fc2ブログ
 

誇り

2019
今日は日中友好会館の催しに友達も 誘ったので12時に会館で待ち合わせした。

約束時間少し前に着いたら 友は既に来ていて、佐野敏行先生(奈良女子大学教授)の講演は 14:00からなので、先ずランチ・・・会館の店で中国料理を食べた。大変美味しくて安い価格 店内も静かでゆっくりお喋りも出来 大満足。

佐野敏行先生のお話は 日中の架け橋 久保マサ(1921~2011)の想いであった。 専門は文化人類学であるが、研究している事と繋がり もっと久保マサさんを知って欲しい・・・との内容であった。

今から半世紀前、久保マサという一人の女性が一反の藍印花布と言う布に魅せられた。当時衰退していたこの伝統的藍染工芸を、もう一度世に広めようと、90歳で亡くなるまで 日本と中国を往復し、伝統文化の継承と発展に尽力した。

久保マサが集められた 藍印花布 70点は、蘇州大学に寄贈した・・・との パネルを読み物を生かす! 日本人の誇りとも感じた。

藍色は日本人にも 祈りを込める藍の美 であり、馴染んでいたが、今回改めて 藍印花布 の由来を知る。帰りに偶然 東京大学書道研究会の作品を観たり ケーキセットで夕方5時過ぎまでおしゃべり 楽しい一日であった。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです







スポンサーサイト



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類

Comment

こんばんは。
芸術と美味しい食べ物とスイーツ
バランスが絶妙で、日々の生活の質が高い!暮らしが丁寧で充実している雰囲気が素敵です^ ^

ネットでマサさんを見る

押入れの布団の上に被せてあった風呂敷をよく見たら、まぎれもなく藍染印花布、今まで何気なく見ていた物が、少し知識が入っただけで新鮮に見える、知識は入っただけでは駄目で、磨かなければ身にならない、

Re: タイトルなし

のえさんへ

最近は一人での行動が多いですが、同じ方向を向いている友と一緒に話す時間も楽しいですね。蕗味噌を作って持って来てくれ 朝食に食べ美味しかったです。

Re: ネットでマサさんを見る

カムイさんへ

大切して使ってきた物が 素晴らしい由来があると分かり 豊かな気持ちなりましたね。会場の展示品の中に使い込み敗れた処を つぎはぎしてあった。何とも歴史が感じられ どんな人が使ったのか?想像し 色々想いました。


 編集・削除ができます。
 管理者にだけ表示を許可する
 
 

プロフィール

管理人:のぶっち

1938年生まれの82歳
60歳でタッチタイピングを覚え、インターネットにはまりました。

のぶっち

検索フォーム

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク