fc2ブログ
 

翹揺(げんぎょ)と読み れんげ草の別名であると知った。

2016
昨日 友達からの絵葉書を受け取った・・・裏面に花の名前”翹揺”と書いてあった、今まで見たことがあるような 無いような植物ですが 何と読むのか?分からいので、調べてみた。

翹揺(げんぎょ)と読み れんげ草の別名であると知った。そう言えば 小さい時に両親が この言葉を口にしていた覚えがある。勿論音だけ・・・友達の文字も達筆で 趣味が垣間見られ 普段とは別の一面を感じ暫し眺めていたら 心が和んだ・・・

区報(土)に「私の描く新たな中央図書館」について、4名の委員を募集すると出ていた。400字程度の作文にしての応募である。いつも利用しているので 利用者の立場の考えが少しでも取り入れてもらえる機会となればと思い 一気に作文を書きメール添付で送った。

翹揺(げんぎょ)描かれた はがき
げんぎょ


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
スポンサーサイト



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類

Comment

おはようございます。
レンゲ懐かしい♪ といっても多分田んぼに肥料替わりに人工的に種をまいてあったものしか見たことがないのですが、子供の頃は一面に紫色になって、たくさん積んだ記憶があります。今はこれを肥料替わりに蒔く農家も減ったようなきがします。。

縁尋機妙

今朝新聞に出ていた四文字熟語、読んでいたら、
のぶっちさんに当てはまるな~と思いました、
{縁の広がりが機を得ている}

(げんぎょ)蓮華草と言われると、カムイも分かります、
以前埼玉の日高に曼珠沙華を見に行った時、途中蓮華草
の群生地で戯れた事を思い出しました。

Re: タイトルなし

のえさんへ

のえさんが見た景色を 私も四国88ヶ寺巡礼に行った時見ました。印象に残っています。田んぼに一面の花が綺麗でしたね。

Re: 縁尋機妙

カムイ爺 さんへ

恐れ多く買被りです。でも少しでも近づけるようにアンテナを張っていきたいです。

のえさんからのコメントで 私も四国巡礼に行った時、田んぼ一面に咲いていた花を想い出しました。
昔懐かしい自然が だんだん少なくなっていくので残念、これも時代の流れとなるのですね。


 編集・削除ができます。
 管理者にだけ表示を許可する
 
 

プロフィール

管理人:のぶっち

1938年生まれの82歳
60歳でタッチタイピングを覚え、インターネットにはまりました。

のぶっち

検索フォーム

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク