fc2ブログ
 

喜びを感じた。

2022
毎週末に届く写真編集20枚は八甲田山の樹氷であった、自然が織りなす造形美の素晴らしさに感動する・・・、未だ見る機会がなく高齢になったが、撮影者も20年前の記録写真であり、下記の文言が添えてあった。今年は東北地方雪が多いと聞くので、今の時期同じような光景になっていると想像した。

2月は雪国では樹氷の季節です。雪が多いことと、季節風が強いことが樹氷の成長要因です。国内では大山、蔵王、八幡平、八甲田等が有名です。きょうは八甲田山の樹氷です。ロープウェイで八甲田山頂公園まで行くことができます。

明日から2月節分も近い!立春の兆しが庭の木々の移ろいから感じられる・・・紅梅の蕾が大きくなり、彼岸桜の蕾も色づき始めた。明るい兆しが何時になく嬉しい・・・・コロナが蔓延して窮屈な生活2年以上も続いているが、自然は何事もなく季節を知らせていて喜びを感じた。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
スポンサーサイト



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

気になって仕方がない

2022
テレビニュース報道は5日後に迫った中国のオリンピック開催の現状の取材が多くなっている・・・・徹底したコロナ感染防止で街中の景色、中国人との隔離手段など、映し出さる画像に違和感が感じられる。

昨年の東京オリンピックの時も同じだが、開催する国の一般人は延期が?辞退の選択なしにする(した)開催を、国民皆喜んでいるのか??疑問に思う。今日の報道では教え子の故郷、日常生活が一変した様子が映し出された。日常竈で料理していたが竈の入り口が塞がれ使用出来ない。政府の考えは空気汚染を無くす為としていた・・・・が、そこで暮らしていた老人は従いうしかない!と言った。

コロナ感染がなかったら皆協力して、オリンピック開催を楽しみ盛り上げていきたい・・・思いは当然のはずであるが、長年沢山親しくしている中国の人たちの現状はどうなっているのか?気になって仕方がない。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです

  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

ブリ大根

2022
今朝5時前の散歩時、大きな男性の声が聞こえてきた・・・交番の前で3人のおまわりさん相手に訳が分からない事を張り上げていたのは酔っ払いで、小柄で高齢者?である。雲がたれ込め薄暗く周囲は寝静まっている、最近いろいろあり気持ちがいいものでは無かった。

日中でも一桁の気温午後から雲がとれ陽がさしてきたら・・・・寒さが幾分和らいだ。スーパーへ行き目に留まったブリのアラを買い、この時期に相応しいブリ大根を作った。先日の表装教室で男性が話したブリ大根の作り方は、切った大根を三日間もだし汁の中につけていたと言ったが・・・・自分流!にした、食べたいものを食せるのは幸せである。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです







  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

生活習慣

2022
昨年10月にした「お達者検診」の結果報告書が届いた、身体測定、血圧、運動機能検査、認知機能検査などの結果である。

脳とからだの健康チェック結果報告書・・・記憶力・注意力・実行力・処理能力それぞれの欄に得点が記入され、横に判定が5段階(とても良い・良い・普通・やや低い・低い)の表示されていて一目で分かった。

コメント欄には、同年代と比べて認知機能(脳の全般的な能力)の健康度がよく保たれている状態です。今の状態を維持できるよう、よい生活習慣を続けてくださいとの報告であったが、フレイル判定の中握力の低下が該当していた。歩行速度低下は非該当毎朝の散歩習慣が効いてると思うが、握力低下は日々感じていたので納得するも・・・どう対処していいのか分からない!

今年も春の昇格試験受験挑戦者の競書添削をしながら、予定より二日遅れで届いた書道誌をみたら挑戦者は上位に入っていた・・・・励みになればと思い ラインで連絡した。何事も果敢に取り組めば結果につながる・・・・頑張ってほしい。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

ホッとした。

2022
大学院文化文学コースの卒業研究発表会日13:45集合であった。時間ギリギリに席に着いたら直ぐに役所の男性と女性2人が寄ってきた。要件は3月27日の卒業式 代表として卒業証書を受けとってほしい・・・との事、席に着いたのが一番最後でもあり、卒業研究発表会開始は14:00~時間も迫っている!最高齢としてですか?と質問したら それもあるがそれだけではない・・・とのやり取り、突然だが引き受けった。

予期せぬ依頼に落ち着く暇なく、私達1班の発表時間になり、前に出て発表順に並び代表がグループの自己紹介した。今日は発表会を聞きに来られたお客様30人程後ろの席に座っていて・・・緊張が一段と高まったが問題なく発表出来た。

班全員の発表後質疑応答5分間あり、担当の先生の講評が10分間あり・・・班全員がとても良い評価をいただいた。3班の発表で全て終わる・・・私の身近な四畳半の記録データーを閉会の挨拶でも触れられ 再度びっくり!!ともあれ重い荷物を下ろした気分、ホッとした。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

嬉しそうな笑顔

2022
午前ゆのみ・午後書道稽古で競書締め切り・・・・1月も残り少しになったが、ここに来て感染者数の多さに不安が増すばかりだが皆は変わりなく集まり・・・ワクチン接種3回目の期日も2人は決まったと報告もあった。、

ゆのみは10時丁度に開始、先週から始めた100-7の計算を最後までした、初めての時は80歳後半の2人は1分30秒かかっていたが、2度目は2人とも早くなり1人は35秒、もう1人は28秒、タイムが更新できた。前回よりも早く計算が出来のは家でも練習したとか・・・嬉しそうな笑顔 いい結果が出てよかった。
宿題の答え合わせをした後、新しい課題に取り組んでもらう・・・・今回はプリントした問題に書き込むのではなく、問題も手書きしてもらう、其処に答え(漢字)を入れる事にした。手書きする機会も減少している昨今 書き上げるまでに時間差がかなり出た。問題は”と”の文字を相応しい箇所に入れる、8文字は全て違う文字である。いろいろ言い合い状況も想像しながら、7文字は入れられたが、”筆を□った”だけが残った。    改めて日本語の奥深さなど話い合う・・・・。

問題 ◎水道が□まったので、非常用水源のある施設にみんなで□まったが、そこにある大きな石像が目に□まった。
    ◎「山で□ったきのこと川で□った魚の写真を□ったので、君に送ろうと筆を□った」という手紙を手に□って読む。



にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

雑感

2022
昼食後買い物に出掛けた・・・店頭にはイチゴが入ったパック容器がたくさん並んでいて、粒が大きく新鮮そのものである。今朝のニュースではイチゴ生産者を取り上げていて、燃料費が高騰し今年は生産するのに大変である・・・と嘆いていた事がふとよぎった。

何時の頃からか?真冬でも普通にイチゴを買って食べられるのが当たり前になった・・・・が、自然に育ったものでなく、限られたエネルギーを使った贅沢品である。リンゴもミカンもグレープフルーツもあるので結果買わなかった。

野菜何種類買った中の南瓜を手にした時、トンガ国民の事がが気にかかった・・・東北の大震災の時には直ぐにトンガ政府からお見舞金が届いていると聞いている。日本政府にも早い決断の下で救援物資や不足している物を送ってもらいたい!と思う。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです


  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

感謝いっぱい

2022
グリンガレッジ大学院の卒業研究発表日27日(木)に向けて、グループだけの集まりがあった。

先生からグループの代表宛にメールがあり、本番に向けて最後の各人の結論を箇条書きにしてください。との事、私には”高気密高断熱とは異なる和風住宅の魅力を計測を踏まえて報告。外気に比べて室内は穏やかに変化(いつも同じ温度であることが快適とは言えない)。現代の正義を乗り越える、豊かな暮らしを強調してください。”とあった。

予行練習のつもりで行ったが、再度考えてみることにした。他の仲間は私が持参した指示棒を使い練習した・・・指示棒は大変使い易いと喜ばれる・・・。

先生の熱いご指導の下でたくさん未知の世界が勉強できた・・・最後の最後になっても一人一人に助言!があり、素晴らしい先生に出会えて感謝いっぱいである。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

幸せ感が得られた。

2022
登校する目的は創作する物つくりがだが、お昼休み皆で話しながら弁当を食べる時間がとても楽しく至福の時間である・・・・今はコロナ感染を意識して1人で食べている仲間もいるが、今日は久しぶりに登校日が合った仲間4人でテーブルにつき、話題は尽きなかった。

1人の男性 赤ちゃんの顔程のおにぎりを持ってきて、海苔を巻き美味しそうに食べ始めた・・・・おにぎりの中に鮭がたくさん入れてあり!!それを見た女性3人が羨ましがった。彼は私と入学時が殆ど同じ・・・現役での仕事は設計図を書いていたと聞いている、彼の記録ノートは立体的な絵も入れてあり、非常に分かり易いので、コピーを取り教本にして新人には渡している。

長いこと1人暮らしなので料理の腕も上げ、ブリ大根の煮方・卵焼きの美味しい作り方・・・・など時間をかけて下ごしらえしていて徹底的、いい加減さは微塵もない!聞いていた女たち3人は無理なので一度はご馳走にあやかりたいね・・・と笑い、他愛無い話をしながらの昼食で、幸せ感が得られた。


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです


  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

今年こそ実現

2022
九州地方で大きな地震があったとテレビニュース報道が早朝から流れた・・・・お付き合いがある旅友の事が気になった。直ぐにラインで地震お見舞いを送信してから登校した。
宮崎県住まいの友人からの返信は9時過ぎであったが、被害はなく大丈夫ですと書いてある・・・地震に見舞われた地域全体の皆も大丈夫であって欲しいと願い ホッとした。

3月迄暖房が利かない・・・なんって、今年は特に気温が低いので困るね・・・と言い、口々に工事は春もしくは秋にしてくれればいいのにねぇーと言いながらも換気の為、窓も少し開けて授業を開始した。
暫くしたら事務方が電気ストーブ4台入れてくれた・・・大きなストーブでないが、火が付いた明かりを目にするだけでホッとする( ^ω^)・・・。倉庫から道具を出したり、作業を夢中でして体を動かしていたら寒くはなかったが、数人はズボン下が必要ね…の声もあった。

一年ぶりに登校した仲間からお休み期間の事情を聞いた・・・教室では1人だけに話しているとの事である。暖かくなったら我が家に話に行きたいと言う。私もコロナ前に遊びに来てくださいと言ったまま数年経ってしまったので、今年こそ実現しましょうと約束した。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

春節(旧正月)2月1日に向けて

2022
10時過ぎ表装教室の先輩から、街中にある塀にトラの絵を描いている57秒の動画が届いた・・・。描いている人物は白髪の婦人 畳一畳ほどの場所(塀)に盥をかけ、いきなり墨をかけ盥の部分だけが墨はかからない!そこにトラが見事に描き出された!!大作、実際に描いている時間は57秒では無理、日本の場所で描いているのではなく春節(旧正月)2月1日に向けて??と思われた・・・迫力満点!!圧巻であった、一気に書き上げた画家の素晴らしい絵 場所が分かれば行ってみたい。

ラインがあったことで久しぶりに近況のやり取りをした・・・・先輩は節分に向けて”鬼”の印を大・小掘って、切り絵を製作中との事であった。昨年10月散歩中に膝が急に痛み出し、医者通いが続いていて登校出来ていない。座ってできる仕事をしました・・・春に向けて動き出した・・と書いてあったので、順調な快復と思われる。

明日・明後日は登校日、役員さんから工事中で暖房が利かないので厚着で来てくださいと連絡があった。どんなことになるか?今年初めての登校楽しみである。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです


  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

出来栄えに感嘆

2022
2022年年賀はがきの中に当選番号があるか?調べた・・・3等が1枚当たっただけだが、干支を手書きしたはがきが素晴らしく・・・再び見入り!出来栄えに感嘆し、トラに纏わる言い伝えなども調べてみた。

虎に翼・・・陸でも十分強い虎が翼を持ったら……?広辞苑によると威をふるう者に更に勢いをそえることのたとえ。
虎の威を借る狐・・・権力のある人物の威力を借りて威張る者のたとえ。
虎を画いて狗に類す・・・能のない者が優れた者のまねをして失敗するたとえ。
虎の尾を踏む・・・非常に危険なことをする。
虎を野に放つ・・・あとで悪い結果をもたらすものを自由な状態にしておく……も虎を危険なものとして捉えています。
虎の子・・・虎にとっても子どもの存在は……「虎の子」人にとってはもちろん、虎にとってもわが子は大切な存在。虎は、我が子を大切に育てることから、「とても大切にしているもの。大事に持ち続けている金品」などを意味します。
虎の巻・・・教科書の簡単な解説書、ガイド。
虎になる・・・ひどく酔っぱらう。
虎は死して皮を留め、人は死して名を残す・・・(虎が死んで美しい毛皮を残すように)人は優れた業績によって死後もその名を残すようにしたいものだ。
虎口を逃れて竜穴に入る・・・一つの難を逃れてさらに他の難儀に逢うことのたとえ。

彼女とは5年前に都美術館で開催していた表装展で出会う、一般人であり偶然立ち寄り表装展の展示を見ていた・・・私は会場当番であり、図録を手にしていたので見ながら少し話(説明)をし、私の作品も見てもらった。たった一度の出会いであったが、あれから季節ごとに素敵な絵を書き葉書が届く、彼女の実行力に敬服している。

横浜住まいなので機会があったらお会いてみたい・・・。

素敵な絵
干支2022


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

見える結果

2022
昨日とは違い北風は止んだが散歩時は外気温-1℃・・・日中でも一桁の気温で寒い日が続いている、ゆのみメンバーが集まる部屋にストーブ2台を早めに点けて暖をとる・・・・メンバ-は10時前に集まった。

早速”誰もが認知症になりたくない”を声を出して皆で読む、読み終わった後一人は少し感じる箇所がある・・・と言った。どの箇所かは聞かなかったが、自覚したらば日々の行動の中手立てを考え取り組んで欲しい!と話した。手にしているA4用紙余白を利用して、100~7を引く計算をタイムを計りやる・・・・この情報は先日ブログ友のカムイさんのコメントからヒント得たもの。私も長寿医療センターでの研究フレイル防止の被験者になった項目にもあった、その時は係が止めてと言った時点で終了だが、今日は最後までやり終わった時点のタイムを計る、記録をとり目に見える結果を示すつもり。

漢字問題をだしたので取り組むが、全問正解とは成らず。宿題の答え合わせもしたら、2時間はアッと言う間・・・喋り続けて疲れを感じる。


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです

  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

日々の生活

2022
ゆのみカフェの問題作りをした・・・過去問題を調べると、3年前(2019.2)に”誰もが認知症にはなりたくない” として取り上げ、A4用紙一枚を見ながら下記の事柄をみんなで話し合っていた。

認知症について、NHKスペシャル「認知症革命」のなかでMCI(軽度認知症)いわゆる認知症と呼べないが 正常ともいえない中間の状態でMCIを放置すると そのまま認知症に移行してしまうという、そこでMCI発見のためのシグナルとして次のことが挙げられている。

■ 好奇心、やる気が失われる(外出をしなくなり趣味などへの情熱がなくなる)
■ 感情の鈍化(喜怒哀楽の感情が薄くなり無表情になる)
■ 直前の出来事を忘れる(直前の電話で話した内容やTV番組の内容等直近の出来事を思い出せない)
■ 周囲への理解が乏しくなる(他人への気遣いができなくなり 自己中心的になる)
■ 状況把握能力の低下(時刻や曜日などを尋ねられても答えられない)
■ 歩くのが遅くなったら要注意(青信号のうちに渡りきれない)

このような状態に本人、家族が気づいたら病院の「もの忘れ外来」を受診することが悪化を防ぐと言われてる。

ちなみに現在高齢者(3400万人)のうち認知症患者は462万人、MCI患が400万人合計で860万人、高齢者の25%と驚きの数字である。さらに「老人性うつ」という病気に罹患してる人が高齢者で150万人もいるといわれ、これが認知症と間違いやすい病気でその原因が対象喪失(家族との死別、定年退職)等が原因らしい、またMCI発見のためのシグナルを見ると、この項目にあてはまることが案外あるのでは?と思ったりする、やはり日頃から適度な運動、脳トレは必要だと感じる。

2年前発症した未曽有のコロナウイルス感染で生活が一変し、自粛を求められたことで外出が減ってしまい、その生活は老人にとってはやる気が失われる!・・・現象もあり大きな問題、再度日頃から適度な運動、脳トレは必要だと感じる。 を明日仲間に話したい。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです












  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

満月の輝き!神々しく感じらた・・・

2022
今朝の散歩で見た満月の輝き!神々しく感じらた・・・月の周りにある薄い雲と相まって、見慣れていた月とは光が違って見える・・・久しぶりに空を仰ぎながら歩いた。

8時半過ぎ友達2人から電話があった、1人は偶然にも同じ月を見て感動した・・・との事であり、私より1時間遅い時間帯であったが高台にあるグランド一周する間、ずーっと眺められる、あれほどの美しい輝きの月は初めてであると言った。私は高層のビルに遮られたりして、散歩前半だけしか見ていないが、以心伝心で素晴らしい光景を見た者同士楽しく話し合った。

1人は散歩10000歩以上した事で、膝が痛みだし医者通いになってしまった。普段とは違う靴と酷使が原因と言われた…と言い、かなり落ち込んでいた。旅行が趣味の友なので心中も察しが付く・・・・お大事にお大事にと繰り返した。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

有難い忠告

2022
昨年12月25日26日表装教室が最後の授業で持ち帰った2副の掛軸、作業工程は途中のままである・・・・。なかなか広げる気にならずにいたが、 気持ちを入れ替え仕上げに取り掛かった。

創作する喜びが味わえる軸作りは、自分の感性が生かせて、好きな時に自宅でも取り組める趣味・・・。70歳代の時は夢中で取り組んでいたが、ここに来て気持ちの変化を感じる。数を作るよりもゆっくり吟味して、丁寧に丁寧に仕上げてみたい!気がしてきた。

前回の教室での1人の先輩の言葉が心に残っている・・・〇〇さん(私)はいろいろな人の意見を聞きすぎる!自分のカラーを潰してしまっている!と言い、もっと自信を持つべきとの事であった。教室には在籍が長い先輩が多くいて、独自の雰囲気をそれぞれが確立している。先輩の足元には及ばないが、有難い忠告であったと思う。やっとエンジンがかかった!より良い作品にしたい。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

思わぬ効果

2022
昨夜8:00~NHK Eテレ”あしたも晴れ!人生レシピ 歩いて健やか散歩のススメ!習慣にするには?ご近所散歩を楽しむ・健康効果も”を見た。実際に日中の時間帯に神田川周辺を歩きながら楽しんだり、何時も同じ道でなく別の通りを歩き迷子になるのも、新しい発見があって面白い・・・とゲストを交えての話であった。

それも頷けるが・・・私は朝の散歩は習慣になっている、毎日同じ道を歩きながら一日の予定を考えるのにはとても有効である。此処にきて効果も実感し、びっくりでありとても嬉しく続けてよかった。距離は変わらないのに帰宅時間が5分早くなり、歩数が500歩近く少なくなった。歩幅が広がったと考えられる。同じ道を歩くことで分かった記録であり、人間は幾つになっても伸びる( ^ω^)・・・。

この傾向は昨年秋ぐらいから200~300程歩数が少ない??、新しいスマホに変えたから?などと思っていたが、散歩時間が1時間5分になったので、速度も増し歩幅が広がり、思わぬ効果が出たと感じられた。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

自己満足した

2022
雲一つなく日差しがあるのに北風が吹き外気温は日中でも一桁で寒い日・・・・だが、ガラス越しに入る陽の恩恵で部屋は寒くなく書道練習に没頭できた。先日の稽古で若い仲間からの刺激を受けていて、何時になく書きたくなり集中していろいろな法帖に取り組み励んだ。

気分が高揚すると自分の持っている力以上に出せることがあるから不思議・・・滅多にないことである。今日は意外と上手く書けたかも??と自己満足した。

朝日新聞一面に”埋もれた街 2000前の姿”東京・上野でポンペイ展、東京国立博物館平成館で14日から開催とある。30年以上前友達と2人で行っている・・・その時見た生きたまま小さな子供と親子が、一瞬にして灰に埋もれた状態を見ている・・・その光景は強く印象に残り忘れられない!2度目に行ったときは観光ルートの関係もあり・・・こんな筈ではない!と感じたのも覚えている。兎も角 いい機会であるので友と久しぶりに一緒に見に行きたいと思った。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

テクニックを高めたい。

2022
グリンガレッジ大学院登校日14:00~16:00迄、卒業研究発表会の準備報告を班ごとに、1人5分間割り当てでした。私は1班で4人のグループ 順番は4番目最後に発表した。発表後は講師の先生5人から助言があった、最後の「卒業研究発表会」にようやく漕ぎ着けられる・・・・所まで来た。

我が班は一人一人の研究テーマの違いが、大変面白い!が発表の順番を変えると更によくなる・・と、1人の先生の意見があり、順番は3番になった。また私個人には”外気温と室内温の比較”した表(図)が大変面白い結果が出ているので、其処にレーザーポインターをあてた説明が欲しいと助言もいただいた。

発表の開始後5分経つと鐘が鳴るが我が班全員が終わった時点で4分オーバーした、時間を守るようにと注意があるも、2班・3班はかなりオーバーした・・・。また本やネットに出ている内容が多かった。

帰りがけ2班の男性から、大変面白い内容です、後は発表テクニックだけですね・・・と笑いながら話しかけられた。自分でとったデーターを基にした研究発表は誰もいない!、男性の言葉は幾つになっても嬉しく2週間後の本番に向けてテクニックを高めるしかない。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

書道初稽古

2022
今年初めての集まり、午前ゆのみカフェ午後書道稽古日であり、皆時間通りに来宅した( ^ω^)・・・。今年90歳になるメンバー2人とも変わりなく集まれたのは何より・・・・である。来るなり一人は宿題をやってきました…と言い、机の上に宿題を出した。

宿題は”同音同訓異義語”の問題作りであった・・・20問作ってきた人、10問作ってきた人それぞれであった。作った人に問題を読み上げてもらう・・・。短い文にしてその中に同音同訓異義語を二つ、又は三つ入れる・・・❔マークがつくのもあったので、次の集まり19日までに直す事にして、初顔合わせなのでお汁粉を皆で食べながら近況を話し合った。

書道初稽古、仲間一人は新年浅草寺に行きお神籤を引いたら中吉であり、その籤に書かれていた文言が気に入り、半切四分の一の大きさに書いてきた。新年に相応しい文言は四種類あり、見事に書き上げた!のを見て積極的な挑戦がとても嬉しい・・・拍手した。人との関わりがいい形で繋がったぁ~と思えて嬉しかった。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです


  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

簡単には割り切れない

2022
岩波ホールが閉館する・・・とヤッフーニュース下記で知る。最近は銀座シネマスイッチで上映している映画を見る事が多くなっていたが、20年間ぐらいはよく利用していて、幾つか印象に残っている映画もあり、馴染み深くいい映画館であった。

東京都千代田区神田神保町のミニシアター「岩波ホール」が11日、今年の7月29日で閉館すると発表した。新型コロナウイルスの影響による急激な経営環境の変化を受け、劇場の運営が困難と判断した、としている。1968年2月の開館以来、半世紀以上にわたる歴史に幕を閉じることになる。

 岩波ホールは岩波書店社長の岩波雄二郎が多目的ホールとして創立し、74年には総支配人の高野悦子、東宝東和の川喜多かしこが、商業ベースにはなりづらい作品を上映する「エキプ・ド・シネマ」の理念を掲げて運営。ミニシアターの草分け的存在として活動を続けてきた。【デジタル報道センター】


コロナウイルス感染はもう2年以上続いていて・・・一向に収束せず世界中が猛威にさらされている。経済行為をするにも感染予防の為活動が最小限になっていたが、時の流れ…などと簡単には割り切れない思いである。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

人生を振り返ってみたい。

2022
14:00~2時間NHKラジオ第1伊沢拓司のクイズ学 クイズ作家との濃蜜トークを聞く・・・その中でテレビ朝日の”アタック25”が終わったと聞き 好きな番組であったので、終了は実に惜しい!46年も続いた番組であり残念である。

年齢、性別を問わず日曜日に家族で楽しめたクイズ番組であり、本格的なクイズ問題、逆転もあるハラハラな展開にもなるので、長きにわたり楽しんできた。今も活躍している児童作家の友は実際に出場して成績もよかった(司会者は児玉さんの時代)。友から勧められたこともあり、夫婦で番組に参加もしようと申し込みをした経緯がある・・・。希望者には局から連絡があり与えられた部屋で問題に挑戦、成績でふるい落とされる事を繰り返して、最終まで残った人が出場可能。

クイズ番組も以前は素人が参加でき夢の海外旅行・電気製品…などが景品となった時代であり楽しかったが、今は有名大学卒業者対決であり楽しいとは思えない!テレビ自体つけている時間がかなり少なくなってしまった。

偶然に聞いた番組で半世紀近い昔の想い出が蘇る!今年の年賀状に児童作家の友が書いてあった・・・今年こそ会いましょう!と。実現した時は”アタック25”に挑戦した時代を話して人生を振り返ってみたい。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです




  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

雪つり

2022
6日に降った雪 我が家の周りは殆ど消えているが、近くの高級住宅地とされている道路には未だに雪が残り踏み固められ凍っていて、日課にしている散歩コースなので歩くのが難儀である。コースを変えたりもしたが・・・今日は10時過ぎに出かけた、まだ凍ったまま・・・仕方がない!転ばないように気をつけた。

この地区数年前も同じだった??と思い返し、雪国で育った子供のころの父親の記憶が蘇った・・・毎日のように雪が降るので朝早く起きて道路の雪かきをしていた、何処の家でも同じで人様が通りやすいように協力し合い、登校する時間には問題なく歩けた…思いやりがある人達の知恵と行為を改めて有難がったと思う。

散歩コース・・・に雪つりを毎年みる、昨年も暮れからしてあり、今回の雪景色はどのようになっていたのか?見ることが出来なかったのが残念である。金沢兼六園の雪つりは大分前になるが見ている・・・、街中では余り見かけない!雪つり大雪であったが松は大丈夫です。

雪つり

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

ニューイヤーオペラコンサート2022を楽しんできた

2022
東京オペラシティ コンサートホールで開催された、ニューイヤーオペラコンサート2022を楽しんできた( ^ω^)・・・。毎年行っているがその都度感動し音楽の素晴らしさに午後2時~4時まで酔いしれた。

演奏はN響団友オーケストラ・・・1982(昭和57)年にN響団友のクラリネット奏者西村初夫、オーボエ奏者川本守人、チェロ奏者常松之俊らによって結成、創立された。N響団友メンバーを中心とし、N響現役メンバーやその他の優秀なプレーヤーによって編成されています。結成以来全国的に数多く演奏活動を行っている・・・。熟練した人たちの演奏を見て!聞いて!ると、演奏者も楽しんでいるように感じられ・・・・拍手も力を込めて贈った。
指揮 ナビゲーターは茂木大輔氏、第一部 ウィーンと日本を結ぶニューイヤー、第二部 名歌手たちとのオペラコンサートであり、指揮も話術も最高に楽しく感銘した。

2階バルコニー正面席であり、旅友達4人で聞いた2時間、興奮は冷めないし久しぶりに会っているのでおしゃべりもしたかったが、帰りは真っすぐ帰ることにした。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです

  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

早朝散歩は取りやめた。

2022
昨日の大雪から一変し朝から雲一つない青空が広がっているが、昨夜6時過ぎ玄関先の階段や門の前周辺の雪かきをした所が、凍っていた・・・道路も同じ状態…と判断し早朝散歩は取りやめた。

昨日夫の従妹から年賀状が届いた、2年続けて欠礼のはがきが届いたこともあり、今年のお年賀は出さずにいたので慌てた・・・けど、お会いした事があるか?記憶が定かでない!文面にはお元気ですか・・・と気遣いもある、夫の月命日に届いたのも不思議因縁を感じながら松の内ギリギリ年賀状を投函した。

降り注ぐ太陽の恩恵は有難い、木々や植木にこんもりの積雪は午後にはすっかり解けて瑞々しく感じる・・・水仙は茎が折れているのが目立つ、あと少しで開花するところであった・・・切り花にして開花を待ちたい、陽のぬくもりに感謝し書道の練習に一日励んだ。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです

  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

一面の銀世界

2022
夫の月命日である、天気予報では昼過ぎから雪が降りだすと・・・放送してたので、9時前にお参りに出かけた。松の内が終わっていないので境内には七福神めぐりの旗も掲げてあり、三が日はお参りする人も多かった気がするが、今日は誰一人いない!静まり返っていた。

新年にお参りしたと思われる生花のお供えも所々にあった・・・ゆっくり掃除してお参りして、帰りスーパーに寄りトマト・茄子を買い・・・11時過ぎに門の前に着いたら小さい雪がちらついてきた。それから間もなく本格的に降りだし・・・夕方5時になっても降り止まない、庭は一面の銀世界になってしまった。

夕方のニュースでは東京23区大雪警報が出た・・・東京は大雪に弱い!交通機関に遅れなどの影響が出ない事を祈りたい。

白銀の世界
白銀の世界

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです


  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

渋沢栄一像

2022
朝8時半過ぎ張さん(台湾)から電話があり”お母さん元気ですか?”の一声がとても嬉しく安堵した・・・。彼とは日本留学4年間YWCA母親運動で親子になった仲、台湾に帰国してもう30年ぐらい年月が経過しているが、毎年元旦に電話があったが、今年は無かったので内心心配していた!彼も話の中で遅れてすみませんとも言った・・・理由は分からないが元気な様子が分かり本当に良かった。

妹からも今日は体調がよく課題規定などの練習できる気分との事で・・・・書いた競書数種類の写真をラインで送ってきた。こちらも一気に気持ちが和らぎ・・・久しぶりにのんびりした気分になれたので髪をカットしに出かけた・・・・。

晴天で真っ青な空 美容院から少し離れたところにある長寿医療センターまで散歩した、隣接した公園には毎日曜の夜NHKドラマの主人公養育院を建てた渋沢栄一像があり、陽が当たって輝いて見えた。像がある周囲はベンチもありチョットした休憩所になっているが誰もいない。暫しベンチに掛けて渋沢栄一像を眺める・・・時代の変化は今後どうなっていくのか?自問した。

渋沢栄一像
渋沢栄一像

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

いい報告

2022
我が家今日から息子は出勤、今年も通常生活が始まったが、年賀はがきは昨日・今日も配達があり気分はお正月である・・・。この数日間にたくさんの友人・知人からの年賀状を受け取り、中国の先生・教え子からはメールがあり、お一人お一人を懐かしく想い出した・・・。年賀状に書かれた一言が嬉しく胸が熱くなったり!して今年も有意義な年にしたい( ^ω^)・・・と思った。

午後2時過ぎ妹から電話・・・・昨年から妹は体の調子が優れないと時々話し合う機会が多く、特に暮れに来て状態がより酷くなった!と聞いて心配であった。今日4日病院を変えて総合病院に予約できたので・・・・と聞いていた結果報告であった。

2人の先生に診て頂き、検査結果は深刻なものでは無いとのこと、先生は”ストレスでも運動不足でもない!”このまま薬も服用せず様子を見ましょう!と、幾つかの症状が出たら診察に来てください言われた・・・と明るい声!が響く、素晴らしい先生に出会えて嬉しいと言った。

心臓が痛み苦しく酷い時はニトロを飲んでいる、頭がフラフラして歩けない状態だと聞いていたが、このような診断をする先生は長年多くの患者さんを診られての診断と思い、いい報告で本当に良かった!と何回も言った。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

御呼ばれ

2022
今日は次男宅へ双方の母親が御呼ばれして、久しぶりに賑やかな時間を過ごした。嫁の〇〇子さんが作った手料理は食べた事がないものばかり・・・・ケーキも手作り全て逸品であった。ワインを開けて乾杯した後、ソファー掛けたまま動かないで美味しいご馳走に舌鼓、最近していなかっただけに気分が高揚してワインかなりの量飲んだ。

部屋から富士山が一望できるので・・・と前々から来てくださいと話はがあったが、なかなか実現出来ずでいた。今日は運良くはっきり見えた!双眼鏡まで出してくれ雪を被った真っ白な富士山の姿が間地か!にみえて、今年はコロナが収束し良い年になりますように祈った。

東京駅で京葉線に乗り換える電車利用であった、駅も電車内も普段より空いている感じがした・・・。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです


  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

正月二日目

2022
長男から暮れ31日の夜、アウトドアやスポーツ観戦をより暖かく過ごせる発熱ヒートアイテム。カーボンファイバーヒーティングで寒い季節を快適に…と銘打ったベストのプレゼントがあった。

ベストの後ろ側、首1背中1腰2か所、前側腹部2か所が暖かくなる仕組み・・・3段階の温度設定になっている。赤色点灯60℃±3℃、青色点灯55℃±3℃、緑色点灯45℃±3℃となっているので、最低の緑色点灯後側だけ45℃にして着てみた。昨日・今日と気温が低くいが、炬燵だけでも背中がポカポカして快適である。バッテリーも最低にしてるので長持ちし8時間以上持つことも分かった。

今は空調使用で部屋全体を暖房し、椅子の生活が主流になっているが炬燵に入りながら、廊下越しに庭の景色を眺める時間長年の習慣であり、大変心地よく精神的にも落ちつける。その上に背中が暖かいので・・・重ね着するよりもいい!とても重宝している。

正月二日目 筆を持ち少し書いた・・・若い時謙信書道展の出品作品締め切りが1月末、仕上げに没頭した頃が懐かしい・・・大変であったけど夢中になれた時期であり時間を有効に使ってきたと思える。現在は中央展覧会には不参加だが、今年も出来る限り頑張る毎日にしたい・・・・。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです


  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

プロフィール

管理人:のぶっち

1938年生まれの82歳
60歳でタッチタイピングを覚え、インターネットにはまりました。

のぶっち

検索フォーム

カレンダー

12 | 2022/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク