fc2ブログ
 

料紙つくり

2018
今日の授業 兼ねてから予定されていた 表粋会と 我が表具研修グループ 合同で、「料紙装飾の歴史と現代料紙について」 講師の講演を聞き 実演も見る事が出来た。その後 用意された材料を使い 参加人数全員が 午前中料紙つくりに挑戦した・・・

最初に 「現代料紙」とは としての講義・・・伝統的な料紙の加工技術や過去の制作者たちの変遷を考慮し、より現代的な装飾の作品効果を高めることも「現代料紙」の目指すところである。また、その入り口として、現代に流通している安価な道具・材料を応用して、装飾料紙の簡便な考案して、教育の場での展開や次の世代への普及・継承も提案していた。若い講師の情熱が伝わり たくさん知らない事柄を 教えてもらい、仲間とワイワイ楽しく 8枚も料紙を作った。 

午後からは”墨流し”・・・これは以前国際ホーラムでしている・・・、午前中夢中で頑張りすぎた!ので、傍観する事にしていたら、仲間から 不思議に映ったようで・・・疲れたの?何時もと違う・・と言われた。5~6名ずつグループでした 料紙も 墨流しも 仲間それぞれの、個性がはっきり出て 大変面白い体験であった・・。

料紙には 書 も考え 余白を多くした。
料紙

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
スポンサーサイト



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類

Comment

こんにちは。とても素敵!
書のことを考えて、作り上げるというところ、良いですね。
自分で作った紙に、書く・・・(^^♪
個性のあらわれ方が楽しそうです。

Re: タイトルなし

のえさんへ

日本の伝統は意識を持たないと どんどん減少しています。生活様式が違い 必要としなうなったのが原因ですが、伝統として残しておきたい と思います。生産性ばかりでは 潤いが無い世界になる・・・心配です。


 編集・削除ができます。
 管理者にだけ表示を許可する
 
 

プロフィール

管理人:のぶっち

1938年生まれの82歳
60歳でタッチタイピングを覚え、インターネットにはまりました。

のぶっち

検索フォーム

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク