事までも、忘れ去ってしまう、コロナの死者が4000人を超えると、流石政府も認識の甘さと、対応の失敗に気が付いたでしょう、未知の脅威には失敗はつきもの、肝心なのは同じ失敗を、2度繰り返さない事ですね。歴史学者は、ドイツのメルケン首相、イギリスのジョンソン首相は、科学的な根拠に基ずいて合理的な判断を下し、間違ったらすぐに修正して改善を図る姿勢、「ドイツもイギリスも、日本より多くの死者を出しています。2人の首相は自分の言葉で、どのような根拠で政策を適時修正しているかを国民に明快に説明しおおむね支持を得ている」と評価している,菅首相にも力強い言葉で国民を導いて頂きたい。

Re: タイトルなし

絵はがきの人 さんへ

ウイルスの怖さが余りにも 皆が知らなかった!としか考えられないと思います。化学的な知識ある専門家の知恵も もっと報道されるといいですね。政府の信頼が失しなわれている現状も大きい気がします。

Re: 昔で言えば、今日は10日正月

カムイさんへ

正に仰る通り・・・トップに失望します。

菅総理は自民党総裁選の時から自らの政策理念として「自助・共助・公助」を掲げた。自助というのは政府の役割を放棄しているに等しいと思った。自助・共助・公助 の意味は 福祉関係の場で使われるが、一国の総理が初めに発した言葉。余りにも無責任すぎると感じました。案の定 優先順位は国民の生命より 経済ですね。


 編集・削除ができます。
 管理者にだけ表示を許可する
 
 

プロフィール

管理人:のぶっち

1938年生まれの82歳
60歳でタッチタイピングを覚え、インターネットにはまりました。

のぶっち

検索フォーム

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク