fc2ブログ
 

どうなる ことやら・・・

2021
大学院授業があり12:50分 家を出た・・・日差しが強く気合いれ出掛けた。駅までの20分汗が至る所から噴き出す!特にマスクの中 拭く事は出来ずマイッタ!。

教室内は窓は開けてあるが 冷房が効いていたのでホッと出来た・・・最初に係からコロナ感染拡大が3000人を超えてる状況になったので、授業は今後若しかしたら 中止にするかトップの判断によると説明があった。

講義は幕末・明治から戦中にかけての 我が区にあった宿場の歴史や周辺地域の変化など。膨大なプリントを見ながらの説明・・・。  講師は宿場とはから読み進み・・・・江戸時代の後期の概況は 田んぼ、畑、家の数400軒 人口1627人(男826人 女801人)。明治初年 家の数651軒 人口2844人(男1399人 女1442人) 緑豊かな田園風景が広がった田舎 今では想像できない!。宿場が明治になって廃止され 遊郭街になり 後に急激な土地開発があったと分かる。

1時間30分間 休みなしで講義でも、時間が足りない感じ・・・後は各自目を通す事になった。フィールドワークのグループ分けもあり、私は4人(女3 男1)と決まった。

今後はグループ学習になって行く・・・が、コロナでどうなる ことやら・・・。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
スポンサーサイト



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

プロフィール

管理人:のぶっち

1938年生まれの82歳
60歳でタッチタイピングを覚え、インターネットにはまりました。

のぶっち

検索フォーム

カレンダー

06 | 2021/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク