fc2ブログ
 

正しい慣用句

2019
一週間がアッと言う間・・・明日水曜日、先週の水曜日にゆのみカフェの仲間に 宿題を出していたので、答え合わせの資料作りをした。宿題は慣用句の間違い文を出していて、何処が違うのか・・・を探し 正しい慣用句にしてくる事になっている。

調べて自分でも うっかりミスで、使っていて・・・・(T_T)情けない。耳から覚えた慣用句も沢山あり、由来を調べず 長年使っていた「一堂に会する」を 深く考えないで 「一同に会する」と ブログにも書いていた気がする。

今回 誕生会の後だした宿題 調べてみていい機会であった。 驚いたり 感心したり 納得したり・・・正しい日常語・慣用句を使い 笑われないように・・と思った。午前中だけと決めていたが 調べたり 記録したりしていると 欲が出て、結果一日仕事になった。 少しでも教養が増すと良いのだが。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです




スポンサーサイト



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類

Comment

おはようございます。
知らずに使っていて実は間違いということ、たくさんありそうです。
のぶっちさんのところに訪問すると、色々新しく知ることがたくさんあります!
一堂に… これも全く無意識に使っていました。

慣用語が感用語で罷り通る

慣用語は今や略語が幅を利かせている時代、テレビ等のクイズ番組で慣用語がどちらが正しいか?そんな質問に50%しか正解出来ない哀しい現実(苦笑) カムイの商いの慣用語では,㈠㈡㈢㈣㈤の数字を順に【ヘイ】【ビキ】【ヤマ】【ササキ】【カタ】と云います、お客が居ても、悟られない様に使う商い数字です。語源がどこから来たか調べないで使っている(笑)何となく解るのは、㈧が【ヤハタ】㈨が【キワ】此れは素人でも分かりそう、

Re: タイトルなし

のえさんへ

今回調べてみたら 思い違い 聞き違い・・など沢山ありました。会話する時 そんなに意識しないので不思議にも思わなかったが、改めて正しい慣用句の勉強になりました。

Re: 慣用語が感用語で罷り通る

カムイさんへ

カムイさんの書いた世界の事 初めて知りました。皆で話しながら 改めるところを意識する機会 そんなには無いと思うので、楽しく教養を深めました。一人では真剣さが違うし 良い時間になって 脳が鍛えられました。


 編集・削除ができます。
 管理者にだけ表示を許可する
 
 

プロフィール

管理人:のぶっち

1938年生まれの82歳
60歳でタッチタイピングを覚え、インターネットにはまりました。

のぶっち

検索フォーム

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク