fc2ブログ
 

品格

2019
9月に開催される書道展に向けて 通信で稽古をしている仲間から 清書が郵送で届いた。猛暑が続いている中 日々努力していて 短期間内に回数も 枚数も多く届く・・・・。

展覧会の概要が届いた時 直ぐに手本を郵送したら、手にした仲間は書けるか?不安で一晩眠れなかった! が、書いてみたら大丈夫だったぁ・・・と電話もあり、数日後には緊張して書いた清書が届いていた。昨日届いた清書は3回目になるが、だんだん魅力が無くなり 臨書なのに自己流 用紙サイズに対して文字も大きく 空間の美しさが失われてしまった・・・。

気持ちの驕りが書いた表現から感じられる。この傾向は誰にもあり 私も嘗て代表的な中央展に出品した時は、練習すれば するほど 文字が荒れていると 先生からお叱りを受け 情けない思いがあった・・・・。無心で作品に取り組む事は簡単ではない!よく書こう!欲や気持ちの驕りは 観る側からは読み取れ 品格にも欠ける。

通信での稽古 清書は今日で締め切り、届いた清書の中から、展覧会出品清書を選んだ・・・・ら、一番最初の不安な気持ち と向き合い真剣に書いた”清書”になった。

毎月の課題規定の添削と共に 経緯も書き添えて返送した。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです


スポンサーサイト



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類

Comment

品格とは何ぞや?

之はその域に達した人が得る感度、技術を売り物のしているカムイは、品格や冴える技術と職人仲間ではよく話題になります、最近は若い人の技術の冴え映えに感心する事ばかり、でも流行の先端を走っても何か物足りない、のぶさん言う品格は、其の上に有ると思います、言葉では簡単に言えますが難儀な事ですね(苦笑い)

Re: 品格とは何ぞや?

カムイさんへ

人間の品格ではなく 書き上げた作品(清書)は長いことやっているので、観て分かる・・と言うか 感じます。何かを表現し 観た人の感じ方は色々あるが、私たちがお手本とした中国の昔の代表書家が書いたものは 何前年経っても色焦る事無い・・・現代の者には計り知れない生き方だと思います。正に温故知新 勉強しないで物まねだけではだめですね。
のえさんは 素晴らしい結果を出しました。


 編集・削除ができます。
 管理者にだけ表示を許可する
 
 

プロフィール

管理人:のぶっち

1938年生まれの82歳
60歳でタッチタイピングを覚え、インターネットにはまりました。

のぶっち

検索フォーム

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク