fc2ブログ
 

同調性

2021
坪田信貴さんの新著「『人に迷惑をかけるな』 と 言ってはいけない!どう言う事なのか?ラジオで取り上げていたので聞いた。

ネットにも出ているが  下記の内容であった。
最も重要なのは「人に迷惑をかけるな」と言われ続けると子どもはだんだんチャレンジをしなくなるんですよね。例えば私が本を出版して成果が出なかったら、出版社の人にも迷惑をかけるので申し訳ないと思う。迷惑をかけないためなら何もやらないのが正解になります。実は「人に迷惑をかけるな」という言葉は、「失敗するな」と言っているのに等しいわけです。「もっといろんなことにチャレンジしてほしいけど、人に迷惑をかけちゃダメ」とうメッセージは明らかに矛盾しています。


アメリカの教育は 「人に迷惑はお互い様」 その代わり弱い人” 困っている人がいたら助ける”と 教える。

偶然 朝日朝刊 声の欄に、71歳女性無所 ”席を譲らない若者 どうしたら” タイトルの記事を読み 頷ける気がした。記事の内容は シニアの白髪で23年間アメリカ生活を終えて 5月の終わりに日本に帰ってきました。これまで電車やバスに乗っていて たった一度しか席を譲られた事がない、先日東海道線に乗って 2席しかない優先席の前に来たら、20代ぐらいの女性と30代ぐらいの男性が座っていた。「譲っていただけませんか?」と声をかける勇気がなかった、彼らはずっと携帯を見ていて無視されました。彼らには年老いた祖父母はいないのでしょうか。 ニューヨークの地下鉄では乗車するや否や、車両の真ん中から手招きして、「ここに座って」と譲ってくれた事もありました。私はこれから日本で暮らします。日本って、若者が老人を差し置いて、優先席に堂堂と座る国だったのでしょうかと悲しくなります。と出ていた。

私も2年間中国での生活があり、当時は今より若く60歳になったばかりであったが、投稿者が書いている様に大変親切に 席を譲られ・・・その行為は嬉しく 日本とは違う!と感じていた。

人に迷惑をかけるな!と 教育を受けて来た日本人は同調性があるため 主張することより 主張しない事を良しとしてきた。 オリンピック開催反対 と言う人たちを 非国民!と言う輩も同じで 反対意見は無視。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
スポンサーサイト



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

プロフィール

管理人:のぶっち

1938年生まれの82歳
60歳でタッチタイピングを覚え、インターネットにはまりました。

のぶっち

検索フォーム

カレンダー

06 | 2021/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク