fc2ブログ
 

島ごとに違う方言

2015
訪問有難うございます。

4島めぐり 2日目 与論島を午前中観光 芭蕉布で作った着物 手作りの農具・・・ 戦後の米軍統治下での暮らし・・・厳しい時代を強く生き抜いた島人の歴史を知った。言葉も方言が島ごとに違う 最近は方言を見直す傾向があり、バイリンガル認定書 があり、認定された方と話し、教えてもらったが独特で口真似をする事すら出来なかった。

午後は12:10発 マルエーフェリーに乗船し昼食は船内で弁当を食べる、 沖永良部島 14:10着 へ向かう。余り大きくない船だが 揺れる事もなく 横になれる・・・が、デッキ出て 東シナ海 と 太平洋 を眺めているうちに到着。

下船後 昇竜洞 600mが一般公開され 全体として鍾乳石の発達が素晴らしく 特にフローストーンは全国最大級。ウジジ浜の浸食された岩 等も見たが 1日目の与論島の感動とは違い 早くホテルに入りたい気分であった。

方言で書かれた立て札
島の方言

ウジジ浜の岩
ウジジ浜

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
スポンサーサイト



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類

Comment

方言、面白いですね。
同じ日本でも、全く違う風習、言葉…興味深い!

Re: タイトルなし

のえさんへ

私も今回の旅で知ることが出来ました。
沖縄本島にはない 習慣 言葉 島民の暮らしがありました。


 編集・削除ができます。
 管理者にだけ表示を許可する
 
 

プロフィール

管理人:のぶっち

1938年生まれの82歳
60歳でタッチタイピングを覚え、インターネットにはまりました。

のぶっち

検索フォーム

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク