fc2ブログ
 

崇高の美

2019
日中文化会館で開催されている 「藍印花布」の展示 と 伊勢型紙技術保存協会研究会代表で明治神宮や寛永寺の天井型紙などを手掛ける宮崎正明氏による型彫の制作実演を見学してきた。 

「藍印花布」は中国の伝統的な藍染技法で染められた型染め布である。本展では熱心な藍印花布の蒐集家であった久保マサ(1921年~2011年)が蒐集した、清朝~1950年代頃の作品に加え、現代藍印花布作品、型紙、夾纈の板など約100点展示されていた。

宮崎正明氏の実演は 14:00~15:30 大変緻密な作業を 30年も続けられていると話された。美濃紙に柿渋を塗り 紙の伸びを計算し交互に重ねた型紙を作るのに 一年以上かかる…話、その紙に絵を描き 型彫の制作実演 目の当たりで初めて体験出来た。

興味を持った見学者からの 質問に手を休める事無く 丁寧にお話しくださり、日本伝統技能の崇高の美を噛みしめた。

明日も 講師:佐野敏行(奈良女子大学教授) テーマ:『藍印花布の歴史と未来、久保マサを知っていますか』 を聞きに行き 数日通い 色々体験する予定( ^ω^)・・・。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
スポンサーサイト



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
誇り «  ホーム  » やる気

Comment

おはようございます。
伊勢型紙、一度どこか?で展示を見た記憶が蘇ってきました。その方面全く無知ですがシンプルで美しい模様が並んでた記憶。。伝統は丁寧に受け継いでいきたいものですね。

純粋は素朴に素朴は無知に繋がる

ネットで調べると知らない事ばかりで、色々と勉強させて頂いています、藍染めは日本独自のものと思っていました、中国では、印花布、日本より歴史があると知りカムイも無知でした、宮崎正明さんは公務員の傍ら型彫を勉強された方と知り、興味を持って没頭する人は、精神の思い入れが違うなあ~と思いました、仕事をするうえで気を付けている事は、妥協を許さない!を心掛けていると言う!のぶさんやのえさんと同じでしたね、その点、競争を知らない田舎育ち、素朴なカムイは何事もいい加減で生きている、NHKのチコちゃんにいい加減に生きてんじゃないよ!と怒られています😢。

Re: タイトルなし

のえさんへ

本当に大切に守って行くべき所に 政府は力(お金)を入れず 景気対策???と言い ビル建設などに出してる。金で買えない価値が分からず 金が全て・・・情けないです。豊かな心でありたいですね。

Re: 純粋は素朴に素朴は無知に繋がる

カムイさんへ

謙遜し過ぎです・・・。毎日交信の文言を読みながら なるほど!と思い 今日会った友と カムイさんの話題をしました。自分の事 讃辞であっても言って貰えると 見方が広がります。多くの人と関わる事は学びが多いですね。


 編集・削除ができます。
 管理者にだけ表示を許可する
 
 

プロフィール

管理人:のぶっち

1938年生まれの82歳
60歳でタッチタイピングを覚え、インターネットにはまりました。

のぶっち

検索フォーム

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク