fc2ブログ
 

良寛の漢詩

2023
年2回来る案内 ”春の紙市”(4月1日~30日)が届いた 特価になるので書道用品は纏めて買っていた・・・。買い置きはあるので今回は購入するつもりはないが、何時も買っている 紙・墨の単価を見たら、かなりの値上がりに驚いた。公共料金はじめ日常生活の買い物の値上がりもあり 世界状況を見ても不安が募る。

もうかなり前になるが 政府は多くの物を輸入に舵を取り、農家には米・麦の減反を推奨した・・・、当時から学友は自国で食べるものを作るべき・・・と”反対運動”をしていた。今回の値上がりは 円安もあり、ロシアのウクライナ侵攻もあり、家畜や鶏のエサ代の高騰による影響も大きく、日本国の将来はどうなっていくのか??心配・・・だ。

先日の書道展を観て印象に残った 「良寛の漢詩」を本紙にしてみたいと思い・・・字典から文字を選び出して 半日かかったが 書いてみた。


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑







スポンサーサイト



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

花弁の絨毯

2023
クルーズ中 よくお話をしていた男性から、”名古屋もソメイヨシノが満開になりました。荒子川公園の桜をお届けします。25日(土)の午後と27日(月)の午前の2回、撮影に出かけました。曇天と晴天の見映えの違いを味わってください。”
とメール添付で素晴らしい写真が届いた。

今年は全国的に例年より早く 桜が満開になっている・・・とラジオ放送も聞いている・・・、今年の東京 開花も早かったが 気温が低い日・冷たい雨の日もあり 長持ちしていたが、数日前から散り始め・・・、今朝の散歩では散った花弁の上を歩く・・・。花弁の絨毯が敷かれたような道に、自然界の美しさ と 同時に大木ならでの力強さも感じられた。

花弁の絨毯
花弁の絨毯


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑





  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

グリンカレッジ卒業式

2023
令和四年度 グリンカレッジ卒業式が、区の文化会館小ホールで行われ 大学生(2年間)卒業証書 と 大学院生(1年間)修了証書が授与された。

式典は14:00~14:45 その後、コース毎に写真撮影があった。昨年の卒業式会場と違い、大学生の席と大学院生の席が決められていたので、大学生の卒業者数が大変多い事も分かったり・・・一緒に学んだ仲間数人と会ったり・・・今回は余裕もって参加できた。帰りにはグループのメンバー3人で珈琲店に入り ケーキセット注文し、一年間”少子化問題について”講義を受け、感じた事・考えた事・実情についてのお喋りは、白熱し有意義な時間になった・・・。

昨年のグループであった仲間、時間があったら・・・会いませんか?と言う・・・彼女は文化文学コースであったので、その話も聞けそう・・・繋がりが出来た。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑





  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

第64回 東方書展

2023
東京都美術館で開催中の”第64回 東方書展”に行って来た。上野の森一帯の桜は満開 見物客も凄い人出・・・外国からの観光客の多さにも驚いた。会館ロビーで11時友達と待ち合わせ、少し早めに着いたが、既に友達は着いていた・・・ので、直ぐに展示会場に入るも、3人の程の姿は見えたが、ガラン としていた・・・書展鑑賞者の出足は雨の為か?少なかった。

知り合いの作品展示室は16室 にあり、28の行書3行作品 を暫し眺めていたら、出品者自身ともお会い出来話もした。友達のお知り合いだが、出展する苦労や自分の作品の前に立った気持ち・・・等も聞いた、私も若い時だから頑張った経験など話したり・・・久しぶりに沢山の力作作品を鑑賞した。

美術館で昼食をするつもりで 2Fのレストランで行ったら長蛇の列・・・諦めて、上野駅近くにある松坂屋の5Fレストラン銀サロンで、ゆっくり寛ぎ美味しい昼食なった。上野の森の桜・それを求める人出・力作の書数々・美味しい料理・・・に出会え いい日になった。


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑




  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

ハナカイドウ

2023
朝の散歩 6時前には帰宅し、NHK Eテレ6:00~の外国語講座を聞き、25分からの体操が日課になっている、木曜日の中国語と今日のイタリア語 講座が分かり易くて好きであった。それぞれ若い女性2人は一から学び 日常会話が出来るまで上達し・・・卒業した。

中国語の番組製作スタッフ全体でした卒業シーン・・・も印象に残ったが、今日のイタリア語の卒業シーンも、心が温まり 胸が熱くなった。イタリア語を勉強している訳ではないが、イタリアの人達の日常の 暮らし方・考え方・食べ物・・・等、大変興味深く、参考になり楽しかった。 

何時も手を合わせる 地蔵尊 の、ハナカイドウがピンク色と白が満開・・・・近くには桜並木もあり楽しい時間である。

ハナカイドウ
ハナカイドウ


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

考えされられた

2023
毎週末にメール添付で届く写真編集20枚は・・・1983年3月・9月のアメリカであった。ラスベガス・デスバレー・リンカーン像・エンパイアステートビルの屋上からの眺め・ニューヨーク市内・・・で半世紀前の状況であった。

私も最初は夫と2人ツアーで行き、2度目は三男夫婦と一緒に一ヶ月間アメリカに滞在した、ホームステイした学生がいる、ミネソタ州を皮切りに回り・・・縦断する旅行 時期は違うが20枚全て行った所である、 四半世紀前の懐かしい想い出が沢山あり・・・長い時間眺めた。

2001年9月11日、世界中を震撼させた同時多発テロ!!エンパイアステートビルに飛行機が突入した映像は、今も忘れる事は出来ない。ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まって2月24日で1年・・・繰り返されている脅威についても 考えされられた。


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

書道稽古日

2023
書道稽古日 競書の締め切りをした。仲間それぞれの今月の課題規定競書を見て、特徴がはっきりしてきたように感じる・・・・。半紙課題規定に関しては、手本を書かない事に決めてから・・・かなりの年月が経っている。始めは戸惑いもあったようだが、皆努力して自分の”書”の表現 個性が出て自信も感じられた。

朝から降り続いていた雨も3時過ぎには止むが 気温が低く、温度差が大きく 石油ストーブを焚く・・・、稽古が終わりほっとしたい気分 コーヒータイムにして(-。-)y-゜゜゜、4月からの予定なども話し合った。


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑







  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

花壇の花々

2023
数年前に新しい図書館が 電車で一駅先に建設され 40年間も通っていた図書館は閉館、利用者はいないが、館の玄関前にある花壇には沢山のチューリップ・パンジーの花々 隣接している公園内にある大木 数本の桜は満開・・・であった。この時期 昔から周辺の人の憩いの場で、シートを敷いて花見をする人もいた・・・。

午前中所要があり 帰りに立ち寄ってみたら・・・以前とは違い静かでありシートは無く 花見をしている人も少なかった。人口減少で女子大学は今年で新入生の募集をやめる大学もある・・ニュースにも驚きであったが、身近な所でも少しづつ変化が感じられた。

新しい図書館は 近代的であり周りには緑が多くあるので、素晴らしい・・・と感じる!以前が恵まれていたのかも知れない。集中できる場は図書館 少し遠くなったが通いたい・・・気分になった。

可愛い花々
可愛い花々


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑







  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

印象に残った月

2023
今月も下旬になり、書道練習しなければならない思い・・・で数日過ごしていた、今日朝から筆を持ち午前・午後も没頭し 気持ちよく書けた。若い時と違い 時間を切り刻んでは 思うような競書が書けなくなっている・・・ゆったりした気持ちで取り組んでする時間が必要になり、今日は雨降り・・・最高に落ち着けて 納得できる競書が書けた。

朝日新聞一面 侍J世界一奪還 の 太文字と 選手たちの笑顔の写真に、ここ数年暗いニュースばかりであったので、心から嬉しく感じ、本当におめでとうございます。テレビニュースでも映る喜びの様子は、何回観ても嬉しく笑顔になった。

素晴らしい若者たちの活躍をテレビ観戦して、元気が貰えた高齢者も多いとも聞いた・・・。3月は別れの月でもあるが、希望をもって進める月でもある・・・・残り10日余りになったが、印象に残った月である。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

良い一日の始まり

2023
夜明け前(5:30)朝の散歩 満開になった桜並木の下を通る・・・誰もいない!独り占めでき暫し佇み、良い一日の始まり・・・・であった。

前からの約束三男一家と、東武デパート14階 レストラン階の店で、孫の大学入学祝い 夕食を一緒にした・・・。私は初めて入った店で、食べるものも普段は余り食べない物ばかり・・・美味しく食べた。久しぶりに賑やかな晩餐であった。

偶然にも我が家はひと月早く次男一家にも、子供(孫)が生まれたので、2人とも大学生になった・・・昨晩次男宅の孫からも電話があり 久しぶりに明るい声が聞け 喜びが感じられホッとした。2人とも頑張った証し!沢山勉強して理念を持ち いい人生にして欲しい・・・と願っている。

満開の桜
満開の桜


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

楽しく有意義な日

2023
コメントをくださる絵葉書の人さんが、本を出版されて、献本してくださった・・・・。南半球一周クルーズ中にお知り合いになり、帰船後もお付き合いが続く・・・2年間ぐらい毎日絵葉書が届いていた・・・行為に脱帽! 大切にしまってある。今回は分厚い本であり、出版までのご苦労話も伺い 色々勉強になった。

11時過ぎ来宅 昼食を食べながらのお喋り・・・信念があり女性として誇りを持ち 仕事に・家庭に・子育てに・・と、過ごされた事であり、その中でも仕事としての 研究成果の集大成 となった”本”と聞いた。大変なご苦労も聞いたが”形”として残せたのは、素晴らしい・・・と感じた。

又書道字典2冊 もくださった・・・特に「王鐸字典」は持っていないし!余り目にすること無かったので、大変嬉しい!大いに参考にして 王鐸の臨書に励みたいと思う。

本を出版した事で益々の ご活躍が始まりそう・・・専門の話をたくさん聞き 楽しく有意義な日になった。

献本
献本

書道字典
書道字典

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

暑さ寒さは彼岸まで

2023
午前中菩提寺に行きお参りした・・・何時になく境内に小さい子供たちが飛び回っていて、家族みんなで・・・お参りだと分かる。墓地の前でお参り後、女性2人の話声が姿は見えないが聞こえる・・・、私がお参りが終わっても話は続いていた・・・・。掃除をして線香とお花を手向け、手を合わせて帰ったが、何気ない会話であったが耳に残った。

境内の枝垂れ桜が満開であった・・・。お参りに来た人たち殆どが、青空に映える美しさに足を止めて見上げていた・・・。日中の気温 一気に上がり、満開の桜も散り急ぎそうだが・・暑さ寒さは彼岸まで・・・と よく言ったものだ。

青空の映える枝垂れ桜
枝垂れ桜


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

執念が実った

2023
今年度最後の登校日であった・・・下校時の挨拶で新旧の役員さんの挨拶があり、旧役員さんご苦労様となった。今日で先輩数人が退会した・・・それぞれの事情での事だが寂しい・・・ある先輩はとても豊かな発想があり 何時も作品は斬新であり 刺激された・・・教室でのやり取りが楽しく ホッとする時間!落款の位置は何時も聞かれらり・・・して、年が若い先輩とは気があった。

今日の作業は巻物を仕上げるつもりでいたが、結果的に下校時間まで手につかず・・・であった。周りで作業している仲間との話し合いやら・・・別の先輩が作った軸を鑑賞 実は何年も前に{風}一文字を書き、本紙用に渡してあった・・・。やっと構想が纏まり 形になりつつあり・・・と言い見せてもらった。

何年も考え 考え・・・の結果、執念が実った!!と思った。私には欠落していると感じる瞬間 天晴、天晴であった。登校は荷物が重く 天気の悪い時は辛いが、今日先輩の話を聞き 作品に取り組む姿勢が未熟である・・成れるように心した。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑





  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

幸せいっぱい感じた日

2023
朝から冷たい雨が降る続く・・・大荷物を持って登校した。毎年開催する”さきたま展”開催の折 ご一緒する書歴が長い仲間から 一幅の軸(無心)を頼まれていた、勉強になるが、人様のもの失敗は許されない!!先生のご指導を一番に受ける。

午前中見学者(男性)もあったりして あっと言う間に昼になった、午後から時々コメントをくださる 桃朱さんとお会いする約束があり、早めに切り上げて退室した。

桃朱さんは東京での書道展に作品を出品し、ホテルで宿泊している・・・出品作品を鑑賞後 ホテル内でコーヒーを飲みながら、大変豊かな時間!初対面であるので こんな時間は奇跡に感じる・・・・。雰囲気がとても素敵な女性 私のブログ記事についても、大変古いもの迄記憶していて話題になる・・・桃朱さんが感じられた気持ちを生の言葉で聞け・・・大変嬉しい瞬間であった。

お話してみて たくさんの共通点もある・・還暦そこそこの若さが眩しい・・・ブログを書き続けて本当に 良かった!と思った、いい出会いo(^▽^)o、幸せいっぱい感じた日になった・・・・。

無心
無心


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

懐かしい想い出が蘇り

2023
中国人女性で日本語を大学で中国人に教えている先生とメール交換が、ここ数日した。昨年10月に鬼籍に入った親友の状況を心配してである。毎年元旦に必ず新年の挨拶がメールであり、交換するのが続いていた・・・が、今年は返信が無い!親友の人柄からして心配です・・・との問い合わせであった。

この先生は私が1998年に日本語教師として中国に行った時 初めて親しくなった先生・・・大学を卒業後間もない時期であり、4歳の子供の母であり、日本語教師でもあったが、大学側からの推薦で日本語をより深める為 一年間留学が決まっていて、相談を受けた。当時中国は生活水準が低く 留学できる人は極々僅かである・・・。チャンスであり憧れの日本に行けるのは嬉しいが、知り合いが誰もいない・・・となり、親友を紹介している。

来日した先生を親友は宿舎まで訪ねて、色々お世話し、笑い話になっている事等など、たくさん楽しい想い出がある。それ以来すっかり仲良しになり、日本に一家で来日した時など、ゆのみメンバーもみんなで歓迎し我が家での団欒 数回ある。

親友も以前から中国の桂林の風景が好きであり、中国人との関りもできて大好きな国になった・・・。人々はどこの国の人も、一人一人は優しい!そして恩も忘れない・・・。懐かしい想い出が蘇り 気分は当時に戻った。


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

来訪した若い2人

2023
グリンカレッジ大学院 (健康福祉コース)入学決定通知が届いた。4月から又日常生活の中では味わえない 緊張する時間が始まるので、ワクワクする。

高校の卒業式を20日控えた孫が、友達と一緒に来訪した・・・初対面であるがずっと前から会っていたように、打ち解けて自分の事、家族の事等の話題を明るくする・・・私も今までの主な仕事・今も続けている趣味等を話した・・・半世紀以上ある年齢差、全く感じられない楽しい時間!になった。孫はこの友達とは大学が違ってしまうが、今までの学校生活が充実していたと感じられ 老婆心ながら 高校生活いい友達になれてよかったね・・と言ったら2人とも頷く。
友達の家は我が家に近いと聞く、日本舞踊を教えているお宅であり、友達も名取であり、7月にする発表会には お知らせをくださるとなった。

4月から大学生になる2人に 第二外国語は何をとる?と聞いたら、孫はスペイン語と言う、友達は中国語かスペイン語と言った。少し中国語が話せるので”初めまして どうぞよろしくお願いいたします”を中国語で久しぶりに言ったりして・・・、再度中国語も勉強したい気持ちになり 来訪した若い2人から元気とやる気を貰った。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

高齢者の歩行

2023
東京都健康長寿医療センター研究所 スマートウォッチ係から、研究レポートが届いた。

2月度の長期ヘルスログ 歩行状態 平均7342歩 最大12592歩 最少1400歩。一日当たりのしっかり歩行31分 生活歩行48分 となってた。累積距離は東京→大磯宿になっている・・・前回(1月)赤坂宿まで到着していたのに?・・・と思ったら。システムが往復に対応しておらず、京都からの折り返しの表示はされません。京都に到着された方はそのまま京都に留まる事になります。現在、往復の表示がされるようにシステムの改善を進めておりますので、少々お待ちください。と 赤字の説明・・・があった。高齢者の歩行累積距離、京都にはなかなか着かない と思ったのか??疑問を感じた。

器具の装着も慣れたし、器具が正常に作動したデーターが役立つ・・・思いが、赤字の説明を読み 往復表示を今頃に釈明するより、始めから考えていて欲しい・・と思った。


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑







  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

春爛漫である

2023
今朝の散歩は手袋が欲しい‥気温であり、曇り空時々雨が顔にあたったが、降りだすことは無く 10時過ぎには眩しい程の青空・・・今年のサクラ開花宣言も出た。玄関脇にある 彼岸桜 は満開、モッコウバラも咲き出し・・・小さな庭だが数えたら10種類の花(*^_^*)、春爛漫である。

昨日から”パスケース”を作り始める・・・クルーズ友達が少し前会った時、使っていたパスケースが、傷んできたぁ~と言い見せた、カードケースは毎年学校の技能祭の時作っていたので、参考にして何とか工夫・・・窓枠にする透明な材料探しが大変であったが5個完成した。早速明日郵送し使ってもらいたい。

ラジオ聞きながらの手作業 NHKラジオ ごごカフェの中で、「ダム」は、「基(き)」と数えると初めて知る。ネットでも調べた・・・この「基」には、建物の土台や物事の礎となる物という意味があって、簡単には動かされない物を表すんだ。そこから、人間の手では動かすことができない施設や設置物などを数えるようになり、ダムはこれに該当する・・・と出ていた。

彼岸桜
彼岸桜
モッコウバラ
モッコウバラ

パスケース
パスケース

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑




  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

嬉しいお便りに感謝

2023
買い置きの コロコロリンゴパイ を食べたら美味しかった( ^ω^)・・・ので、数個あったリンゴを水煮した、冷蔵庫に入れて冷やす・・・ 気温と相まって 水分も甘みも私には丁度よく 生で食べるよりも量は沢山食べられた。

夕方ポストにクルーズで出会った友から 素敵な内容のお便りが届いた、友の文面を読み一緒に喜び!悲しい現状憂い 一刻も早い平和願う気持ちがいっぱいになった。

2月下旬 香川県高松で国際ピアノコンクールが開催され、今回5回目 4年ごとの開催で、世界26ヶ国と地域から245名の応募があり、予備審査を通過した50名で競われた。友は最終の本選5名の方々の演奏を2日間聞きに行きました・・とある。

指定されたピアノコンチェルト16曲の中から本人が選び演奏しました。
結果
一位 ロシア人 (24歳)   ラフマニノフ ピアノコンチェルト2番
二位 日本人  (24歳)   サンサーンス 5番
三位 ロシア人 (31歳)   ラフマニノフ 3番
四位 日本人  (20歳)   ラフマニノフ 3番
五位 ウクライナ人 (女性) ベートーベン5番

どの方の演奏も素晴らしく 豊かな時間であった・・・が、ロシア・ウクライナ戦争 トルコの大地震のニュースに目をそむけたくなるが、一人一人の人間は国に関係なく素晴らしく お互いに尊敬し尊重し合えるのに…と続く。

お雛様の封筒 便箋も 友の心遣い・・・優しさに感じられた、クルーズ中 下船してマブトに入港し、同室に一泊したご縁が続いていて、素晴らしい演奏も想像しながら、嬉しいお便りに感謝・感謝。

嬉しいお便り


リンゴパイ
リンゴパイ


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑




  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

嬉しい登校日

2023
弁当持参で登校 二日続く授業より出席者は少なかった。花粉症の仲間もいて薬を服用していても、毎日が辛い!と話す、同じ思いをしているので、 大袈裟だが”同病相憐れみ”の感じで 大変さを理解しあった。

会員名簿一番 大先輩が10時過ぎに登校した・・・・。コロナ前から長い事お休みであったが、その間に都美術館で開催した表装展には会場でお会いして、私の作品についても感想があった。入室から暫くして 私もご挨拶し・・・席にも来ていろいろお話伺う。お休みの期間背骨骨折であったとの事・・・88歳のお祝いがありその時には違和感があったが、楽しんで観光出来た・・・・、帰宅して一晩寝て起きたら 動けず・・医者に行き骨折と分かる。薬は飲みたくないので、人間の持つ自然治療で直したい・・と医者と話し、実行されたとの話に 意志の強さを感じる。

教室での作風も然り 生き方についてもお話が聞けて、益々尊敬の念を抱いた。これからは月1回か2回は登校するとの事、大変嬉しい登校日になった。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

鶯の鳴き声

2023
今朝の散歩5時過ぎに出掛ける・・・辺りはかなり明るくなっていて街路時に咲いている モクレン・梅が満開で美しい( ^ω^)・・・。散歩コースの中に道路の中央が花壇になっている場所がある、其処の梅が満開 しかも日の出前、月もはっきり輝いていたので、写真収めた・・・、自宅近くに戻って来たら 鶯の鳴き声も聞こえ嬉しくなった。姿も見えたし暫し佇み 素晴らしい朝いい気分に浸る。

昨日ブログ友 のえさんからも 鶯の鳴き声を録音して、ラインで送ってくれ聞いていた・・・だけに、散歩時間を遅らせた事が、いい機会に恵まれた。

書道稽古日 今月から半切競書も提出する仲間がいて・・・書いてきた競書が素晴らしい・・・勢いがあり魅力ある作品 驚きであり感心する。その旨を伝えると、予定立ててしっかり練習した…と話す、聞きながら自分自身も振り返る・・・。

梅の花と月
梅の花と月

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

家に愛着

2023
一昨年 グリンカレッジで勉強し、「築70年 日本家屋の我が家の住み心地と空気環境」卒業レポートとした事で、直接ではないが一級建築士として拘りを持ち 家作りをしている方と ご縁が出来・・・・クルーズ友が本を届けてくれた。

本の表紙には 自然乾燥の無垢の木と漆喰で家をつくる・・・とある。我が家は正に漆喰で囲まれているので、住み心地と空気環境は卒業レポートでデーターを取った事で証明が出来た、担当してくださった先生からも、評価いただき 改めて風土に合った家に愛着も感じた。

ここ100年 日本の近代建築は、高層でコンクリートの集合住宅が主流になっている。日本家屋を造れる大工さんや漆喰の匠は 一朝一夕 には会得出来ない!。いただいた本は未だ読んでいないが、その意味をでもゆっくり読んで、深く味わいたい。

いただいた本
無垢の木漆喰の家


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

月の輝き

2023
今朝は十六夜月 前日(8日)の満月の輝きとは少し違う・・・??と思いながら散歩 暫くしたらクシャミが出だした!!目に見えない花粉が飛んでいる・・・気のせいか?分からないが 月の輝き肉眼でも 差が感じられた。

明るい生地を使い二つ目のスマホケースを作った・・・初めての時は工程が分からず時間がかかったが、手順が分かり頭に入っていたし要領よく進められ 時間は短縮でき仕上がりも上手くいった。

このケースは スマホの機種に合わせて作っているので、プレゼントしたくても作れないし・・・一つあれば十分である。私は今までこのようなスマホケースは使っていなかったが、ケースの内側にポケットがあり、図書館の利用カード等入れられ便利・・・重宝に使いたい。

スマホケース2
スマホケース2

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

案内状が届いた

2023
ジンチョウゲが満開になり芳香が強く 庭に出ると感じる・・・・地植えしているクロッカスも咲き出し、雪柳は昨年暮れに短く選定しすぎ 花は数えるほどしか無く可哀そう・・・(´・_・`)だが、陽に当たりながら眺める 自然の営みに心は和んだ。

書道で古くからお知り合い 尊敬している先生から 二人展と併催で 会の書作展 の案内状が届いた。昨年先生は個展も開催されている・・・会の書作展は第34回となっていて、身体の不調も聞いているので揮毫と牽引力が素晴らしい!。会期は4月 今から楽しみであり、我が仲間にも声掛けしてみたい。

いい刺激になり、長い時間筆を持って 今月の課題規定も書いたり、それ以外いろいろ 心に浮かんだ言葉も書いてみた・・・。

沈丁花
沈丁花

クロッカス
クロッカス

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑





  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

マユハケオモト

2023
表装教室の仲間から「マユハケオモト」を頂いた・・・。仲間は植物の事が詳しく数年前にも小さな鉢に育てた「サボテン」も、もらっていて、陽当たりの良い所に置いてるので、横に並べた( ^ω^)・・・。

ネットで調べたら下記の様に出ていた。

富福』『清純な心』『純粋』

マユハケオモトの花は、たくさんの小花が集まって形作られています。この様子から、「富裕」という花言葉が生まれました。お部屋に飾っておくと、金運がアップしそうですね。

9〜11月になると、直径3〜5cmの白色で筆のような花を咲かせます。マユハケオモトは唯一の常緑性のため、観葉植物としてもおすすめです。


仲間は退職直後の人が通う専門学校で一年間 勉強していたので、入学が同時であったが、使う道具や専門学校での知り合いもいて、私は頼りになりフリーの日には都内や近県の公園を散歩して、昼食時間のお喋りが楽しい時間であった。その時から仲間は私の年齢になったら、公園を散歩出来ないかも!と言った。一回りも若いのに・・・そんな事は無い!!と返答しているが、10年以上経過した現在 作品は殆ど作らず 役員の役割を果たす為の登校の様子である。

「マユハケオモト」の育て方などの説明の後、この3月末が過ぎたらゆっくり、いろいろお喋りしたいね・・と 耳打ちがあった、 体調の事も気になってるので・・・労いの言葉共々いい機会にしたい。

マルハケオモト
マルハケオモト

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

嬉しい知らせ

2023
夫の月命日であり、長男・次男の誕生日である。菩提寺に行きお参り・・・近況を報告をした。誰もいない静かな境内にある ベンチに掛けて咲いている梅の花を眺めながら 暫し幸せを噛みしめた。

高校三年生の孫(女性)2人が、大学受験に成功した・・・この時期子供の大学受験も経験しているが、孫の事はじっと見守っていて・・・誕生祝いの後に孫の事も書いたら、返信には未だ発表が無い大学もあるが、一応決めている学名が書いてあった。2人の現役合格は 息子たち一家が一丸となって取り組んだ事であり・・・嬉しい知らせであった。

これからの世の中 どの様な社会になっていくか分からないが、知恵をつけて 想像力を活かせる成人になって欲しい・・。私自身は振り返ると 常に努力していることが、有意義な日々になっている。

菩提寺の梅
菩提寺の梅
菩提寺の枝垂れ
菩提寺1

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

限定品の和菓子

2023
スマホケースが完成した・・・昨日都合で欠席した仲間達も一日で完成、参加希望者は全員が自分で作ったケースに満足顔、嬉しそう・・・お互いに見せ合い 褒めたりした。

指導者曰く 次のはもっと明るい色にしてみたら・・・と言う、派手な色で作った仲間はカバンに入れても見つけやすいから・・、子供の帯地で作った。確かに目につき易いし、薄い生地より豪華に感じられた。

昼休み時間水戸の偕楽園に行き 一泊して観梅、満開で青い空とのコントラストが素晴らしかった・・・と言い、限定品の和菓子持参 この時期ならの味に満足・・・しながら、何十年も前に行ったこと想い出す。

スマホケース

スマホケース

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

新しい技術を楽しく学んだ。

2023
登校日 9時~スマホケース作り・・・教室の希望者が指導者の下に夢中で取り組んだ。昼休み時間 1時間を除き3時半まで作業・・・完成できたメンバーもいたが、大体は後一歩のところで終了 明日 再開することになった。

今日の指導者(男性)は大分前から 表装の裏打ちした生地を使い スマホケースを考案し、特許も取得している。在籍が長い先輩は色々な特技を持っている・・・・。桐の薄い板(廃材)を使って 本格的な箱作り、墨絵画材での作品つくり、スマホケース作り・・・私は全て参加 新しい技術を楽しく学んだ。

担当する指導者は 準備段階から大変時間をかけてのご苦労もある・・・今日の場合もそれぞれのスマホに合わせられるように、指導者が”形”を決める教材を人数分 用意していた、その費用はお払いしているが、費やした時間は計り知れない!!頭が下がった。


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑






  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

器具の不具合

2023
長寿医療センターに行き、付けている器具の不具合を調べてもらう・・・2月23日からスマホに歩数が表示されない状態になっていたので、問い合わせしたら 回答があったが、何分にも難題!出向くことにした・・・・。水曜と金曜日の午後、このような事態に 係の人が対応するとなっている。センターに着いたら たくさんの人がいてびっくり!!した。

私は若い男性に対応してもらうも 時間がかなりかかる・・・上司に聞きながら見てくれたが??腕にしてる器具には歩数13138歩と表示されるが、スマホには表示が未だ出ない・・・。本当に直ったのか?疑問である。

このようになった原因が分からない、今後の事もあるので、スマホに直し方を記述してもらった。多くのデーターを集めて、フレイル予防に役立てたい・・が、器具の不具合は若い人には可能であっても、高齢者には何ともし難い。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑




  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

楽しい時間であった・・・。

2023
二日前 朝の散歩の途中・・・急に目が痒く、家に帰りつくまで鼻水が出て とまらない!!気温が高くなり花粉が飛んでいると分かる・・・ここ数年これ程酷く無く過ごせたが、コロナと関係なく家の中でも今年はマスクが必要になった。

この事情もあって今年は羽根木公園に行き 青空に映える色とりどりの梅の花を眺めてきた・・・(*^_^*)。羽根木公園には紅梅や白梅など650本を超える梅の木があり、都内でも屈指の観梅の名所であり、未だ子供が学生であった頃YWCAの仲間と行っていて・・久しぶりであった。ベンチに腰を下ろしながら この時期小石川植物園の梅が咲くころ ゆのみメンバー と 行くのが、恒例だった事等も想い出す・・・、天気も良く 公園内は込み合う人数でも無く、楽しい時間であった・・・。

新宿駅が工事中であり、渋谷駅も然り・・・馴染みの駅がどのように変わっていくのか?久しぶりに出かけてみたら 見慣れた景色では無くなっていた。

羽根木公園の梅
羽根木公園の梅

羽根木公園の梅2
蜜を吸う小鳥
蜜を吸う小鳥

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

プロフィール

管理人:のぶっち

1938年生まれの82歳
60歳でタッチタイピングを覚え、インターネットにはまりました。

のぶっち

検索フォーム

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク