fc2ブログ
 

ハレの日

2020
明日は盆の入り 盆提灯を出し鬼籍に入った仏を迎える準備をした・・・地方によっては来月の所も多く 夏休み中でもあり 帰郷する人たちの話題がニュースになるが、今年はどうなるのか?コロナ禍で生活の在り方が 今までのような環境では無くなり 伝統行事も 人との繋がりにも 隔たりが広がる気がする。

嫁いで長男・次男が中学生になる機会に 夫の実家(東京)に入り、義母に盆のやり方を教えてもらい29年間、その後夫が鬼籍に入り11年間 家風に沿った行事をしてきた・・・が、この先 私が出来なくなっても 祖先に対する思いも 考えも変わって行く時代・・・仕方が無いと思っている。

子供が小さい時にしていた 日本の行事  豆まき 菖蒲湯 端午の節句 七夕 お月見 クリスマス・・・等は、もう何年もしていない事を思うと 風習が良く残っている地域と違い 東京の生活は簡素化が当たり前 ごく普通になり・・・今は盆と正月だけになっている。 自然と共存し ハレの日としてきた畏敬の念も薄らいでしまった。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです

 
スポンサーサイト



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類

Comment

都会に比べるとまだここは昔の慣しが続いていますが、無くなっていくのも仕方ないことかなぁ…と思います。できるだけ残して次の世代に渡していきたいものです。

秋田の従姉妹は、少なくとも仏事に関しては、お寺との繋がりも濃密で、お墓も隣ということもあり、すっかりお世話になっています。家のお仏壇はほぼ毎日朝、灯りとお線香とご飯を上げて、時には慌ただしく手を合わせ。庭のお花も切れて、本日はお花やさんで購入しましょう。旧のお盆がいいです私は。

墓参りに行って来ました

雨が降らないのは、今日の15時までの予想を信じて、秩父迄墓参りに行ってきました、帰りの電車に乗った途端に雨、朝10時にに家を出て夕方5時帰宅秩父は遠い~苦笑い、特急に乗れば、1時間位は早く着くのですが、カムイは敢えて急行で行く、飯能からは単線の鈍行になる、山間の自然の中を時間を掛けてのろのろ行く、そんな車中の空間を楽しむ、別に悟りを開く訳でもないが、乗ってる時間の無が良い、

Re: タイトルなし

のえさんへ

本当に私自身思っているのに 実際にはしなくなりました。心の中にはあるのですが・・・信仰心が薄いのかも知れません。

Re: タイトルなし

絵はがきの人 さんへ

形でなく心で思う事が大切な事は分っているのですが、やはり伝統も大切に守っていきたいと思う。でも継承するって相手次第・・・簡単では無いですね。嫁だから(笑)しています。

Re: 墓参りに行って来ました

カムイさんへ

亡き奥様に会う小旅行とも言えますね・・・まして鈍行に乗って行くのは 今や贅沢旅行ですね。私も一人で小旅行を考えています。家の中にいても 退屈する事無く手仕事がありますが、それだけの人生ではバランスが悪い気がしますので。


 編集・削除ができます。
 管理者にだけ表示を許可する
 
 

プロフィール

管理人:のぶっち

1938年生まれの82歳
60歳でタッチタイピングを覚え、インターネットにはまりました。

のぶっち

検索フォーム

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク