fc2ブログ
 

雨もたのしく

2023
文字 カエル 余白 が相俟って、見事な絵になっている・・・和製はがきが届いた。表面に綴られていた文章の筆文字も、読むと言うよりも 暫し眺めて筆文字の美しさは日本ならではのものと感じ入った。

数年前 都美術館の表装展会場で 偶然お話しした方で、普段は連絡する事もなく・・・・この時期になると、想い出してくださり、心のこもったお便りが届いていた、今回もどんな作品か?楽しみであると書いてあった。先日21日に搬出したばかり・・・案内状を出していなかったので 申し訳ない気持ちでいっぱい・・・お詫びの手紙を書き反省した。

思いつきで一幅の書画にしたい・・・と考え はがきの表面に少し水を入れ 慎重に剥がした・・・上手く剥がせたので、早速裏打ちに取り掛かり、一日中想像力を奮い立たせた( ^ω^)・・・。偶然のご縁で今までしたことが無い”はがき”を本紙にした軸 どのような出来栄えになるか?心込めて作ってみたい。

雨もたのしく
雨もたのしく
雨たのしく1

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑







スポンサーサイト



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

久しぶりに取り組んむ

2023
朝日新聞13版 教育 に出ていた、今回の問題「つくだに」久しぶりに取り組んむ・・・・7つ 見つかった。数年前までこの版の問題をよく利用して ゆのみカフェの教材にしていた・・、カフェのメンバーが 楽しく取り組んでいた姿を懐かしく想い出し、お互いに学ぶ喜びもあった…。

昨日の講義 SOCと老年的超越 も蘇り・・・・偶然自分に当てはまっていた。ゆのみカフェは自然の成り行きで絞った(S) 現在続けてる書道をその分努力(O)毎日の散歩は距離を変更(C) トータルで最大限にするために 自然になった・・・。 散歩数を6000歩にしたので その分ストレッチを取り入れた。

老年的超越が高い人は精神的健康も高い・・・とも学んだ・・・・。幸福感は人それぞれだが、退屈することなくやりたい事があり、コツコツする手仕事は楽しい時間になっている。


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑






  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

楽しい時間

2023
グリンカレッジ大学院授業14:00~ 陽が照り付けて気温が高い時間に登校する。5月は3回授業 6月は今日だけ・・・久しぶりであった。教室内は快適な温度 殆どの受講者は席についていて・・・時間通りに始まった。

第4回は 幸せな高齢期のための”こころとからだができること 老いに向き合うこころの働きを知る”である。特に関心が持てたのは 高齢期を心理的にうまくのりきる 2つの方法ーSOCと老年的超越ー 大変興味深く感じた。SOC・・・とは、補償を伴う選択的最適化(Baltes,1997)発表である、 Sは選択 目標を絞る、Oは最適化 これまで以上に努力する、 Cは補償 普通にしている事、機能低下や環境の変化により生じる損失を少なく、トータルの成果を最大化するための、基本方略。

SOC方略の例の説明も聞き、よく理解できた・・・自分は・・実際に知らず知らずのうちに 取り入れている、多くの高齢者も同じと思った。その他にも マインドフルネストレーニング・・・等々 たくさんのプリントを見ながら学べて 楽しいj時間であった。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

嬉しい便り

2023
昨日 6月の競書が纏まったので 朝一番に郵便局に行き、本部に郵送した。郵便局は自宅近くにあるので大変助かっている・・・、局長さん含めて数人の局員さんがいる 小さな局だが、見慣れない顔の局員さんばかり・・・・、特別な話をするわけでもないが、何となく見慣れた局員さんが、誰もいないのが気になった。事情は??分からないが、知っている人との対面でのやり取りは、空気感が違って 寂しい感じがした。

宮崎県在住のクルーズ友から、手書きの絵葉書が届いた( ^ω^)・・・。嬉しかったので直ぐに携帯に電話したが、なかなか電話に出ないので仕方なく電話を切る。暫くしてから掛け治すつもりでいたら、友から電話があり久しぶりに近況を話し合い よく笑った。

宮崎県は義父母の故郷でもあり、亡き夫は定年後がライフワークとして、思い描いていた学校を義母の残した土地に開校して、宮崎県に移り住んでいる。私は今の家を守り 側面から協力した・・・が、理想と現実は大きく違い、想像すらできない体験もし、何年もかかりどうにか乗り越えた。

クルーズ中 南極に行った時、はがきの友は私の体調を心配して、部屋に来てくれた・・・・偶然にも宮崎県と分かり、親しくなるが、宮崎では痛い思いをしている…とも話す、不思議なご縁である。

嬉しい便り
嬉しい便り

a href="http://senior.blogmura.com/senior_over70/" target="_blank">にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑




  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

書道稽古日

2023
書道稽古日であり10:00~開始、秋の昇格試験を受ける仲間の競書からはじめた・・・・。手本を渡してから初めての稽古(添削)であったが、半切2枚 半紙4枚の課題競書は、気合が入った書き込みであり素晴らしい・・・、一生懸命さが感じられた。

本人も集中して取り組んだぁ~・・・と言い、納得できたらしく嬉しそう、良い時間になった。他の仲間は”薊”を墨の色を変えて書いてきた。思いも寄らない事であり、ビックリ!!数日前にアップした私のブログを読んで書いてみました・・・と言った。長い事書道に携わり いい仲間に恵まれた。

和本の進捗状況も話し合いし、夕方5時半過ぎに解散・・・・物事が上手くいくと疲れが感じないから・・・不思議である。

アザミ
アザミ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

時代の大きな変化

2023
息子から夏用ズボンの裾上げを頼まれた・・・・夏至も過ぎ本格的な暑さに供えて、新しく購入したと思われるが、2週間ほど前にも数着しているので、その事を言ったら 非常に安いので・・・と言い、何年も穿くつもりはないような事を言った。

私はもう何年も新しい衣服は買っていないので、現在の相場は分からないが・・・、物が安い!のは物を大切にしない、日本は何十年もこの暮らしが当たり前になってしまった・・・。給料が上がらない循環にも繋がってしまい、現在では外国に行きアルバイトする若者が増え 嘗て日本の好景気を知っている者としては、時代の大きな変化!は どうしようも無く 情けない気持ちで嚙み締めた。

午前中早い時間に頼まれた裾上げは終わったので、自分の服もリメーク・・・・高い値段で買ったシルクのワンピース、無理して買ったのに 一時は太った為数回しか着ていない・・・、今は全てが小さく細くなったので、チョット直しただけで、新しく蘇った。物を大切して欲しいが、色々な事柄が絡み合って 成り立っている・・と感じた。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

雑感

2023
今朝散歩の帰り 同じように散歩の男性から”頑張ってください”・・・声をかけられた、お互いが道の端と端を歩いていたのに、 思いも寄らない事、男性は杖を使っていて・・・温厚な眼差しで(^^♪顔での、励ましの言葉に ありがとうございます と礼を言った。

家を出るのは大体4時半前には出掛け、帰宅は5時過ぎになるが 今日の様に声掛けは無く 軽く会釈ぐらいで通り過ぎている。毎日同じコースを散歩していても人と出会うのも 滅多になく、以前見かけた人と 久しぶりに出会うと・・・とホッとしたりする。

ラジオからは 今日は美空ひばりの命日 53歳であった・・・と流れた。私と同世代 を生きたが、余りにも若くして亡くなられ、残念無念である。朝から嬉しい思いと 悲しい思いが入り混じった。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑





  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

自問自答

2023
昨日テレビ画面に 紫式部が「源氏物語」を執筆する際に 使用したといわれる”古硯”が、千年のロマン・・として紹介された。、説明によると 墨を磨る墨堂と墨を溜める墨池がそれぞれ二面に分 かれており、墨池には「鯉」と「牛」が彫られていて・・、これは濃い(鯉)墨と 薄い(牛)墨を使い分けるためだといわれています・・・・との事、素晴らしい硯!!テレビ画面い釘付けになった。

私の書の恩師は 傘寿記念 「墨の雫」として発刊(平成23年)された。 作品・硯・水差しと水滴・雅印 の 選りすぐった数がたくさん纏まっていて、その中に 雄勝硯「〇〇(雅号)硯」27.0×20.8×4.5 として、ご自分の名入り硯があり、 奥様からの贈り物と書いてあった。

硯に向かって静かに墨をすりながら、気持ちを奮い立たせる時間・・・は関係なく、今は墨汁を使って書くのが主流になってしまった・・・。私にも中国の方々から 頂いた硯が沢山ある・・・、活用しなければ!と自問自答した。

恩師の記念硯
恩師の硯


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

無形の価値

2023
クルーズ中デッキでよく話をした男性から下記の文言と、懐かしい故郷の写真7枚 届いた・・・。

久しぶりに家内と20日・21日に一泊のドライブ旅行に行ってきました。行先は安曇野です。
20日の午後、大王わさび農場の三連の水車が残る蓼川の水車小屋のほとりで 珍しい光景に出くわしました。


7枚の中に黄色い花が満開の写真があり、名前が分からないので知っていたら誰か教えてください・・・とも書いてあって、ホテルの中庭に咲いていた花・・・私も初めて見た花である。普通に見かける花でも名前までは分からない花が多く!!覚えようとしないのも事実、今更だが小さい頃から興味があったら・・・とも 考えてしまった。

クルーズ中もうお一人 岡山大学教授 興梠の研究を真剣に話してくださった 想い出も・・・・蘇った。旅には無形の価値が残り、何時までも忘れない!想い出せる喜びは、今になっては貴重に思える。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑





  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

搬出日

2023
表装展搬出日14:00~・・・展示場には時間より少し早く着く、出品者の殆どは集まっていた。間もなく代表から閉会の挨拶と 人気作品3名の発表もあった。我が向上教室仲間が作った”屏風”は人気2位o(^▽^)o 素晴らしい結果になり、おめでとうございます・・・と みんなで祝った。

今回家庭の事情で退学した仲間も 一般 の部で出品していて・・・・その仲間を含めて5人で一服・・・5時過ぎまでお喋りした、同じ趣味なので、話題は尽きること無く あっと言う間に感じた。

最初の日には大雨で大変であったが、一週間梅雨の晴れ間に恵まれた・・・拙い作品を観に来てくださった 友達とも会える機会になった。

出品作品 いろハ二ほへと
いろハ二ほへと

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

楽しくいい時間

2023
都美術館 展示会場11:00 友達3人と待ち合わせしていた・・・・それぞれ用事で忙しい中だが集合でき、教室の仲間作品共々鑑賞してもらう。

YWCA母親運動していた時からの友とは、久しぶりに会った・・・変わりが無い事が分かり内心ホッとした・・・。クルーズ友2人と4人で一緒に昼食 を食べながら、思い思いの話題が飛び交う、一回りも年が若い友の3人は 白熱した議論にもなり、普段している話題とは違い 知識にもなり 楽しくいい時間であった。

関西に在住のクルーズ友からは、時々直筆のお便りが届くが、今回は素敵な絵葉書 其処にも表装展頑張ってください・・と綴られていた、今日の友達からの励ましにも感謝・感謝です。

励み
励み


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑




  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

多分忘れない字

2023
今朝も4時半に何時ものように、ラジオNHK”マイあさ”を聞きながら出掛ける・・・。番組の中で今日の花は 「ノアザミ(野薊)」であり、花言葉は「独立」「素直になれない恋」との事であった、 アザミの漢字の説明もあり、草冠の下に左側に魚を書き 右側はリットウ・・・歩きながらも漢字がイメージできたが、今まで”薊”の文字は書く機会は無かった。

スコットランドの国の花とも聞く、毎朝散歩で見ている花で道端にあり 今が満開になっている・・・太陽が真上の時間行き写真に収めた。気になり「五體字類」で調べてみたが、「薊」文字は無かった、国字かも知れないと思われる・・・が、「ノアザミ(野薊)」に纏わるスコットランドの歴史も知る機会になり、朝の らんまん も楽しく見ているので 「薊」 多分忘れない字になった。

ノアザミ
ノアザミ


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑




  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

幸多かれと祈った

2023
朝日新聞朝刊 南米コロンビアのジャングル、墜落した小型機に搭乗していた子供4人のきょうだいが約40日後に無事に発見されてから、16日で1週間が経った。4人の第一発見者である男性が 朝日新聞助手の取材に応じた・・・記事の掲載を読み、胸が詰まり、気持ちを表す言葉が見つからない!!長女は13歳で 一番下のきょうだいはミルクが主食の4人である、先人たちから自然界の食べ物について学んだ知恵が、あったと思えるが、奇跡としか考えられない驚きである。

過酷なジャングルを生き抜いた4人は、現在は病院に入院しているとある・・・・が、お母さんは亡くなってしまったので、悲しみは癒えることが無い、神仏に手を合わせ 幸多かれと祈った。

人間の器…丹波宇一郎著を 外出時に読んでいて・・・、現代人の生活は衣食住が守られてる中である。4人の過酷な生活記事を読み 先人の知恵を改めて知りたいと思った。

人間の器
人間の器


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

思いがけなく楽しむ・・・・

2023
朝の散歩時 澄み渡った青空が眩しかった( ^ω^)・・・、雲一つない好天が一日中続いた。外気温は30℃となっているが、家の中では風通しもよく 連日外出が続いたので、今日は家事に専念予定通りに捗った。

毎週末に写真編集をメール添付で送ってくださる紳士からは、2週続けてベルギーの写真20枚であった。今日の写真の中に、懐かし写真が数枚あり、若き時代が蘇った・・・。次男が仕事の関係でイギリスに滞在していた時、夫婦で訪ねた・・・その折次男が計画してくれて、ユーロスターに乗りベルギーへ3人で旅行をしている・・・・。

ユーロスターは イギリス・ロンドンからフランス・パリやベルギー・ブリュッセルを結ぶ国際列車で、車窓には田園風景が広がり、途中にはドーバー海峡を海底で結ぶユーロトンネルがあるなど、様々な景色を楽しんだ・・・・。当時の日本ではこのような列車利用の場合、必ず乗車券の確認があるのに、目的地に着く迄無かったので、次男にその旨話したら、乗客を信用している~との答えがあり、素晴らしい!! と感じている。

屋台で食べたバケツに一杯入ったムール貝、ワッフルに美味しいチョコがたっぷりかけてあったもの・・味の美味しさは、今でも忘れられない・・・。

少なくとも500年以上の歴史をもつ小便小僧が、想像していたものより小さくて ビックリした事等、懐かしい想い出が写真の中にあり、夫や息子と一緒に行った充実していた日々が、思いがけなく蘇った・・・・。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑




  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

物つくりの良さを感じた。

2023
梅雨明けしたような青空が広がり 気温も一気に上がり 午前中から夏日に感じる・・・会館10時集合で書道仲間と一緒に作品の展示 一点 一点時間かけて観て、お互い感じた事も話し合った・・・。現在書道仲間は和本製作中なので、 興味が前より増していた。

午後から稽古なので・・・会館3Fで早めの昼食にしたら、限定20名”和風ハンバーグセット”が注文でき、大変美味しく 会場内も混雑なくゆっくりできた。仲間と外食するのは滅多にないので、いい機会になった・・・・。食後のコーヒーは我が家で・・・となり帰宅した、一服して直ぐに稽古と和本の進捗を話し合った。

完成した和本3冊を見て 仲間達も出来上がりが納得できたらしく、歓声をあげていた・・・喜ぶ仲間を見て、こちら迄嬉しく、物つくりの良さを感じた。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

仲間の拘り

2023
都美術館通いが続く・・・・今日は教室の仲間(男性)と仲間の従妹さん(女性)と、11:00会場で落ち合う事になっていた。

仲間の出品は屏風であり、一面は李白の詩、もう一面はドビュッシーの曲、彼独特の曲線を生かした屏風に 会場の出品者も来場者も、度肝も抜かれ展示の周りには大勢の人が見入り、中々立ち去らない。私も集まっている人たち共々感心して、出品作品について質問したりした。

作品鑑賞後一緒にした昼食(会館3F)時間、これがまた大変実りある時間であった( ^ω^)・・・。従妹さんは画家であり多方面でご活躍、ワークショップも7月にはあり・・・個展の予定もしていて・・色々新しい作品の写真もスマホで見せてくれた。仲間からは作品の仕上がる迄の工程の話も聞け、仲間の拘りには脱帽した。

屏風
屏風

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑




  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

作品搬入日

2023
都美術館で開催 第66回表装・内装作品展が 15日~21日まで。作品搬入日14日(今日)・・・11時になっていた。

軸を持っては 表の入り口からは入れない!美術館の裏側にある搬入口からと決まっているため、教室のメンバーと美術館入り口の所で、10:50に待ち合わせになっていたが・・・、上野御徒町(大江戸線)に着いたら土砂降りの雨 小止みになるまで待ちたいが、待ち合わせ時間もあり、雨の中を歩く・・・雨水で道路は川になって流れ、傘をさしていても 用を足さない感じで・・・着ている衣服も濡れ・・・・靴の中にも水が入り 大変な日であった。

思わぬ状況で集合場所に メンバーの姿は見えないので、1人で搬入口に向かったが・・・、其処にもメンバーはいなかった。搬入口から展示場まで、 大きなエレベーターの乗り換えもあり、迷路の様で非常に分かりずらい・・・ので、係員さんに事情を話したら、簡単に行けるルートを教えてくれ、不安なく展示場に着いた。

仲間たちは余りにもひどい雨なので、暫く上野駅で様子を見ていたとの事、間もなく会えて・・・・無事に搬入が出来た。展示は一般社団法人 東京表具経師内装文化協会 と一緒の会場、点数も多く てんやわんや していた。

一足先に会館を出た時は雨は止み 先輩と松坂屋5Fにある、レストラン銀サロン で昼食を食べながら、ゆっくりして・・楽しい時間であった。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑





  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

地球環境を考える機会にもなった。 

2023
昨日も今朝も散歩からの帰り(5時半前) 自宅近くに来た時、鶯の鳴き声が聞こえた・・・。あるお宅の庭からである・・・・大きな門構えと 塀も高くて道路からは何も見えないが、かなりの広さで・・・大木も何本もある庭にいる様子だ。

梅が咲き始めたころ にも さえずり・・・を聞いていたので、今頃のさえずりもあるのか??と思い ネットで調べてみたら下記であった。。

さえずるのは縄張り内を見張っているオスで、「ホーホケキョ」が他の鳥に対する縄張り宣言であり、巣にエサを運ぶメスに対する「縄張り内に危険なし」の合図でもある。「ケキョケキョケキョ」が侵入した者や外敵への威嚇であるとされており、これを合図に、メスは自身の安全のためと、外敵に巣の位置を知られないようにするためにエサの運搬を中断して身をひそめる。

平地にて鳴き始める季節が早春であることから春告鳥()の別名がある[16]。本州中部あたりでは 2月初旬頃からさえずり始め、 8月下旬頃までがよく聞かれる時期だが、10月頃まで弱いさえずりが聞かれることがある。さえずる期間が長くなるのは、一夫多妻制で次々とメスを代えるためである。「ホーホケキョ」とさえずるのを初めて聞いた日を『ウグイスの初鳴日』と呼び、気象庁が生物季節観測に用いていたが、2021年(令和3年)1月以降はアジサイなどの植物のみを対象とした6種目9現象を継続し、ウグイスはそれ以外の種目・現象と共に観測対象から廃止[17]された。

聞いたのは 「ホーホケキョ」であったので、もしかしたら住処にしているようにも思う・・・都会の道路は全てコンクリートだが、広い庭には 色々な生物・植物が生息できる環境があり、鶯も安心して住み着いているのかもしれない( ^ω^)・・・。地球環境を考える機会にもなった。 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

思わぬ出会い

2023
ラジオ文化放送を聞きながら 表装展出品作品の準備をしていたら・・・くにまる食堂に さだまさし が出演、大谷選手のご両親と親しくしている話を・・・楽しく聞いた。出会いはロサンゼルス空港から日本へ帰る時、飛行機のビジネスクラス席が、お母様と後ろ前であった。その飛行機が急に飛ばない事になり、同じホテルに一泊…その時の出会いで、お母さまが さだまさしの大フアン・・・と言った その後お父様とも一緒にコンサートに出掛けていて、大変親しいお付き合いになっている・・・。

大谷選手とはまだ会っていない・・・とも言ったが、さだまさしの人脈の広さも聞き、人間として素晴らしさが分かり、偶然の出会いが続いていて 素敵な話であった。

私自身も”軸表装”を学ぼうと思ったのも、ツアーでロシア旅行に行き、親しくなった旅友から、帰国した翌年に、鳩居堂での個展案内が届き、開催中に行った事からである。勉強の場は自分で調べ入学・・・其処でも幸運の出会い、もう15年にもなった( ^ω^)・・・。人生は行動する事で 思わぬ出会いがある・・・。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

和本 3冊

2023
吉田苞竹書三体千字文 の 楷書・行書・草書を臨書した和本が漸く出来上がった( ^ω^)・・・臨書枚数はそれぞれ20枚ずつだが、ここまで纏めるにはかなりの工程や時間が必要であったが・・・全て自分の手で出来たので、奥付もつけて保存したい。

書道稽古に来ている仲間共々 一緒に始めたので、ここ数か月間は毎月本部に出品する競書練習と両方であった、大変な思いをしていると想像するが、懸命に取り組んでいて・・・・大変嬉しい。今はAIを使えば文章が、考えることなく出てくる時代…になっているが、自分の感性を磨き時間をかけての出来上がりは、喜びも大きく 学べる事柄もある。仲間達にも完成したら 大切にしてほしい。

和本3冊
和本

和本1

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑









  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

袋井宿まで一往復した

2023
東京都健康長寿医療センターから 計測期間5月分の 研究レポートが届いた。歩行状態平均10570歩 最大19980歩 最少2316歩、累積記録768㎞になり、先月の鳴海宿から袋井宿まで一往復した・・・と、記録になっていた。

東京も数日前から梅雨に入り 雨天の日が多くなる・・・散歩も出来ない日もあり、歩く距離を少なくしたりして、その分家の中で出来る体操に切り替える必要あるような???気がしてきた。昨日会った友達は70歳前半だが・・・毎日続けている体操で身体が柔らかくなり、効果も感じていた・・・機会を見てフルマラソンに挑むつもり・・・と 楽しそうに目標も話してくれた。

ともあれ一回りも若い友の目標と 違いはあるが散歩だけでなく、色々より良い事を取り入れる日課にしたい・・・と思い、今日から早速始めた。硬くなってしまった体が少しでも 柔らかくなったら嬉しい・・・。


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑








  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

一日楽しんだ

2023
この時期 よく耳にしてた堀切菖蒲園に、クルーズ友のお誘いを受けて初めて訪れた。菖蒲園の沢山咲き誇っている花菖蒲の景観に触れられ・・・・いい機会になった。

花菖蒲は文化年間(1804~1818)当地の農民、伊左衛門によって栽培されたのが始まりと伝えられていて・・・歴史から堀切菖蒲園の成り立ち迄、いろいろとガイドさんの説明も受ける・・・花の名前には 中国の三大美人の名前もあり、古き時代から中国との繋がりも感じられた。

友は自宅に昼食の用意をしてきた‥と言い、友宅まで電車を乗りお邪魔する。手料理の温かいおもてなし・・・・に、クルーズでの出会いは合縁機縁 いい出会いに感じる、幸せ者・・・・と言いながら ゆっくりご馳走になり、たくさん話しもして、夕方6時過ぎ帰宅 一日楽しんだ。


堀切菖蒲園
堀切菖蒲園

おもてなし
おもてなし

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

疲れを感じる

2023
二日目の登校・・・教室着9:35分過ぎになってしまい、みんなは真剣に作業していた・・・。席が近い先輩や、スマホにも先輩から どうかしましたか?とあり、 登校が遅かったので心配もしてもらい・・・恐縮した。

今日資源ごみの日、我が家の脇が置き場になっている・・・いつもと違い大量の段ボールが無造作に出してあり、その始末をしていたら 思ったより時間がかかってしまった・・・。昨日倉庫から道具は出してあるし、多少遅くなってもいい・・と思ってやった事と、バスの渋滞が重なり 予定していたより30分の遅れになってしまった。

教室での作業予定にも 影響があり、区切りがいい所までの仕上げが、下校時間ギリギリまでの作業となり・・・教室の仲間にも手助けしてもらったり、役員さんからも あわてないでいいから・・・と気を使ってもらい…年甲斐もない事であった。帰宅の為校門を出たら 疲れが いっぺんに出た感じ、やっとの思いで帰宅出来た。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑





  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

沢山笑う

2023
今日 明日表装授業 登校した・・・朝方は雨が降っていたが、運よく家を出る7時過ぎには青空が 一面に広がり暑さが気になった。ウイークデーなので欠席者が多く 教室内は何時もより静か・・・それでも先輩や仲間達と 作業しながら 作品の制作過程の意見交換できるのは、意義があり思わぬひらめきに繋がったり・・・・貴重な時間に感じる。

何によりも昼食時間の 話が楽しい・・・特に先輩の話術は他愛もないことでも、楽しい雰囲気になるから不思議、何時もの1人での食事とは違い 今日も沢山笑い( ^ω^)・・・弁当の味が思い出せない。

先生の指導のもとに 新人さんも少しずつ場慣れした・・・今日は私の後ろの席であったので、様子を見ながら声掛けをして 話もした・・・今は同じことの繰り返し・・・だが、自分の作りたい作品の作業になると 一段と工程は増えて複雑になるが、その分形が見えてくるので 楽しくなるはず・・・頑張って欲しい。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑







  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

意欲を持ってほしいと願う

2023
令和五年後期昇格試験募集要項 締切日9月5日、6月号の書道誌に掲載されていたので、現在準師範格者1人の 半切1枚 半紙4枚の手本を書いた。ここ数ヶ月間仲間の上達は 素晴らしく上位であり、今月号も 半切と半紙作品が写真版( ^ω^)・・・である。

毎月の書道誌の課題だけでなく、”千字分”の 楷書・行書・草書を それぞれ40ページも 和本にするために書き上げているし、この勢いで挑戦して欲しい・・・と思う。師範取得までの道のりは簡単ではないが、何事も挑戦しないと始まらない!・・・結果を案ずるより 頑張る過程が重要である・・・。以前(四半世紀前)ペン字を練習していた仲間が数人いて、昇段試験を勧めても、資格は必要でない!の気持ちが強く 毎月の練習だけで上達すればいい・・・と言い 受験しなかった・・・・。

その後 私の中国行きで”会”から離れたが・・・・、資格試験に認められれば 自分自身の意識まで高めてくれると思っている。日々の生活の中にメリハリを持つと 気持ちに張りもでる、意欲を持ってほしいと願う。


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

国立新美術館

2023
2023年度 第48回全国伝統的工芸品公募展が 国立新美術館で開催中・・・友達と一緒に鑑賞してきた。絵画 彫刻(立体) 工芸 作品の素晴らしさは圧巻・・・・会場内もかなりの見学者でいっぱい、かなりの盛況であった。

朝の天気予報 日中は30℃・・・との予報であったので、外歩くのは止めて国立新美術館3Fで昼食する事にした・・・考える事は皆同じなのか?順番待ちの人が並んで待っていた。友達は初めての利用 並んでいる人の多さに心配の様子であったが、難なく案内があり2人ともランチメニューを注文したら・・・係の人が特別メニュー数に限りがあるが・・・”コーンスープ”がお勧め と言うので追加した、550円の”コーンスープ” 適度に冷えていて 大変美味しい!!、声掛けしてもらってよかったね・・・と 2人とも満足顔になった。


国立新美術館の3Fには 余り行くこと無く、作品鑑賞後は六本木界隈で、食事処に入り、別の店でケーキセット注文しておしゃべりが楽しみであったが、今日の移動しないのもいいね!となった。


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

白雲自去来

2023
快晴の朝 4:40散歩に出掛けた・・・NHKラジオ マイあさ では、北海道根室市納沙布 納沙布岬 (日本 本土最東端)の日の出、3:38 との事、一時間前とは思えない程 明るい青空は美しく晴れわたっていた・・・が、暫くしたら薄い雲が一面に広がり・・・1時間の間、様々に変化していく空を眺めた。

”白雲自去来”書いてみた・・・今月の課題の競書練習も兼ねてであったが、今朝の空模様は正に 白雲自去来 刻々と変化する雲が楽しめて、書きながらも いい散歩時間に思えた・・・・。

和本作りも最終段階 表紙をつけて綴じられた・・・・・後は楷書千字文・行書・・・草書・・・ と書き、表紙それぞれに貼れば完成する。一寸した隙間時間を使っての、積み上げが・・・・形になり取り組んで良かった。

白雲自去来
白雲自去来

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑






  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

極めた頂点

2023
朝日新聞朝刊13版に藤井聡太 最年少名人への歩み として、版全部に掲載された写真・・・幼稚園入園から 最年少名人獲得迄の軌跡読む・・・、将棋と出会って16年、棋士になってわずか7年で極めた頂点。今もどこか少年の面影を残す20歳( ^ω^)・・・とあり、時どきテレビ画面でも 見かけて、好感を持っていたが、おばあさまから将棋セットのプレゼントが、始まりであったと分かった。

「史上 最年少」の記録を塗り変え続けられた 贈り物 をした・・”おばあさま”共々素晴らしく、明るいニュースに感動・・・どの写真も笑顔が多く こちらまで心が和んだ。

台風による大雨も午前中で止むが、ニュースでは各地の被害報道もあった。これから梅雨入りだが、心配すること 無い事を祈る・・・。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

台風情報

2023
堀切菖蒲園で咲いている”霓裳羽衣(げいしょううい)”と、菖蒲園全体の写真が クルーズ友からラインで昨日届いていた・・・。教室で作業の合間に見て・・・一寸した休憩 気持ちが和み 身体も楽になった。

明治神宮の菖蒲園にも もう何十年も行っていない・・・と 考えていたら・・・今日もラインで時間があったら一緒に行きませんか?とお誘いがあり、初めて知った名前の 霓裳羽衣(げいしょううい)や たくさん咲き乱れている景色が出会えるので楽しみである、友人は色々な発見もあると書いてあったので、知識にもなりそうだ・・・。

台風情報をラジオで聞いていた・・・午後から東京・近辺の県でも大雨になり、音が激しく・・・家の中にいても不安に感じた。ラジオ番組の中でも何回も、台風警戒警報が繰り返され・・・我が家の前の坂道になっている道路は雨水が川になって流れていたる・・・被害が無い事を祈った。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑









  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

雑感

2023
表装教室の登校日 通勤・通学する人達に混じってであり、電車内では男性から席を譲ってもらい、申し訳ない思いで・・・・感謝した。教室内 出席人数は9人なので 空き机が多く静かに感じた・・・。

5月に仲間になった新入生は今日が初めての作業日であった、先生から基本の裏打ちの指導を受けて・・・その通りに自分ひとりで黙々としている・・・席が近いので手助けしたいが、じっと我慢した・・・。3時過ぎ道具を倉庫に仕舞う時、疲れたでしょう・・・と声掛けをしたら、腰が痛くなったぁ~と笑顔で返答があった・・・。

私も入学当初を想い出した、精魂尽きて帰宅しても暫し休憩しないと動けないほど疲れた・・・今日の3倍の人数の先輩たちの作業風景に圧倒され、知り合いは誰もいない、道具の用語、何をしていいのか?皆目分からず 戸惑いが頂点に達していた・・・。

新入生は当初の私より若い・・・ので、心配する事は無いと思うが、出来る限り声掛けをして 教室の仲間とも早く馴染んで欲しい。授業最後の挨拶で先生から 表装作品展の開催 6月14日~21日まで についても話があり、作品仕上げに焦りを感じた。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑






  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

プロフィール

管理人:のぶっち

1938年生まれの82歳
60歳でタッチタイピングを覚え、インターネットにはまりました。

のぶっち

検索フォーム

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク