fc2ブログ
 

古来からの伝統

2020
先月 菩提寺からのお知らせで、今年のお施餓鬼(7月21日)は、コロナウイルス感染予防の為 施餓鬼会の執行の方法が変わり、檀信徒の差列を中止にしました・・・とあり、お施餓鬼供養塔婆の申し込み1本3000円+施餓鬼料は志納 を、郵便局から振替用紙で送金していた。お塔婆は21日午後3時過ぎより5時ごろまで 本堂から出して境内に並べてあり、それ以後は仮設テントに 施主の名前順に並べてる(7月いっぱい)となっていたので、午後から行き墓地に建て お参りしてきた。

ネットには 祇園祭で後祭を行う11の山鉾保存会の代表者が24日、山鉾に見立てた榊(さかき)を手に、京都市中京区の三条通烏丸から下京区の四条御旅所まで徒歩で巡行した。「祇園会」の旗を先頭に、かみしも姿の代表者が1列になって三条通や寺町通を静かに進んだ。 とあり、昨年 妹と2人で祇園祭の山鉾を特別席で見たのが・・・中止になった!と知り、言いようのない気持ち・・・(´・_・`) になった。

古来からの伝統を守り続け、後世に伝えている人たちがいる・・行事の重み!を 改めてコロナ禍で思い知った。来年は平常通りに行事が行われる様に・・・と祈ってやまない。

お塔婆
お塔婆
境内
境内

蓮の花
蓮の蕾 
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
スポンサーサイト



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

プロフィール

管理人:のぶっち

1938年生まれの82歳
60歳でタッチタイピングを覚え、インターネットにはまりました。

のぶっち

検索フォーム

カレンダー

06 | 2020/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク