fc2ブログ
 

興味津々

2021
2月最後のゆのみカフェ・書道稽古日であった。

ゆのみカフェ・・・「漢字の起源」ついて プリントした3枚を基に説明しながら 進めた・・・。この「漢字の起源」ついては 昔から興味があり ある文字を書き 軸に仕立てるつもりであったが 後少しの処で頓挫をきたしていた・・・経緯がある。

今日の資料は白川静先生の研究 「口」にまつわる言葉。
『口』と言う字は『人間の口』ではなく、神への手紙を入れる器(サイ)であったと考えると、様々な漢字の成り立ちで整合性が出てきます。とあり 言・吉・告の成り立ちの図が ネットにも出ていたが、ゆのみカフェは口部の文字を幾つ思い出せるか?問題にしてみた。 3枚のプリントの中にも 古 合 問 ・・・字を見つけるが、咄嗟にはなかなか思い出せななかった。

書道辞典を見ながら 口部の文字は125文字あり 普段よく目にしたり使ったりしている文字は 一般は71文字ぐらいある との結論になった。最高の画数は19画 と、常に書道辞典を手にしながらも 目的が違う使い方が大変新鮮であり 仲間も同じく興味津々 2時間はとても楽しく有意義であった。

頓挫した藤堂先生の漢字起源 
漢字の起源

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
スポンサーサイト



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

プロフィール

管理人:のぶっち

1938年生まれの82歳
60歳でタッチタイピングを覚え、インターネットにはまりました。

のぶっち

検索フォーム

カレンダー

01 | 2021/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク