fc2ブログ
 

難しい現実

2022
クルーズ友3人で カラマーゾフの兄弟 を読み終わったら、お互い感想を話し合いたいね・・となっているが、なかなか読み進まない。昨日も電車の中では読んでいるが、家にいると読書は夜になってしまい・・・眠気が勝る、№2三分の二まで読んだが止まったままだ。

一緒に読み始めた友は大分前に№3を読み始めた・・との事、有難い刺激になっている。又 さだまさしコンサートのチケット(11月30日分)、大変だったけどやっと取れたぁ~とラインがあった。このコンサートにも一緒に行くことになっている・・・それ迄には何としても読み終わりたい!!。

嬉しい知らせで明日からは 時間を決めて読むつもり、1人では読み進める事は難しい現実であったが、友との交信はいい切欠になった。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑

スポンサーサイト



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

”萩”が満開・・

2022
庭の金木犀が咲き香りが漂い気持ちが和む( ^ω^)・・・。朝の散歩も夜明けが遅くなり、5時前はまだ暗いが 微かに金木犀の香りに足を止めたりする・・・。

昨日 東京都立向島百花園 の”萩”が満開・・、萩のトンネルを通るのはこの時期なら 見事である・・・とラジオ放送を聞いたので、行ってきた。萩の種類の多さに驚き 放送で聞いたトンネルも見事!! 自然豊かな園内にはアケビも実を付けていたり・・・立葵も白と赤が並んで咲いていた。

萩も12種類かたまって植えられ 正に今が見どころであった・・・・そう言えば萩の花模様は和服地によく使われているのは知っていたが、萩という漢字は草冠に「秋」と書く。この漢字は日本で出来た国字である、秋の植物といえば萩、昔の女性は萩の模様の着物を着て、四季に思いを寄せていたのかも( ^ω^)・・・。秋の七草 桔梗、萩、女郎花、撫子、葛、すすき、藤袴 を探してもみた。

古来から愛されてきた野の花であり、たくさんの萩花を見たのは初めて、思い立って行ってよかった。

萩のトンネル
萩のトンネル
アケビ
アケビ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

活発な意見

2022
大学院 社会生活コース10:00~である、前回グループ分けしたAグループ3人と グループD1人、 7分間プリントを基に発表した。その後先生から より良い論文に必要だと思われる資料の説明などもあった。

Aグループ3人 岸田政権の政策 として、取り上げた項目は、①Kさんは・・・政党と旧統一教会の関係と安部政権の未解決部分の岸田政権の対処。②sさん・・・財政再建および憲法改正 ③Hさん・・・緑の食糧システム戦略 であった。Dグループ1人Kさん・・・我が区の政策ついて であった。1人1人の発表の後 質疑応答もあり、活発な意見も出た・・・、授業は時間になり終了。

私は”少子化、社会保障政策”・・・である、人数が多くなったため、B1、B2に分かれた。10月26日(水)が発表日、少しずつ進めているがが、今日の発表を聞きもっと多くの資料やネット利用しなければならない・・・と感じた。

下校その足で港区にある 東京美術倶楽部で開催されている 秋の秀逸展 に行き、表装教室で必要な材料を買い求めた。教室の先輩と待ち合わせ・・・買い物が済んだらランチ(中華料理)・・・午後2時過ぎていた事もあり、大変美味しかった。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

嬉しい事が重なった

2022
今回の旅行 思わぬ嬉しい事が重なった( ^ω^)・・・。ブログ友がホテルまで訪ねてきてくれ一泊した・・・夕食までの時間を利用して私の部屋で、フラダンスを旅友と2人の為に踊ってくれた・・・。その後ホテル内にあるレストランで のえさんと夕食をとりながら、会話が弾んむ・・・、言葉では表せない程の楽しい時間になった・・。

25日は(日)午前の観光 二川宿本陣資料館であり、現地ガイドさんの説明を聞きながらであり、自己紹介を兼ねて、昭和21年生まれ高齢で云々・・・言う男性に 一人の女性がまだまだ若い!私は大正生13年です と言った。

聞いてびっくり!どう見ても大正生まれとは思えない若い雰囲気で、旅を楽しんでる様子、機会があったらお話がしたい・・・と思う。二川宿本陣資料館を見た後は、老舗の”若松園”で昼食であったが、混雑していて食事場所に案内されるまで、かなり待たされる・・・・入り口にあった椅子で座り待っていた時、偶然にも大正生13年生まれの方と隣り合わせになり、お話が出来た( ^ω^)・・・。

現在は有料老人ホームの生活であり、快適であるとの事、高血圧・胃潰瘍の薬は飲んでいるが、至って元気で外出も多い日々であると話された。お名前も住まいも聞かなかったが、背筋を伸ばし凛とした素晴らしい方とお話しができ、人との出会いは 大きく・・、大正生13年生まれの女性とご一緒の旅で、お話も出来勇気を貰い 目標にもなった。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑





  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

豊橋手筒花火

2022
二泊三日の旅から19:30過ぎに帰宅した。出発日(24日)は台風の影響で新幹線が停まる、添乗員からライン連絡があり、出発が予定より大幅に遅れた・・・が、目的の「豊橋手筒花火特別観賞」初めて間近に見て、感動!!素晴らしい体験になった。

450年の伝統を持つ豊橋の手筒花火を、今回旅行社の参加者のみ プライベート観賞であった。東三河伝統を地元の人たちは、誇りにして歴史を受け継いでいて、火薬を詰めた竹筒を抱え、巨大な火柱が噴出、夜空に立ち上がる炎と降り注ぐ火の粉は、見る者を圧倒させた。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

百合の花

2022
玄関の百合が開花 珍しい形で可愛らしい・・・香りも爽やかである。今日から二泊三日留守にするので、眺められないのは残念!だが、久しぶりに旅友・ブログ友とも ご一緒出来る機会楽しみである。

百合の花
百合の花

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

競書締切日

2022
書道稽古日競書締切日であり、額作りと合わせて10時~始めた。10月中旬に開催する書道展に向けて自作している額は、今日と後1回で、完成しなければならない!急ピッチで取り組んだ・・・・。

手順通りに失敗なく進み ホッとしたら午後1時少し前・・・急いで昼食をとる・・・・持ち寄ったデザートや先日長野から届いたブドウもみんなで食べながら 仲間の顔を見たら充実感に満ちた雰囲気が感じられる、少しずつ形になり其処に本紙を入れて眺める・・・今まで培ってきた技をプラスすると、雰囲気がガラッと変わるので仲間はとても喜んだ・・・・会場まで来てくださる方の反応は如何に???書道展が今までになく楽しみになってきた・・・・。

この作業は乾きが必要!一気に進める事が出来ない・・・、夕方になり雨も降りだしたので自宅に持ち帰り続きをしてもらう事にして、一服することなく4時半に解散した。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

懐かしい仲間

2022
二日目の今日登校したら長い事欠席していた仲間が所定の椅子に掛けていた・・・。懐かしく挨拶そこそこに近況を聞いたら・・・青森に旅行してきたとの事でとても若々しく感じた。

学校の事務職員さんが教室の鍵を開けてくれるまでの話し合い時間 15分ぐらいであったが、以前よりも親しくなった感じがした。作業が始まり暫くしたら他の先輩がきて、和田秀樹著 80歳の壁 を読みましたか?と言い本を手にしていた。先輩曰く あなたのように健康診断も受けない、医者にも行っていない人の事も書いてある、80歳過ぎると殆どの人が癌に侵されている・・・等々話し、機会があったら読んでみて・・と勧めてくれた。

また、別の先輩からは 若山牧水の詩1節 を書いて欲しい・・・と言われるが、低調にお断り!するも、先輩は聞く耳を持たない・・・。役員さんからは11月3日の技能祭に向けての準備…手すきの時間にお手伝いをして欲しい!との事、それぞれ出来る仲間たちはしているが、自分としては展覧会出品作品の仕上げが待った無し!!、なかなか思うように成らない日になった。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

お墓参り

2022
表装教室が二日間続き朝7時30分に登校・・・。26日まで連日予定があるので、今日は30分早めに作業を切り上げて16:00過ぎに帰宅、用意していたお花を持ちその足でお墓参り・・・お寺の門が何時に締まるのか?気をもみながらであったが、お参りが出来 ホッとした。
お墓からの帰えりは暗くなった・・・・18:30分過ぎ帰宅 帰りは足が重い!!13112歩になっていた。

今日箔を貼る作業をした・・・先輩たちがしているのを見た事はあったが、自分でするのは初めて・・・先輩からご指導のもとに金箔・銀箔を貼った。大変繊細空調の風が邪魔して 完璧とはいかなかった。それでも用途によっては問題なく使える( ^ω^)・・・ので、喜びは大きい。仲間も寄ってきてワイワイ・・・。又役員の1人から大変美味しいチョコレートのプレゼントがあった。以前会計報告書を頼まれて作ったお礼いと思う・・・が、役員は1人でない!頑張っているのでご苦労様としてお返しをしたい・・・と思った。

プレゼント
プレゼント

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

彼岸入り

2022
早朝3:00過ぎ台風の影響で・・・雨戸を叩きつける凄い風と雨音で目が覚めた・・・4時過ぎまで続き 少しずつ静かになったが、雲は低く台風一過とは成らず 雨が降ったり止んだりの一日であった。

昨日図書館から研究に必要な資料が整いました・・と連絡があったので、朝一番に行った。貸し出しが不可もあり、コピー機で3枚コピーした。早く行ったが利用者はかなり入館していた・・・。3階で資料2冊借り 2階でコピーしていたら、外は又大雨になっていたので、小止みになるまで、館内にいる事にして、渥美清句集が目に入り読んだ・・・・小沢昭一・永 六輔と言った素敵な人達と句会でよく顔を合わせていた・・・と書いてあり、渥美清が演じる”寅さん”も人情味があり、大好きな映画だが、違った一面にも触れられ・・・一気に句集を読み終えた。

今日彼岸入り 午後から花屋さんに行き調達してきた・・・。明日天気が良くなると良いのだが。

雨で色褪せた彼岸花
彼岸花

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

嬉しい言葉

2022
テレビニュースではこれまでに経験したことが無いような大型台風、大雨・暴風であり九州に上陸した・・・との報道、宮崎県都城市にいるクルーズ友に祈る気持ちで 台風お見舞いをラインでした。直ぐに返信があり、大丈夫と分かる・・・動画3枚もあり雨音の激しさが分かった。

返信を受信した直後・・・彼女から固定電話に電話があり、台風の事やクルーズでの懐かしい想い出を長く話をした・・・彼女曰く6年前に出会った私の年になり・・・・改めて南極に行った勇気に感心するとの事、好奇心についても云々( ^ω^)・・・見習いたいとも言う。今日は敬老の日!!思わぬ嬉しい言葉として噛みしめた。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

人とモノの関係性

2022
昨日朝日新聞記事 つまみの回し方でイグノーベル賞の千葉工業大教授 松崎 元さん(50)の記事を読んだ。

ドアノブのような「つまみ」を人は何本の指で回すか。シンプルな問いを詳細に調べ上げ、直径によって使う指の本数が変わることを明らかにした。人を笑わせ、考えさせた研究に贈られる「イグ・ノーベル賞」に輝く。

対象になったのは、約20年前、大学時代に初めて取り組んだ、蛇口の研究であり、現在の大学で研究者・教員として働く傍ら、プロダクトデザイナーとしての顔を持ち、枕やいす等、開発に関わった商品8件グッドデザイン賞を受賞していて・・・、「人とモノの関係性」にこだわり続けた結果の受賞とあった。

このイグノーベル賞‥については、20年以上前に夫から聞き始めて知った、それからどんな賞があるのか?調べて、笑ったり、首を傾げたり・・・今でも幾つかの賞を覚えてるし、アメリカでの受賞式出席は自費なども微笑ましく感じている。 

高齢になり ペットボトル飲料水の「つまみ」も中々思うように開けられない、男女差・個人差も大いに関係する現象だが、どうしたら防げるか? 指先の力が無くなっても開けやすい「つまみ」の開発も期待して・・・お祝い申し上げます。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑


  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

ハチドリのしずく

2022
NHK第一5:00~”毎あさ”を聞きながら散歩していたら、番組の中でハチドリについて話が聞けた・・・。飛行能力はとても素晴らしく、ハチドリは頭と方向を一定に維持し、ホバリングする事が出来る。等は 数年前ゆのみカフェでも取り上げた・・・ので知っていたが。今日は最近分かった事で、ハチドリは人間には出来ない!視点が幾つも持っていて・・・餌を探しながら敵も警戒出来るとのこと、位置情報と視覚情報も高速に処理する事が出来る・・・と知った。

又 ハチドリのしずく の朗読も聞き 朝からとてもいい時間!になった・・・・。

ハチドリのしずく
森が燃えていました
森の生きものたちは われ先にと 逃げて いきました
でもクリキンディという名の
ハチドリだけは いったりきたり
口ばしで水のしずくを一滴ずつ運んでは
火の上に落としていきます
動物たちがそれを見て
「そんなことをして いったい何になるんだ」
といって笑います
クリキンディはこう答えました

「私は、私にできることをしているだけ」

人間にも当てはまる・・・自分もできる事を続けていきたい!!

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

複雑な気持ち

2022
クルーズで知り合いになり、時々ご自分のカメラで撮った写真を送ってくださる紳士から、今回は下記の文言と 見事に月面の凹凸がはっきり見える写真!が届き、肉眼で見ている月とは違う印象を持った。

先週の土曜日(9月10日)は「中秋の名月」でした。500mm望遠レンズをセットして、久しぶりに満月を撮り、月面の凹凸を目立つように仕上げてみました。

彼も仕事の関係で中国滞在もしていたことがあり、デッキで会うといろいろな話を交わした( ^ω^)・・・。クルーズ中何時も3台のカメラを肩にかけてる・・・カメラ愛好者であった。

三男がシャインマスカットと種なし巨峰のお裾分けをとりに来た。祝敬老 も持参していて( ^ω^)・・・、今まで祝敬老などしてもらったことが無い!ので、複雑な気持ちである・・・チョットの時間話しただけで帰ったが、口出さぬともいろいろ気にかけていることが感じられた。

祝敬老
祝敬老

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

感謝いっぱいです。

2022
至福を噛みしめる日になったo(^▽^)o 

昨夕ポストにブログ友 のえさんから敬老の日のお祝いが配達されていて、びっくりしながらも嬉しい贈り物・・・彼女の好意は毎年 誕生日にも心遣いがあり、長いお付き合いになっていて、心が温まり大変幸せ者 感謝いっぱいです。

今朝はシャインマスカットと種無し巨峰が たくさん入った一箱が届いた。田舎の従妹の知人から頼まれたサムイを数枚・バッグ・リックサック等を作ったお礼としてである。今年春頃 座骨神経痛が出て歩くことが辛い時に、こちらとしても夢中で作り気が紛れた・・・喜んでもらえただけで十分であったのに、嬉しい贈り物!他県・他区にいる息子2人にラインで連絡したら 1人は勤め帰りに喜んで取りに来た。もう1人は明日来ることになった。

思わぬ贈り物のお裾分け 滅多に逢わない息子たちと束の間の交流も出来、恙無い暮らしが分かりホッとする。

天然石の香水瓶アクセサリー
敬老の日のお祝い
秋の味覚
贈り物

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

授業が始まった。

2022
グリンガレッジ大学院 夏休みが終わり今日から授業が始まった。「日本の公共政策の研究ーウィズ・ポストコロナの日本の未来」をテーマして講義を5回受けてきたが、今日はそれを基にグループに分かれてそれぞれが研究して・・・課題を見つけて提言する事になった。

新しい資本主義 として、A 岸政権の政策、B 新型コロナ政策、C 少子化・社会保障政策、D 環境政策(脱炭素社会に向けて)、E 我が区の政策 分かれた。 授業後半研究テーマ毎に集まり 話し合う・・・。私はC 少子化・社会保障政策にした・・・この問題、関心が一番高く6人(女性4 男性2)になった・・・・。

帰りは何時ものように学友と昼食を一緒にする、彼女の知っている店に案内してもらい、醬油ラーメンとニラ炒めを注文した。地元で古くからやっている店とか!何十年ぶりに食べたラーメン・・・とても美味しく懐かしい( ^ω^)・・・。ご夫婦で営業 アイスコーヒーの無料サービス(特別に)もあり、次回登校までに”課題”を見つけねば??と 話し合った。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑









  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

時間の流れ

2022
三日前に庭の彼岸花が6㎝ほどの目を出していた・・・、今朝はさらに伸びて30㎝にもなっていて成長の早さにびっくりした・・・・。最近朝晩は日中との気温差があり 大部凌ぎやすく感じられるぐらいの感覚であったが、自然界の植物は確実に移ろっている!!。

百日紅のピンクの花も最盛期は過ぎ、花弁が道路に落ち・・・毎朝掃除をしていたが、それも後わずか・・・と思う、秋の気配は嬉しくもあり、センチメンタル??にも。ともあれ時間の流れは速い気がする。

今年の書道展 事務長が変わったこともあり、連絡が何時もの年より多い!今日もあり作品を増やして欲しい・・・と言う。小作品との事なので快諾、新事務長の裏方のご苦労に深く感謝した。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

首を傾げる

2022
2年半ぶりにjALが9月から北京発成田行の直行便を再開・・・と書いてあった新聞記事を読み、中国にいる知人(中国人)も行き来が出来る!・・・日本にいる家族もホッとするだろう と思っていたら、北京にいる彼から電話、正に以心伝心 であった。

彼は私の健康を気にしてくれるが、私は長い事家族と離れ離れの生活を案じる・・・。大学勤務なので9月から新学期でもあり、学生たちの事・日本に行ってから中国に戻った時の隔離日数が多い事、まだまだ非常に大変である・・・と話す。一方では今日のラジオ文化放送では、上海にいる日本人の医者がリモートで出演、漢方を学ぶために中国へ、医者になり26年病院勤務していて、その先生は検査を140回もしている・・・2分ぐらいで済み、無料であるので安心して生活が出来ている‥との事であった。

番組の中で大竹さんが 日本のメディアは上海住民は買い物にも出られない!、食べ物も十分に手に入らない…などと流れましたが、と聞くと、それは直ぐに改善され、責任者は責任を取らされた。日本の状況のほうが、首を傾げる?とも言っていた。

今朝家を出た時の景色! 月に寄り添う宵の明星 を眺めながらであり・・・自宅近くに来た頃には日の出の時間、月の姿は見えなかった。

月と宵の明星
月と宵の明星


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑


  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

昔が懐かしい!!

2022
書道稽古日10:00~である・・・来月の展覧会までに仕上げたい額から始めた。細かい作業はどうしても手を出さないとダメなので、最初の枠組みより 忙しい・・・・、気がついたら昼が過ぎていた。皆弁当・水筒持参なので急いで食べながらも、次の段取りも話したり( ^ω^)・・・。かなりの労働に感じた。

昨夜の中秋の名月 ベランダから暫し眺めた・・・・いろいろな想い出が走馬灯のように去来!今もって思い出すのは、四半世紀前に中国で見た中秋の名月 9月からの新学期に向けて行き、中秋の名月の日に国際交流センターのトップから食事に招待された。10人ぐらいの中国人に囲まれた食事会は、言葉・食べ物・習慣・・に馴染めずであった・・・。食事が終わり外に出て上空の満月を見上げた時、家族の事が急に懐かしくなり、胸が熱くなった事 今も忘れていない。

偶然!!教え子から昨日ラインがあり 中秋の名月 先生おめでとう、今日いい日でしたか?私は貴女がより良い日でありますように・・・と書いてあった。(庆祝中秋节 恭喜老师,今天过得好吗?我希望你做得很好。)

思いもよらない連絡にびっくり!とても嬉しく、直ぐに返信した。中国は中秋の名月を盛大に祝う習慣がある。月餅を手作りして、中のアンも色々入っていて選り取り見取り、大変美味しかった・・・昔が懐かしい!!

中秋の名月

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

家電リサイクル

2022
古いテレビの回収申請をしていて、二日前事前に連絡があり 今日の午前中9:30~10:30の間に来る事になっていた。テレビは門の外に出し、費用は5720円用意する・・・・。東京23区家電リサイクル事業協同組合から 時間通りに回収に来た。法律により家電の回収の事は分かっていたが、故障する事もなく長く使っていたので初めてであった。

出掛ける予定・・・大田区伝統工芸展に行くつもりでいて、業者が来る迄、明日の書道稽古と額作りもするので その準備…材料・道具・用具・・など出したり、学校から持ち帰った仕上げ途中の作品を広げたりしていたら、気持ちが変わってしまい・・・途中になっている続きの作業をした。大田区伝統工芸展は今日・明日二日間の開催、連日出掛けるよりも 少しゆっくりしたかった。

今晩は中秋の名月 満月をしっかり眺めてから寝る事にしたい( ^ω^)・・・。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑




  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

久しぶりに銀ブラ

2022
銀座鳩居堂3Fで開催されている”第91回 以白会表装展”に教室の先輩と一緒に行ってきた。思っていたより来場者が少ないし・・・会場も狭いので、直ぐに見終わったが、先輩は出品者とお付き合いもあるらしく 手土産も持参し 話も弾んでいたが、暫くしてから外に出た・・・。天気は朝より雲がとれ陽が射し気温も高くなったが、久しぶりに銀ブラも楽しんだ。

冷たいものも飲みたくなり、寛げる店を探して2時間もお喋りしたが・・・あっと言う間に感じ 楽しい時間は速く過ぎた。芸術の秋・・・次の約束し,先輩は買い物でアンテナショップへ・・私とは別行動 夕方暗くならない内に帰宅した。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑


  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

先輩と嬉しい時間

2022
コロナ水際対策がさらに緩和され、一日入国者数の上限が5万人なった・・・・と、ニュース報道をみた。観光地は激減した観光客が増えるのを期待している・・・世界の多くの国はかなり前から制限をしていない!とニュースにも見ているので、日本は慎重にした上なのか?疑問が膨らむ・・・何事に関しても国民が納得できるようにしてほしい。

二日目の教室 前回一緒に役員(代表)が今日は出席し、昼食時間同じテーブル 3人になった・・・関心が高い国葬の件も話に出たが、通っている学校は11月3日祝日技能祭が恒例であり、今年は開催決定である。コロナで2年間中止だったが・・・早めに準備すべき!!と、次回の登校日は先生のご指導があるし・・・と気をもむ。この事は皆同じ思い、それぞれ作業をやりくりして、少しずつ準備の手伝いもした。

ともあれ一人の仲間から御菓子とコーヒーの差し入れもあり、下校時間少し前からみんなで美味しくいただく・・・・疲れがピークになっていたので、先輩と嬉しい時間・・・仲間に感謝した。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑





  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

登校日

2022
今月の登校日は全てウイークデー・・・今日と明日、月の下旬の授業も”水・と木”同じ曜日である。8時に登校できたが電車・バスどちらも混んでいた。八王子から来る仲間は、荷物が多いのでウイークデーは、電車内が混雑しているので申し訳なく感じる…と言い欠席することが多い。私は学校までの距離も近いし、電車は下り方面なので恵まれている。

又現役で働いている仲間は当然欠席であり、教室内は空席の方が多い・・・作業台二人分使って作業が出来、非常に効率よく作業が進められたが、凄く疲れた・・・・昼前から降りだした雨が下校時にはかなり強く!降る中、やっとの思いで帰宅した。

巻き物の指導が今日から始まった・・・希望者だけが指導を受けるのだが、勤めをしている若い彼女も希望していたが欠席の為 2人(男子・女子)だけ指導を受けていた。私も興味があり作ってみたいが、次の機会にすることにした。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑


  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

想いが重なった

2022
昨夜子供から英語版の本の帯にしたいので半紙に”擬律判断の入門書”と 書いて欲しい・・・縮小するので大きさは自由でいい、と頼まれた。大分前から執筆で忙しくしているのは分かっていたが、我が家風か??分からないが、夫も外でもことは一切家には持ち込まず、それが当たり前になっていて、それぞれを尊重していた。子供も同じであり・・・詳しい事は全く分からないが、二種類の書体で書いてみた。

明中期の博山書が書きたいと思っていたので挑戦してみた・・・博山は独自の美学を持った人であった・・・その飽くなき夢幻の境地への求道精神は、ロマン派の頭領と讃してもいいと言われている・・・とのこと。書いてある内容も調べたりして 久しぶりに中国の勉強 もしていい時間になった。

偶然にも夫の月命日 今朝仏壇に手を合わせながら、子供からの依頼も報告した。そう言えば以前中国人で復旦大学の教授をしている教え子が、本を出版したいので私の協力が欲しい!と言われた事等も想い出し・・・いろいろな想いが重なった。

依頼
依頼
単幅
単幅

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

24枚の写真編集

2022
毎週末に届く写真編集はルーマニアであった。1989年末のクーデターで大統領が公開処刑された映像は今でも脳裏に焼き付いている。隣に位置する国 ハンガリー・オーストリアには行っているが、機会が無く訪問はしていない・・・。

写真編集の彼は2001年に行き ブカレストの観光拠点に「チャウシェスク宮殿」があり、部屋数が3千室以上あって、巨大な宮殿。純金と5色の大理石が使われています・・・とあり、政権崩壊後は維持費がなく、「国民の館」として一部しか使われていません。 と書き添えてあった。 巨大な宮殿の写真を見て 如何に民衆を踏みつけにした独裁者であったことも伺えた。

24枚の写真編集であり首都のブカレストと農村部の木造教会の多数あるマラムレシュ地方と吸血鬼伝説のドラキュラ伯爵のブラン城が観光の中心です。また、あまり日本とは馴染みがないですが、古くから付き合いのあった国のようです。との説明も読むも、そう言えば 周囲の人とも話題にならなかった国だぁ!と気づいた。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑





  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

たった三言であったが

2022
4時半過ぎに散歩にでる 途中商店街の歩道を歩いていたら、横道から顔の長い大型犬が急に私の前に現れ、驚き立ち停った・・・。散歩の綱が長かった!後ろにいた男性が、直ぐにすみません!と謝った、犬を戻し私に道を譲ってくれたので、私はおはようございます!と挨拶を男性と交わし・・・すみませんと言いながら歩きだすと、こちらこそ!!との言葉が返ってきた。

「すみません・おはようございます・こちらこそ」の たった三言であったが、状況に応じて適切なやり取りに感じられ、こちらこそ!の響きで 優しさが感じられ 怖さも吹っ飛び、朝一番 素敵な言葉に出会った・・・・。

他にも毎朝犬の散歩をさせている人と出合っていて、飼い主とは挨拶はしている・・・。今日の犬にもう一度会ったら 名前を聞きたくなった。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑


  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

深く感じる

2022
今朝の天声人語欄・・・身の回りの機器に対して目隠しされた状態にあるのが今の私たちかもしれない・・・、と読み深く感じる。

我が家も現在多くのデジタル機器に囲まれての生活である・・・枕元にある時計も月日・気温・時刻がデジタル表示であるように、故障したら自分で直して使えるものは皆無である・・・。スマホに関しては操作そのものが大変難しい!、便利な事は分かっていても使いこなしていない。

下記のように自分は修理などは出来ないが、世の流れとしては修理の権利が、盛んになり資源の無駄が無くなって欲しい・・・と思った。

記事を抜粋・・ラジオを自作して時代はすでに遠く、最近の電子機器はブラックボックスそのものだ。いや、そんな事ではいけないという動きが欧米で起きているという。問題があれば自分たちで直せるようにすべきだ。メーカーや政府に「修理する権利」を求める運動である。
スマホなどのデジタル機器は故障したら買い替える風潮がひろがるが、お金もかかるし資源も無駄になる。だからこそ修理しやすい製品設計、修理に関する情報の開示、そして入手しやすい部品などが必要だという 動きに押され、アップルは米国でスマホの修理用具を販売し始めた・・・と続いていた。


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑


  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

いい気分転換・・・

2022
池袋まで諸用があって出掛けた、家を出る時には降っていない雨、池袋に着いた時には降り出していた。用事は余り待つことなく済んだのでホッとし、デパ地下に寄り買い物も楽しんだ( ^ω^)・・・。

何時も利用しているコーナー 第一の金・土は全て5パーセント引き!お得です・・・と、責任者らしき人が声を大きくして勧めていた・・・スーパーには置いていない品々の陳列を、見て回るだけでも参考になる。買い物もしたいが、冷蔵庫の中も考えて結果6点買った。

丁度昼時でもあり買い物客はかなり多く、活気が感じられ久しぶりにデパートでの買い物が、いい気分転換・・・になった。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑

  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

御製序

2022
今月の書道誌 作品鑑賞として 御製序が掲載されていた、”胤禎”(雍正帝)1678-1735 姓は愛新覚羅氏、名は胤禎(いんてい)、すなわち雍正帝である。在位は13年間。書画を善くした・・・とあった。

早速16文字を臨書した・・・内容は「9年間、ダルマは一言も言わずに話すことができます」意味も調べ分かった。最後まで臨書してどんな事が書かれているのか知りたい!普段楷書・隷書体が多い・・・が、非常に書き易く!最終的には全文を臨書して巻物にもしたい。

時代が変動期で、不運な雍正帝の書に触れて 下記のようにネットには出ていた。現在の状況色々な思いも膨らむ。
雍正帝は単なる恐怖政治家ではなく、史上まれに見る勤勉な皇帝であった。毎日夜遅くまで政務に当たり、大量の上奏文にいちいち目を通し、全て自分で硃批(中国語版)(皇帝自身による朱墨による諾否、その他の書き込み)を満洲語で書かれた上奏文なら満洲語で、漢文で書かれた上奏文なら漢文で書き込み、一日の睡眠時間は4時間に満たなかったという。前述の密偵も、ただ監視をするだけではなく、地方官に業績の優れた者がいればこれを褒賞した。

また、民衆の手本として自ら倹約に努めている。書き物をする時に重要なものでなければ紙を裏返して使い、地方官が手紙を皇帝に送るときに綾絹を用いると「なぜこんな無駄なことをするのか」と言って紙を使わせた。政治の最高機関である軍機処の建物も、みすぼらしいバラックのようなものであった。


御製序
御製序
臨書
無題


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 
    ↑    ↑    ↑
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

プロフィール

管理人:のぶっち

1938年生まれの82歳
60歳でタッチタイピングを覚え、インターネットにはまりました。

のぶっち

検索フォーム

カレンダー

08 | 2022/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク