fc2ブログ
 

作る過程

2020
表装教室の登校日 今月は8(木)9(金)日 と 24日(土)25日(日)である。前半はウイークデー 雨降りが関係??、出席を予定していたメンバー 2人 何故か欠席であった。

コロナ禍の為 教室に入れる人数 20人と制限されたので、一覧表をつくり事前にそれぞれの予定を聞き取り、会員同士で融通してもらえるか・・・などなど 代表は会員に偏りが無いように 気を配り・・・兎に角用事が多く大変である。

一日中雨が降り続いていたが、喚起の為窓を開けていたので、寒い!と感じる教室内・・・・体感はまちまちで コートを着乍ら作業している人 半袖で時々カーディガンを羽織っている人、様々であった。昼食事には温かいお茶が美味しく 話題も和紙談義 活気があり 精通している話に聞き入った。

久しぶりに出席した先輩は 2003年10月から 2005年5月の期間に、東海道五十三次、江戸日本橋~京都三条大橋 まで歩き、その時感じた事を 筆で文章 と 挿絵 も書き、巻物に仕立てる作業であった。前々から巻物は覚えたいと思っていたので、その事も話し乍ら 見学した。

この先輩は私が入学した当初 中山道も歩いている最中であり、東海道五十三次 より 中山道は素晴らしい景色が多い!是非歩いた方がいい と勧められていた・・・が、未だ実行していない。

教室には色々な才覚を持っている人が多い!興味ある 先輩の巻物を作る過程を 直に観られるのは 大変嬉しい・・・明日はしっかり見ていたい( ^ω^)・・・。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
スポンサーサイト



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類

Comment

凄い先輩ですね。京都に住む知人が退職後に、ご夫婦で53次を歩きました。中山道は、浦和や桶川等を通っていて、そんな表示があります。木曽路や、木曽街道の異称もあるとか?碓氷峠、沓掛、和田峠、奈良井宿、軽井沢等々、歩くなんて考えて、実行する人がいるのですね。

探究心旺盛ですね~

連絡なしの欠席、今の教室入室制限下では、してはならない事項ですね、それぞれの予定を、一人一人聞いて把握した役員の徒労を無にしている、大人として守らなければならない、最低のマナーと思います。  家の目前にある公園には、中仙道の宿場、日本橋~京三条迄をタイルに刻んあります、数えたら日本橋から京三条迄、70箇所の宿場がありました、ここを歩いたのですから、もの凄い健脚だ~❣思い出せば、カムイが板橋に来た51年前、この近郊には未だ遊郭の建物が2~3軒残っていた、ここは板橋宿、

Re: タイトルなし

絵はがきの人 さんへ

今日教室で絵はがきの人さんの コメントを先輩に見せたら、木曽路がとてもよかった・・と言っていました。
完成までをよく教えてもらいましたので、折を見て挑戦してみます。ワクワク感いっぱいです。

Re: 探究心旺盛ですね~

カムイさんへ

カムイさんからの暖かいお言葉 代表と2人で何回も読み 代表曰く 私と一緒だからやっていけるとも言いました。会の人を纏めていくのは コロナ禍の中 想像以上に大変です。今日も都職員が見回りにきて 名簿に記載人数と教室内の人数が違う と言われる。遅く来た1人違う入り口から入っていたのです。

こんばんは。
人数の制限や調整、本当に大変でしょうね。。の、中の無断欠席はなんだか悲しくなりますね。一報するだけなのに。

Re: タイトルなし

のえさんへ

2年間の役割・・・後数か月で役割が終わりますので、代表とガンバローと言って励まし合っています。コロナ禍 でも集まれて 作業が出来るのは有難いが、人と成りも分かる機会にもなっています。


 編集・削除ができます。
 管理者にだけ表示を許可する
 
 

プロフィール

管理人:のぶっち

1938年生まれの82歳
60歳でタッチタイピングを覚え、インターネットにはまりました。

のぶっち

検索フォーム

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク