fc2ブログ
 

絵に描いた餅

2012
訪問有難うございます。

午前中大雨の予報であったが、10時前には小雨になり 降ったろ止んだり・・・昼過ぎ出かける時は傘の心配はなくなった。

第四金曜日 書道教室へ 今月の作品締め切り日 何時もよりやる事が多いが、皆長い付き合い あうん の呼吸でスムーズに事が運び 5時過ぎには終わる事ができた。

夕食後何気なく 夕刊に目を通したら「医薬品副作用被害救済制度」って? 医者の半数がこの制度を知らない! との見出しに驚いた。よく内容を読んでみると 一般の人は5% 薬剤師が84% 医者は47% 歯科医師46% 看護婦21% しか・・・知らない。

夫は生前(3年前他界) この事を 凄く気にしていた。高血圧と糖尿病予備軍であったため 長い期間薬をまじめに飲んでいたので、その後に間質性肺炎が発症 その原因の一つが薬ではないか?と真剣に考えていた。最期となった入院先の医師は夫の考えを否定する事はしなかった。・・・救済制度もあり申請すると厚生労働省が支給の判定する と書いてあったが、医療に携わる者の認識不測 絵に描いた餅 とも言える制度  空しさだけが残った。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
スポンサーサイト



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類

Comment

No title

こんばんは。

そんな制度があるんですか・・・

私の親も、お薬絡みで、ちょっと諸事情が
あったので、とても人事とは思えず・・・
でも、医療に携わる医者が知らないって、
無責任すぎるというか、悲しくなります。

No title

おはようございます。
初めて知りました。
お医者さんの認知度すら低いじゃないですか・・
内緒の制度ならなくても同じ。
ひどい話ですね。

No title

この制度を薬剤師が一番認識度が高かったのですね。私も長年病院通いをしています。個人の医院ですから今は薬は別棟で貰いますがもう親しくなり
何でも相談しています。安心出来ます。

Re: No title

ramuneje さんへ

薬は益にも害にもなりますので、気をつけたいですね。

Re: No title

のえさんへ

医者の言う通りに薬を飲み続けること 慎重に考えたほうが良いですね。

Re: No title

あざみさんへ

野菜つくりをしているので、健康そのもの医者とは無関係な方と思っていました。


 編集・削除ができます。
 管理者にだけ表示を許可する
 
 

プロフィール

管理人:のぶっち

1938年生まれの82歳
60歳でタッチタイピングを覚え、インターネットにはまりました。

のぶっち

検索フォーム

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク