fc2ブログ
 

古来からの伝統

2020
先月 菩提寺からのお知らせで、今年のお施餓鬼(7月21日)は、コロナウイルス感染予防の為 施餓鬼会の執行の方法が変わり、檀信徒の差列を中止にしました・・・とあり、お施餓鬼供養塔婆の申し込み1本3000円+施餓鬼料は志納 を、郵便局から振替用紙で送金していた。お塔婆は21日午後3時過ぎより5時ごろまで 本堂から出して境内に並べてあり、それ以後は仮設テントに 施主の名前順に並べてる(7月いっぱい)となっていたので、午後から行き墓地に建て お参りしてきた。

ネットには 祇園祭で後祭を行う11の山鉾保存会の代表者が24日、山鉾に見立てた榊(さかき)を手に、京都市中京区の三条通烏丸から下京区の四条御旅所まで徒歩で巡行した。「祇園会」の旗を先頭に、かみしも姿の代表者が1列になって三条通や寺町通を静かに進んだ。 とあり、昨年 妹と2人で祇園祭の山鉾を特別席で見たのが・・・中止になった!と知り、言いようのない気持ち・・・(´・_・`) になった。

古来からの伝統を守り続け、後世に伝えている人たちがいる・・行事の重み!を 改めてコロナ禍で思い知った。来年は平常通りに行事が行われる様に・・・と祈ってやまない。

お塔婆
お塔婆
境内
境内

蓮の花
蓮の蕾 
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
スポンサーサイト



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類

Comment

こんばんは
桃朱です。昨日は、雅号を大変褒めて頂き
嬉しくなりました。私もとても気に入って
おります。私の書道の師が桃邨先生で
うちの書道会は、桃が雅号につく方がほとんどなんです。
大阪の南部 富田林市すばるホール桃朱書道教室ブログをアップしています。又良かったら子供達の書を書く姿を見て頂きたいです。

こんにちは。
昨年からは、想像できないような世の中ですね。社労士の試験も今のところは開催されますが色々規制が厳しい。何よりマスクをしての試験はなかなかきついです。

コロナが終息しそうもなく、だからといってじぃっとしているのも、大変です。こんなときだから、普段できないことをやろうなどと思ったことも、次第に心が萎えてきます。のぶっちさんを見習って、また頑張ります。

許されるなら塔婆は自分で書きたいもの

今朝”塵出しに出たら、雨上りのムンムンする朝靄からセミの鳴き声を耳にする、本格的な夏と云うのに未だ梅雨か~” カムイの墓地やすらぎ苑は、コロナ渦で毎年開催されている行灯祭り、今年は中止になった、宗派に捉われないやすらぎ苑は、以前禁止されていたせいか塔婆は数えるほどです、お寺の方は画像を見ると、かなりの数ですね~塔婆の墨字は自分で書く事は許されないのかな~カムイの素朴な疑問

Re: タイトルなし

桃朱 さんへ

情報ありがとうございまいた、訪問楽しみにしています。これからもよろしくお願いします。

Re: タイトルなし

のえさんへ

本当に苦しいですね、私も教室ではマスクしての作業、とても気になり大変でした。

Re: タイトルなし

絵はがきの人 さんへ

絵はがきの人さんこそお忙しく 活躍していますので、大変でしょう。只旅に出られないのはキツイいですね・・・・。

Re: 許されるなら塔婆は自分で書きたいもの

カムイさんへ

お塔婆・・・について、ゆのみカフェで説明した事があります。夫亡き後 四国巡礼でいろいろな事を学びました。その一つ梵字です、自分でも「ありがとう」と書いて軸にも仕立てました。その時にお塔婆の形は(刻み) 五輪塔になっていて”空 風 火 水 地”の意味がある事を話しました。

梵字は練習すれば書けますが 精神までは入れられません!その道の優れた人が書くものと思っています。


 編集・削除ができます。
 管理者にだけ表示を許可する
 
 

プロフィール

管理人:のぶっち

1938年生まれの82歳
60歳でタッチタイピングを覚え、インターネットにはまりました。

のぶっち

検索フォーム

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク