fc2ブログ
 

いろはにほへと

2019
先日 表装教室の仲間と講演会終了後、一緒に夕食を食べた店で 各自の前にあった ランチョーマット が話題になった。4人の内 1人は店の人に 帰り際に新しいランチョーマットを貰っていたが、私は使った物を持ち帰える。

店は老舗であり ランチョウマットの原画も有名なお坊さん画 使われた食器は有田焼の素晴らしい柄であった。正に”おもてなし”が感じられ 料理の味も然り大変満足し・・・・授業~講演と続いた 疲れも和む。

展覧会の出品作品製作も予定通りに仕上げられ、気分的にゆとりが出て来たので・・・・持ち帰った ランチョーマット を参考に書いてみた。原画の「清風」文字は行書であったが、楷書にした・・・厚紙で裏打ちして自宅でも 来客の時に使ってみたい( ^ω^)・・・。

以前友達が不要になった紙(和紙)を使って!と言ってくださったので、その紙を使い小さな額を作り ”いろはにほへと”を本紙としてみた。どこにでも飾れる大きさなので お礼にと思っている。

清風
清風
いろはにほへと
いろはにほへと
 
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
スポンサーサイト



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類

Comment

知るは一時の恥

ランチョーマットに粋な柄をお使いになっていますね~のぶさんの描いた、シンプルな書も素敵”月にススキはこれからの季節にピッタリじゃないですか~!【いろはにほへと】気になったのでネットで調べて見たら、なんと奥深い言葉か、大乗仏教の悟りを表した歌が【いろは歌】とありました、般若心経の基本の思想、何の気なしに75年も使ってきた言葉に、こんなにも深い意味があったなんて.....この歳になっても知る事は恥ではなく喜び!

Re: 知るは一時の恥

カムイさんへ

仰る通り私も知らない事が多いです・・・・でも何かの切っ掛けで知る機会が得られると 少し利口になった気分で嬉しいですね。
知識が身に着くのは これまた難儀です。テレビ 新聞 ラジオ から 沢山の情報があるが、流れてしまう!絶対忘れない言葉が幾つかありますが、それは自分自身が感動した時でした。

こんばんは。
外食し、ランチョンマットは個性がある素敵なものがありますが、まぁ素敵!と終わってしまいます。
持ち帰り作品にするなんて、多分大多数の人はしないと思います。
そこがのぶっちさんの魅力あるところですね♫

Re: タイトルなし

のえさんへ

表装の仲間ですので 常に何かに役立つか?軸?額?考えての事です。用紙でプリントしたものは使う事が出来ないが 似たようにかくことが好きなので持ち帰り 書いてみました。教室に持って行ったら皆 頂戴!となるかも??。


 編集・削除ができます。
 管理者にだけ表示を許可する
 
 

プロフィール

管理人:のぶっち

1938年生まれの82歳
60歳でタッチタイピングを覚え、インターネットにはまりました。

のぶっち

検索フォーム

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク