fc2ブログ
 

墨流し 模様和紙

2017
表装教室の友達と 3人で思いっきり工芸を楽しみ 体験してきた。

初めは”紋切り”体験を、1時間して、その足で東京ホーラムで開催されている 第34回 伝統的工芸品月間国民会議全国大会 東京大会 に行き、”墨流し”体験もした。

”墨流し”越前和紙を使い 水面に流した墨や絵具を和紙に吸い取らせて、鮮やかな模様の和紙を作る。七組ほど並んでいた後ろに並ぶ、完成までに1組20分ぐらいかかり、順番が来るまでにかなりの時間を待つ・・・・前の人たちは色々の絵具を使っていたが、私は墨一色にした。初めてなので イメージ通りの形には出来なかったが、とても楽しく 素敵な模様和紙 になった。

指導者とも親交がある友達は経験があるので、流石だぁと感心・・・素晴らしい模様に仕上げた。一緒に行った事でいろいろ勉強になり 自分でも工夫してやってみたい( ^ω^)・・・

他にもいろいろなブースを回り・・・良く歩いた、11578歩 帰り電車で座れたのでホッとした。

墨流し 模様和紙
墨流し

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
スポンサーサイト



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類

Comment

世界に誇れる日本の技!

墨流し、以前テレビ番組、(日本に行きた~い)墨流しを趣味にしている、外国の女性が実体験をするルポ、世界には日本人も知らない、日本文化を愛する人が居るもんだ~と感心した覚えがあります、日本人が日本文化を、異国の人から知らされるなんて、恥ずかしい事ですね。

こんばんは。初めてみました!
幼い頃絵の具で似たような事をやったような記憶がありますが、その進化系なのかな。。1つとして同じものが無い独創的な作品ですね。

Re: 世界に誇れる日本の技!

カムイさんへ

私はその番組を見逃していますが、カムイさんが言うように もっと日本人は伝統や文化を知るべきですね。日本の事を熟知してから諸外国の文化や言葉を学びたいものです。中国に留学した日本人の若者が 日本の祝日を全部言えなかった事に情けない思いをした事忘れません・・・また、毛沢東の名前も知らない!どちらにしても考えられないです。

Re: タイトルなし

のえさんへ

昔からあったようですね。予想しない形になる・・・その紙をどのように加工するか、楽しみです。
自分でも手探りで挑戦したい ますます忙しくなりそう・・・


 編集・削除ができます。
 管理者にだけ表示を許可する
 
 

プロフィール

管理人:のぶっち

1938年生まれの82歳
60歳でタッチタイピングを覚え、インターネットにはまりました。

のぶっち

検索フォーム

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク