fc2ブログ
 

十月さくら

2020
今朝は4:30に散歩に出掛けた・・・外はまだ暗い 昨夜降った雨で道路が濡れていて 夏の暑さは感じない気温であり 30分早いだけで 人影は殆どいない街並み 歩くのに楽であった。

マスクをしないでいるので 人に気を遣わない分、気持ちにゆとりがあったのか?何時も通る道の脇にある大木の桜を見上げたら 花が数輪咲いていて 目に入った。果物・野菜にしても 異常気象の影響で!、値段も高騰している・・・桜にも変化が起きている現象・・・葉っぱの青色が生き生きした処に 小さい花 が愛おしい。

ネットで調べてみたら 桜といえば春の花ですが、秋から咲く桜もあります。そのなかで最も有名なのが、十月桜(ジュウガツザクラ)。その名のとおり、十月から咲きはじめ、春まで咲き続けます。と出ていた。

15日(火)にある大学院受講の予習 「養生訓・和俗童子訓」を読んでいる、1961年1月5日 岩波書店が 著者 貝原益軒 校訂者 石川 謙 で、第1刷発行の本、現代では使われていない言葉・仮名遣いを読み 言葉は生きていると感じる。 その時代に多くの人が使う言葉が主流になる。 昨今 ヤバイ など普通に使っているが、隠語であり普通の人が使うのは恥ずかしい言葉である・・・また 我が家に時々かかってくる電話 〇〇さんのお宅でよろしかったでしょうか?・・・も、違和感がある。

言葉には語源がある・・・もう数年前になるが ゆのみカフェ授業で、各自が使用していたPCに入力していた 語源量はかなりあるが、鬼籍に入った人や やめた人もいて、成就していない。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
スポンサーサイト



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

プロフィール

管理人:のぶっち

1938年生まれの82歳
60歳でタッチタイピングを覚え、インターネットにはまりました。

のぶっち

検索フォーム

カレンダー

08 | 2020/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク