fc2ブログ
 

自然に触れ合い

2021
1月も今日で終わる  緊急事態宣言が発令され3週間、色々我慢した1ヶ月間でした。全国的に新規感染者は減少傾向にありますが、期待ほどではない・・・、希望が感じられる日が待ち遠しい。

陽ざしがあり暖かい午後 北区にある 自然観察公園 に行ってみた、何年ぶり?目的地まで2キロ強の道すがら、街並みの変化に驚く・・・交際スポーツ科学センターが 既にある場所の近くに、また新しく建設され完成していた 交際スポーツ科学センターの正面の上部に ”五輪の輪”  歩きながらでもはっきり見えた。この周辺は味の素ナショナルスポーツセンター や サッカー場 もあり、通りも整備されオリンピック開催 一色な感じになっていた。

自然観察公園内は 運動場 自然観察できる遊歩道 農家生活体験など 兎に角起伏に富んだ地の利が整備されている 小さな子供たちやスポーツクラブ 写真家など 多岐に楽しめる。今日は自然観察できる遊歩道散策した カメラを首から下げている男性2人に出会う・・・・。

政府からは 鼓舞するような言葉は全く無い!日々であるが、久しぶりに自然に触れ合い 良い時間になった。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです

スポンサーサイト



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

常に礼儀を

2021
今朝5時時点 吹く風が強い 空気が澄み切っていた・・・暗い空が満月の輝きを 際立たせて一段とくっきり見えた( ^ω^)・・・。何時の頃からか?散歩コースにある史跡 観音様 3か所の前では立ち止まり、手を合わせる習慣が出来ていた・・・。平安時代には史跡は存在していた事 名前の由来など諸説読むが、日々の安寧を願ってのお参りだ。

AMラジオ局・文化放送の番組「くにまるジャパン極」に 仏像彫刻の籔内佐斗司先生が生出演され、聞いている内に 毎朝していた事は日本人の アイデンティティ であると分かる。

日本人は仏像の前では 自然と手を合わせる人種 と話し、常に礼儀を重んじる国民性である。東京藝術大学保存修復技術研究室にて 学生たちに教える最初は、礼儀作法からであるとの事。

外国旅行で有名な美術館 博物館…で色々な彫刻を観ていても 日本人はその前では手を合わせる事は無い!籔内佐斗司先生のお話しは大変 面白く興味深い内容であった。

私自身も旅暦も長く 色々な国に行き伝統ある教会にも入り、有名な彫刻も見ている・・・、先生のお話を聞き 納得した。 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

偶然手にした2冊

2021
浅田次郎著「中原の虹」歴史小説を 読みたくなり 図書館に行くが、他の図書館にある為 取り寄せになり予約した・・・・2~3日で届くと言うので 軽くて読み易い 単行本2冊読む事にして借りた。

篠田桃紅著「105歳、死ねないのもこまるのよ」 2017年10月刊行、 遠藤周作著「狐狸庵人生論」2009年1月刊行。帰宅して直ぐ読み始めたのは 105歳、死ねないのもこまるのよ である。

篠田桃紅 希代の美術家、105歳を超えてなお、筆と向き合い作品を発表する。「年と折れ合って、面白がる精神を持つ」 「多くを持たない幸せ」 「頼る人にならない。頼られる人にもならない」。1人暮らしを楽しみ、生涯現役を貫く著者が残す、後世へのメッセージを 三分の一読み進んだ・・・・何処の言葉も深く印象に残り 噛みしめてみたいです。

ここの処卒業論文に纏わる本は数冊読んだが 小説を読む機会がなかった・・・偶然手にした2冊 目的の本が取り寄せの為であったのが幸い 楽しみである。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

言葉の持つ力

2021
既に届いていた今月の競書 や 昇格試験受験者の競書 を添削・・・・9時前から始めて終わったら11時過ぎ、添削し 直して欲しい事を言葉に出来ない!もどかしい思いが募る・・・・。具体的に事柄説明を相手に伝えるには 言葉の発する抑揚が必要!!思いを的確に伝えるのは簡単ではない。

師と弟子の関係が長く 人柄も周知した中でもあり、個人的な事でも 相手側にどのように伝わるのか?・・・・心配になる、電話での連絡方法もあるが、手紙に認め 書道誌・添削した競書・来月の手本 を 郵送する、コロナ禍であっても通常通りの役割が果たせ ホッとした。

一段落しながらも 野党議員の発言が過ぎる・・・「総理の言葉は 国民には伝わっていない!」と言った。言葉は気持ちをこめ 抑揚をつけて 伝える人たちに向かって発言してこそ 伝わる。原稿を読むのではなく 自分の責任を持った言葉で伝える事・・・・。言葉の持つ力を 改めて感じた。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

頭脳明晰

2021
昨夜降った雨も上がり 10時少し前にゆのみメンバーが来た時点では 体感的には暖かい・・・と感じた。10時から先週出していた問題 ”ついうっかり同音異義語の書き違い” の答え合わせをした。

問題は漢字の下の 横線 部分が間違いであり、意外と多いので要注意!正しく直してくださいである。メンバーは古い辞典で知らべているので 現在は漢字ではなく ”ひらがな”が正解、 2か所あった・・・お互い受けた教育は同じ時代 其の事についても 話し合う機会にもなり良かった。

少し休憩をした後 私が口頭で言った文言を ひらがなで書き、それを正しい漢字で書いて貰った。「うちょうてん・てんねんのほうこ・ばんぜんのさく・おうおうにして・にくしん・ぶっしけつぼう・じょじょに・ねんらいのじろん・やこうせい」 ぶっしけつぼう の 乏だけが分からなかっただけで、全て正しく書いた・・・天晴!!88歳になられた頭脳明晰に拍手した。ご本人も満更でもない様子 この様な機会を続けていて 効果が感じられる・・とも言う。

政治や社会の成熟のほとんどを映し出している コロナ感染症流行についても 話した・・・・嘆くばかりでなく 自分を鍛える事でも 逼迫している状況に少しでも寄与したいね・・・となった。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです


  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

努力の賜物

2021
毎月25日が目処で届く 書道誌 と コロナで余儀なく通信稽古になった仲間たちの競書も同時に夕方届いた・・・・。書道誌の競書成績結果を見たら 受験する2人 規定・臨書 競書が両方とも”賞”に輝いていた・・・。他のメンバーの同じように上位であり 吉報が嬉しく感じた( ^ω^)・・・。

昇格試験募集締め切りは3月5日 其れまでには十分な練習時間があるので、各自自信をもって挑む事が出来るね と励ましたい。仲間達は皆真面目に 休む事無く、続けて来た努力の賜物である。本来なら書道誌を手渡しながら 褒め称えたいがどうにも為らない・・・何時になく皆に会いたくなった。

今月の競書締め切りは明日 私も一日中書に没頭し 満ち足りた気分が、書道誌の競書成績結果 と 重なり喜びがいっぱい。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

気分は上々

2021
数日前から軸二幅の作業に取り掛かっている・・・・今日のように暖かい日は 作業するには全て上手くいく・・・が、一昨日 昨日大地を潤す雨の日にした作業箇所 結果的にやり直し(´・_・`)。

やり直しが苦にならくなったのも 此処一年ぐらい前からである・・・・今回もそのまま作業を進めるより 工程を初めから戻したら 肝心な本紙の回りに十分に水分を入れていない! 為伸びきれていないと分かる。気温 湿度 乾燥 いろいろの要因もあるが 自分自身の見極めが足りず 力不足と反省した。

しんしん・・・・ ゆき つもる
しんしん ゆきがふる

此処までの仕上がったが バラバラにして初めからしたら 気分は上々・・・・思い切って良かった。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです

  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

生活感

2021
50歳代一緒に仕事(講師)をした仲間から10時過ぎ電話があった・・・コロナ禍 ご本人の家庭事情など・・・・話さなかったっけ??と 言いながら 海外で仕事していた息子一家の帰国、留学していた孫の帰国・・・など ホッとしたと言った。

コロナ発症が無かった時には、息子一家の海外での活躍や 孫たちの学習の機会を誇り 嬉しそうに話した仲間を思い出した、コロナ禍 世界中が1年以上経過している・・・・現状では やはり帰国が万全!! となり、話は長話になった。

天気予報 雨は午前中で止むとなっていた、 電話が終わっ頃には空は明るくなった・・・朝しなかった散歩に出掛けた。同じルートでも 街灯を頼りの散歩と違い 日中はお店の営業を見ながらであり 生活感が感じられた。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです


  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

思わぬ至福の時間

2021
午前早い時間から降り出した雨は 止む事無く降り続き 気温が低く炬燵に入ってる時間が長い日になった。喪中はがきが届いている数人に 寒中お見舞いを書いたり、 BSプレミアム ワイルドライフSP 命をめぐるドラマを じっくり見た( ^ω^)・・・。

番組の中 ブラジルとアルゼンチンとの国境を流れる イグアスの滝の裏側をねぐらにして、子育てをしている”オオツジアマツバメ”の画像に釘付け・・・・イグアスの大瀑布 巾約4千メートル、高さ約70メートル あり、時速170キロで落ちる滝に突っ込んでいく 小さな鳥の事を始めて知った。

親鳥の帰りを待ちわび乍ら 沢山のヒナが口を大きく開けている写真!どのようにして撮影が出来たのか??大いに興味も湧いた・・・4年前に行ったクルーズで イグアスの滝二日間観光・・・国立公園内にあるホテルでは、早朝にブラジルの国鳥の飛来も偶然見られ 一緒に見た仲間と”本当に幸運”であったね言い合い・・・感激もした事などが蘇り 思わぬ至福の時間になった。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです

「ブラジル国鳥 トゥッカーノ」は 嘴が綺麗な黄色で大きい 群れで飛んでいたが、一瞬の間であり、その後は飛ぶ事は無かった。
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

嬉しかった事

2021
朝日新聞 ひととき 欄 77歳の女性の投稿を読んだ・・・。

ある地方のローカル番組週一度 ある画家が 道で見かけた人に 「今何をしているのですか?」と話しかける・・・10分程度だが かなりの長寿コーナー、会話の最後に「今まで一番うれしかった事は何ですか?」と聞きながら その人の似顔絵を描いていく( ^ω^)・・・。 投稿者のお兄さんは30年ほど前帰郷した時 お母さんに 八十余年の生涯で 今まで一番うれしかった事は何ですか と聞いたら 「それは お父さんが戦地から帰ってきた時に決まっているじゃなの」と即答、お兄さんは一瞬絶句し 感動・・・戦時中の事も書いてあり ご本人も聞かれた時に 即答できるように用意をしたい とあった。

私は 聞かれる事は無いが考えた・・・人生の中での想い出は 時代も好かったし うれしく良かった事の方が多い・・・これからもそう在りたいと思っている。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

以心伝心

2021
昼少し前固定電話に親友から電話・・・・名前を名乗りながら 声が聞きたくなったので…と言った。私自身も友の事が気懸りでいて 手紙を書くつもりいたので・・・以心伝心、元気な声で 冗談もでたので ホッとし本当に良かった。

友は昨年ご主人との別れがあり 喪中はがきが届き・・・びっくりし直ぐにお香典を送ったが、隣の区の住所でなく、静岡県に引っ越しされた・・・この事情も知らないでいた。お香典のお礼の電話があった時に 経緯を聞き、長い間のご無沙汰をお詫びしたが 申し訳ない気持ちは拭えない。

友とは新婚時代にめぐり逢った・・・・夫の家族と同居は環境が独身時代とは大きく違い 緊張した日々を送る中、月一回病院での母親検診日が 唯一緊張感が解れ 自由を感じられた・・・。お互いを励まし合い 掛買いの無い友になった。半世紀以上ものお付き合いになり 海外旅行・子供の結婚式出席・書道にも友は仲間を多く集めて通って来ていた・・・が、体調(精神)を崩してしまい ここ数年は年賀はがきだけになっていた。

息子さんとの同居で 上げ膳 据え膳・・・で 幸せですと言うが、 事情は推量し胸中が察しられた。切符を買う事も出来ないとも言い 時間があったら会いたい!となった。コロナで無かったら 直ぐにでも飛んで行き 積もる話をいたい。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

寒さが身に染みた

2021
昨夜から北風が吹き荒れて外気温が低くい朝  5時過ぎの散歩 寒さが身に染みた・・・・1時間20分歩き 東の空が白みかけている光景を見ると 日課としている事を続け 満足感があった( ^ω^)・・・。

水曜日ゆのみカフェ 10時前に来たメンバーは開口一番 ”今日は北風が強く寒いです・・・ね”と言い、厚目のロングコートで寒さ対策をしっかりしていた。早速計算問題に取り掛かってもらう・・・・分からないことろは飛ばして 50問全部解答した後 答え合わせした。 分からない問題は・・・+ - × ÷の式の解き方を忘れてしまっている!ので 説明し全問正解になった。

12時までには時間があったので、漢字の間違い探し問題を渡したら・・・・これは宿題にして欲しい と言う。自信が無いので 家で辞典を見ながらやってきます となった。問題つくりをした自分でも 一か月間も過ぎたら 正しい字に直せるか?疑問・・・意外と間違いは見逃しても意味は通じてしまう・・・・(笑)

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです




  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

高齢者の生活実態

2021
中央図書館が建て替えの為3月まで閉鎖されているので、長い間利用していた だけに、とても不便に感じている。

そんな折 卒論研究グループの男性からメールがあり、「高齢者の生活実態」 平成27年度 東京都福祉保健基礎調査報告書(統計偏)を参考にして 既に提出してあるレジメは大変面白いので加筆し 発表したら・・・どうでしょう とあった。

大学院授業はコロナ禍で現在は休校 発表日も何時になるのか?未定・・・・だが、彼も加筆して発表する と書いてあり 卒論に対しての熱した思いが伝わり 自分の不甲斐なさを感じた。早速遠くにある図書館に行くが・・・・、我が区には1冊中央図書館にあるが 今は貸し出しが出来ない・・・と分かった。

ネットで調べてみたら・・・自分の研究内容に近い統計が見つかったが、コピーは文字化けしてしまい・・・・出来ない。書き写す事は可能なので より良い論文にしたいので 頑張りたい。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

自覚できた。

2021
週明けの月曜日 菅総理演説をラジオで聞いたが、相変わらず原稿を読んでいて 紙の捲る音 ”安心””希望” の言葉!何回かあったが、コロナ感染拡大に関しては 対応の説明・反省も無く 短い時間であり、歯止めが掛かるのか疑問だし 安心も希望も 期待できない・・・・空しい気持ちだ。

明後日のゆのみカフェ 問題つくり をした 今まで沢山の日本語に纏わる本・新聞紙上の問題などを ワード・エクセル機能を使い作って来たが、漢字の読みや うっかり同音異義語の書き違い・・・など 回数を重ねると新鮮差が無くなる。

今回は計算問題 算数の問題にしてみた。自分でも取り組んだ・・・・ 20問 全問正解の結果に為らず 驚き と 納得が入り混じった。普段の生活では 足し算 引き算 掛算 割り算…問題ないが、これが混じりあって カッコ(())もあった場合・・・、すっかり忘れていた。法則は直ぐに想い出したが 日常生活には、必要がなく 咄嗟には出ず!と納得 自覚できた。

脳の退化は 人それぞれと思うが仲間も共通していたら、笑いながら楽しい時間になりそうですw( ̄o ̄)w。何故か自覚した機会 風通しが良く いい気分である。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

マイバッグを持ち歩く

2021
阪神・淡路大震災 今日26年を迎える・・・朝日新聞一面写真付きで掲載された。

兵庫県伊丹市の昆陽池公園では16日夕、犠牲者の数と同じ6434本のろうそくを一晩中ともして追悼する集いが行われ、約350人が黙とうをささげる様子を テレビニュースで見て・・・・脳裏に焼き付いていた 震災直後の衝撃映像が鮮明に蘇った。

当時 区からの委託 計量調査員2年間していた・・・調査員は20名 日々買い物した品の中身が 掲載されている量(グラム)記載が正しいか?トレイの重さを差し引き確かめ 店名も書き込み報告する・・・・。調査員の会議 集まりもあり 震災で苦しんでいる人たちに何かしたい! 話しになり、寒い時期であったので防寒用として役に立つものを 纏めて何回も送った・・・。

偶然にも志が同じ人たちの集まりで、調査員が終わった後 市民活動 二輪草の会 として発足し 代表に祭り上げられ、マイバッグ運動に奔走した。 活動が認められ婦人雑誌の取材もあったり( ^ω^)・・・マイバッグ漸くみんな持ち歩く社会になった・・・・。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

区切りをつけた・・・。

2021
毎日時間を決めて 金剛経 を書き進めて4m弱の長さになった・・・・文字数にして800字以上、巻き物として仕上げて保存するには このくらい長さが限度と思い 区切りをつけた・・・。

細字に取り組んだのは初めて 初めの内は書き直しが続いたが、日数を重ねるごとに自然に”無我夢中”になり 渾身の力を振り絞る事が出来た。墨の乾燥期間を十分にとってから 巻物の作業が始まる事になる・・・・この3月末で教室の役員任期も終わる( ^ω^)・・・新しい挑戦!の準備が出来たので 楽しみである。

暖かい日であったが 明日は又寒くなるとの予報もあるので 夕方買い物に行った、おでんの材料大根やら 新鮮なカブ2束 を 買ったら 野菜の重み・・・思ったより重くて背負う力が無くなった と 感じた。

金剛経
金剛経
金剛経1


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

仲間の健闘を祈る。

2021
我が書道会は年2回 春と秋 に、昇段試験の課題は 本部から送られてくる誌で発表され 3月初めが締切である。

60歳までは年に2~3回の中央展覧会に参加し競い合い 幾多の挫折感も味わったり、資格に見合った知識の勉強も必要!で必死に勉強もして来たが、途中から趣味として楽しむ 人生の中に一部の書道であってもいい様になった。

そんな訳で 社中の仲間には昇段試験に挑戦するか 否かは、本人の申し出を第一に考えて 無理強いはしたくなかった・・・・この事は長年指導してきて よかったか?疑問を抱えながらでもあり・・・今でも変わらず続いている。

コロナ禍で閉塞した日々がこれからも続く気がしている・・・ので、今回初めて仲間に相談せずに 自粛期間を有意義な日々にして欲しい思いで 昇段試験の課題 半紙4枚 半切2枚の手本を書き、添削した競書と一緒同封し返送した。長い付き合いなので人柄も分かっている・・・無理です!との返事もあり・・・と思っていたら、皆挑戦してみます と返答があった。

1人は早速書き 写真を撮りラインで送って来た・・・・・いきなり押し付けた昇段試験の挑戦だが 気概を持って日々を過ごしてると思い 指導者として最高に嬉しい・・・・仲間の健闘を祈る。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

フレイル

2021
昨年10月にした”脳の健康度 結果報告書”が届いた。

血液検査 幾つかあったが 全てA、認知機能MMSE 得点判定30 最高になっていて 異常と疑われる所見はありませんでした( ^ω^)・・・の 報告書であった。また コメント欄には あなたは、同年代と比べて認知機能(脳の全般的な能力)の健康度が良く保たれている状態です。今の状態を維持出来るよう、よい生活習慣を続けてください とあり、ホッとしながらも・・・(´・_・`)現状を考えると複雑な心境になった。

昨日も2時間 ゆのみメンバーとの表情を見ながら 一緒に歩んできた出来事の想い出話は マスクをしていても笑いは分かり 楽しい時間・・・・、 笑ったり コロナ禍で眉を顰めたりする事でお互い気持ちが晴れ晴れした・・・・。

笑いが体に良いと分かってる!・・・が、コロナ禍で奪われてしまい 最近 笑っていない! 高齢者は フレイル も心配しないと為らない と 改めて感じた。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

何時になく饒舌

2021
例年とは違い 年明けにも子供たちの年始の顔合わせも無い1月も 中旬になった。午前ゆのみカフェ と 午後書道稽古日である。緊急事態宣言が発出した事で 書道の仲間は皆 通信での稽古にして欲しいと 申し出があり、既に月の競書は届いている仲間分は 添削して返送済み、これから届く分もあり 暫くは直接指導する機会が無くなる・・・通信指導では伝えたい事に限界があるが 非常時なので仕方がない。

ゆのみカフェは メンバー1人集まった、昨年12月16日以来 4週間ぶりの顔合わせであった。1人暮らしであり 会話がない生活が長く続くと 言葉が出てこなくなる!・・・正月も人込みを避けて6日に 近くの神社にお参りに行ったぐらい・・・と 話しながらも宿題を広げて 正解か?否かを早々聞いた。

ほぼ正解しているが完璧では無い!原因は説明をよく聞いていない事であった( ^ω^)・・・。大学院でも先生の説明を完全に忘れている仲間もいた事も話し、高齢になり注意力が減退していると思うので お互いに意識しましょう とした。ともあれ 厳重注意の上に お洒落をしたメンバー マスクしながらも何時になく饒舌であり 笑顔が多かった。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです

  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

”百合の根”

2021
先日(6日)高島屋で開催の 現代二十人展に行った時、ご一緒した先輩から ”百合の根”をいただいき そのままになっていた・・・・今日電話があり雑談し 調理法も教えてもらった。早速言われたとおり 塩茹でにして食べたら 上品な甘みがあり大変美味しかった。

京懐石料理をはじめ、お正月に食されることが多い百合根・・・と知ってはいたが、初めて自分で茹でて食べ 他にもどのような食べ方があるのか ネットで調べてみたら・・・いろいろ分かった。

お正月様に出回っているほとんどが北海道産で、11月から2月までが旬の時期。野菜の中では、カリウムの含有量がトップクラスで、高血圧の予防や腎臓に溜まりやすい老廃物の排泄を促す働きがある。お正月が過ぎると値段が安くなるので 今が買い時とも出ていた。

行き付けのスーパーで 買う事は無かったが、今度注意深くみてあったら買いたい と思った。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

尊敬!の言葉しか浮かばない

2021
NHK おはよう日本・祝日特集 を見た・・・・ ネットにも下記のような文章が出ていた。

1「天、共にあり―中村哲とアフガニスタン」マタイによる福音書1章23節聖学院大学人文学部チャプレン 柳田洋夫

本日は、中村哲という人についてお話をしたいと思います。中村さんは、長年、アフガニスタンにおいて活動を続けてきました。そもそもは医師として、パキスタンでハンセン病治療に取り組んでいましたが、アフガニスタンへと活動を広げ、難民や、貧困に苦しむ人々の診療に携わるようになります。アフガニスタンといえば、2001年9月11日の、アメリカにおけるいわゆる同時多発テロ事件に関係する組織の本拠地とみなされ、激しい空爆と地上攻撃を受けた国ですが、同時に、2000年頃から厳しい干ばつに襲われた地域でもありました。豊かだった農地は砂漠となり、栄養失調と脱水で倒れる子どもたち、また、赤痢で亡くなる人が後を絶たないという状況になりました。水さえあれば救われたはずの命が空しく奪われていく様子を目の当たりにして、中村さんは、何よりもまず、人々の飢えと渇きを癒さなければならないと考えました。そして、井戸掘り事業や、伝統的な地下水路カレーズの復旧を手がけました。2002年3月には、飲料水や農業用水の水源を大規模に開発することを目指した「緑の大地計画」を発表します。そのような慌ただしい日々の中で、中村さんは、自らの家族のことで大きな苦難に遭遇します。
…と1~3ページに続く・・・・。

何回も読み 尊敬!の言葉しか浮かばない・・・。先日切り抜きした 折々のことば、歴史は「誰かが何かを成すべきである」と提案する人よりも 、むしろ「何かをしている人」を必要とするのです。カレルチャペック を 想い出した。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

日々の張りになった

2021
正月二日から 宋時代 張即之 金剛般若経に取り組んでいる・・・。

張即之はただの書家ではなく 南宋末に出で當時傑出した幾多の禅僧と交わり、その交わりから得た禅的境涯によって独自の書風を創造した人である。もとよりその存在は書家として中国書道史上に一異彩を放っているものと言わなくてはならないが、その占める位置は極めて特殊であり特異である。一口に言えば張即之の書は南宋の禅を離れては考えられないものと言ってよかろう・・・と教本にあった。

崇高な精神は毛頭持ち合わせていないが、昨年からの未曽有の体験で書きたくなった。書き始めは慣れない細字でもあり 書風を掴むのに苦心し 毎日少しずつ進めた・・・、 書き直しを繰り返しながらであったが 10ページまで書けた。全部で93ページあるが、書き上げた書は 巻物としたいと思っている。

コロナ禍の中 金剛般若経に始めて取り組んで見て 出来る事を考えて行動する・・・出来ない事を挙げても気持ちは暗くなるばかり、何十年間も書棚で眠っていた教本 日々の張りになり 気持ちが和む。

宋時代 張即之
宋時代
金剛般若経
般若経


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

緊急事態宣言

2021
今年初めての表装向上教室 11日~授業が始まる事になっていたが、緊急事態宣言が出た事もあり 教室の代表から相談があり、いろいろ検討し 1月 2月 の授業は全て休みに決めた。組合本部から指示は無いが 高齢者も多い‥ので、安全を優先した 役員それぞれが手分けして 会員全員に連絡した。

3月と4月の登校日も決まっているので この件に関しても話し合う・・・・教室に入れる人数 この時期になっても20人縛りは解除にはならない と想定、代表と二人で頭を抱える・・・一人 一人の出欠予定を聞き 調整 これがかなり大変でる。

大学院の登校日も暫く 延期 と連絡があった。昨年一年間我慢し 窮屈な生活であったので、今年は明るい年を期待していたが、年始早々から 足止めがあり 気力までが下がってしまいそうです。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

胸襟を開きした

2021
人と動物のふれあいをテーマとしたノンフィクションを多く手がける。著書に『犬やねこが消えた日』、『ディロン運命の犬』(共にNHKでドラマ化 幻冬舎文庫) 他にも数多く出版している著者 井上こみち さんの 年賀はがき、 今年も動物との共生のテーマで書き続けてまいります とあった。

個人的には 環境省より 動物関連の著作活動で大臣表彰されました・・とあり、年をとるとこんな事もあるようですが、コロナ禍で式典は無く 賞状や記念品など特別の宅急便で届きました・・・一寸残念・・・と 記していた。素晴らしい快挙に接して心からお祝い申し上げます。
嬉しいニュースを読みなら もう50年以上のお付き合いになり 感慨無量( ^ω^)・・・である。某放送局のレポーターを一緒にしたご縁、子供が小さかった頃は 子づれで来宅があったり、ハイキングもしたりした。お互い3人の母親で 義母との同居など共通点が多々あり、胸襟を開きした 若き時が懐かしい。

執筆活動が忙しいので長い事お会いしていので、コロナ禍が収束した折には お祝いを兼ねてお伺いしたいと思った。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

自然の営み

2021
風もなく 暖かい日中庭で鉢植え植物 2鉢の植え替えをした・・・。昨年暮れ息子が ガラス戸の大掃除時 屋外は脚立を使い、綺麗にしてくれたが、その際 植木鉢に引っ掛けたらしく 壊していた。

植え替えの時期ではないので 根っこはあまり弄らず大きめの鉢に移したが、この時期に環境を変える羽目になり 枯れるのではないか心配?? もあるが、植物の生命力に期待もした。久しぶりに庭での土弄り・・・・コロナ禍は庭木には関係なく 季節が移ろいっていた( ^ω^)・・・ 水仙ももう直ぐ開花しそう であり、紅梅 藤 沈丁花・・・など 蕾がかなり大きく膨らんでいた。

太陽に当たりながらの時間は 2時間ばかりの作業であったが、自然の営みにも触れられた機会 いい気分保養になった。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

幸先よいスタート

2021
都美術館で日書展を観てから 高島屋で開催されている 現代二十人展も観賞し、素晴らしい芸術作品の数々に圧倒され・・・幸先が良い一年のスタートになった。

ネットにも次のように出ている。
 現代書道二十人展」は日本が戦後の混乱からぬけだし、復興をとげていた昭和32年(1957年)に発足しました。各種の団体が草創され、書の裾野が広がる一方で伝統派と前衛派が論争するなど、書の価値観が大きく揺らいでいた時代の荒波の中でスタートしました。当時、公募展に比べて画期的であったのは、書家の数を20人に絞り、一人あたり数メートルの壁面を提供する以外に制約を設けなかった点です。書家は自らの書風を独創的に発表する場となりました。そして、書の最高水準を示す展覧会のひとつとして、のちの文化勲章受章者、文化功労者を含む昭和、平成の書道界に大きな功績を残した巨匠が名前を連ねてきました。第65回目を迎える本展では、会派を書壇を代表する20人の渾身の新作約90点を披露いたします。

表装教室の先輩と一緒に 一点一点時間をかけて観賞・・書かれた書作品を 優雅で品格ある 軸・額・屏風 仕上がりが圧巻であった。 伝統芸術美術品となった数々に打ちのめされ・・・会場を出てからも2人で 素晴らしかったね!! 暫し興奮は冷めない、京表具の伝統と江戸表具の違いも話し合った。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

いい機会になった

2021
「しぶんぎ座流星群」が 3~4日にピークを迎える・・・との 新聞記事を切り抜き楽しみにしていた・・・。

満月を過ぎたばかりの月あかりが眩しく 流れ星は見えづらいが空が暗い場所なら 1時間に20個程観察できるとあった・・・。しぶんぎ座流星群の見え方 北斗七星・北極星・カシオペア座・りゅう座 近くの放射点に向かって流れるが、流れ星は夜空の何処にでも現れるとも出ていたので、三日間 寝る前9時半過ぎ と 朝の散歩5時過ぎ観察したが、都会では町も明るく 見られなかった・・・。

見上げた都会の空は四角く・・・夜外に出ていた時間も30分足らずであったが、 オリオン座が観察出来た。3年前にカナダ イエローナイフにオーロラを見に行った北極圏の空には 北斗七星・北極星・カシオペア座・りゅう座 が 手が届きそうな近い位置に輝いていた・・・そこでは沢山観察も可・・など 想いが過ぎった。

久しぶりに流れ星観察、しぶんぎ座流星群 の名前を初めて知り、いい機会になった。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです


  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

仕事始め

2021
正月三が日が過ぎ 今日から例年通りの生活が始まる・・・が、この当たり前が出来なくなっている人達もいる コロナ禍で大変な仕事始めである。

今年も中国や台湾の知人3人から 新年おめでとう の国際電話があり、安否を気遣ってもらった・・・・。3人共自国いては日本語を話す機会は 無いと言う、 対面で話すなら 表情や声の調子で意思が通じるが 日本語取得から何十年も経つのに普通に会話が出来る(゚д゚)・・・ 素晴らしいと思う・・・こちらが恐縮するほど 律儀に新年の挨拶を欠かさない。

台湾からは 毎年母の日の贈り物があるので・・・もう充分です!と 電話の時言ったが 押し切られた・・・。

都美術館で今日から 日書展が始まった、友からご一緒したい とラインで連絡があり、6日に行く事にした・・・が、緊急事態発出宣言もあり 気がかりである。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

年頭の雑感

2021
届いた年賀はがきの中に”90歳になりました、それなりに頑張っています”と書き添えがあり、嬉しかったので今日午前中に電話をした。長いお付き合いであり 年上な事は分っていて 最近は賀状だけの付き合いなっていた・・・、電話口からは聞き慣れた若い声 会話も昔と変わらない! お元気で素晴らしいですね!と言い 突然電話した理由を言うと その感性は貴女(私)だけ 羨ましい・・と 友から逆に褒められた。

自立した生活の近況を聞きながら 長く話した・・・友とは長男・次男が小学校に入学した直後から 母親同士で親しくなった、その後情報交換したいメンバーが増えて7人になり 私以外は毎月会い楽しむ ”つどい” 昨年一年間は自粛したが、50年以上も続いている・・・・いい出逢いをして たくさんの想い出を共有している 電話では話は尽きなかった。

昨日の続き 書道の書き込み 今日は思うように筆が運べた・・・全紙がたくさんあるので 新しいものにもじっくり構えて挑戦してみたい!気持ちになった。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

あんな時もあった!

2021
正月二日午前中から 書き始め 気持ち新たに取り組んだ・・・・が、筆を持つ間隔を空けてしまい 練習不足が顕著であり 全くもって退化が著しく 情けない現実に直面した。

昼食で気分転換し 午後から4時過ぎまで練習に没頭した・・・予定していた半分も書けていないが 時間は充分あるので 納得出来るような・・・・競書 手本にするには努力が必要のようだ。

FM放送を聞きながらの練習時 新年相応しい話題である、最近正月に凧あげをしているのを 出演者皆 見ない!と言っていた・・・、が、私は元旦 お墓参りの帰り 都立城北公園に寄った時、小さい子供の親子が 上げている蛸 かなりの数であった。それを見ながら 気持ちがほっこり・・・あんな時もあった!と 懐かしんだ。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

プロフィール

管理人:のぶっち

1938年生まれの82歳
60歳でタッチタイピングを覚え、インターネットにはまりました。

のぶっち

検索フォーム

カレンダー

12 | 2021/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク