fc2ブログ
 

教室の雰囲気も少しずつだが変わっていき 平均年齢が若返っている

2016
教室の仲間(先輩)から 「落水紙2種類」を お礼としてもらった。

先輩たち 数人はこの 落水紙 を使い、軸表装をしているのを見ていたが、手にしてみて紙の奥深さは 限りないと感じられた。今までは 和紙 にもたくさん種類があって、名前がありその名前の紙にも 厚さ 薄さ に分けられている、使い道を覚えるだけでも 長くかかった・・・

薬袋紙 も以前購入し使ったことがあるが、今回の 落水紙 は、どんな本紙に合うのか?・・・新しい挑戦になりそうだ・・・

下校時間間際に 古い先輩が有料老人ホームに入居したと聞いた。入学した当初(7年前)は お休みすることなく教室でお会いし 優しい笑顔で接してくださった・・・ある時は小さい時に仲良しだった友達から 教えてもらった歌(中国語)を、忘れず歌っているが、意味が分からないので 訳してほしい となり、廊下に出て口ずさんだ。聞いていても殆ど分からないが、いくつか単語が聞き取れたので、多分???かも知れません と言ったら、長い間の疑問が解決した と喜ばれた。

今年も新入生が5人入学した、教室の雰囲気も少しずつだが変わっていき 平均年齢が若返っている。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
スポンサーサイト



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類

Comment

おはようございます。

落水紙って何だろう?読み方は?と調べました。
美しいですね・・愛知県は小原という地域があって、和紙が有名ですがなかなか機会も無くそれを目的に訪れたこともありませんが、少し興味を持ちました。

Re: タイトルなし

のえさんへ

私も書道を長く続けていますが、表装を勉強したことで和紙の素晴らしさを実感しました。
昔からの技 継承されるように願うばかりです。


 編集・削除ができます。
 管理者にだけ表示を許可する
 
 

プロフィール

管理人:のぶっち

1938年生まれの82歳
60歳でタッチタイピングを覚え、インターネットにはまりました。

のぶっち

検索フォーム

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク