fc2ブログ
 

悔やまれる

2020
よく笑い 喋って!!( ^ω^)・・・楽しい時間を クルーズ友2人と昼食を食べながら過ごした。心込めて作った料理 とても喜んでくれたが、 今日は1人の誕生日!本人が言うまで気が付かなかった・・・。私の誕生日はしっかり覚えていて プレゼントもあったのに 大変申し訳ない気持ち 一杯である。

偶然にも もう1人も7月生まれ・・と聞く、一応ケーキは買ってあったが 誕生祝いとしてでは無い!折角集まれた日 細心の気配りが欠けてしまい  悔やまれる(T_T)。

3人集まれば 物事に対して議論になる!各自 附和雷同でなく 思いのまま言えるのは、色々な考えが聞ける機会・・・一回りも若い2人との集まりは 気分も若返るし・・・楽しく有意義に思えた。

夕方の退社ラッシュ時にならない内に‥と言い、4時過ぎに帰ったが、あっと言う間の時間であった 手土産にコーヒーと先日作った帽子を 2人に渡したら 偶然取った帽子 それぞれは雰囲気は違うが よく似合った!。コロナ禍の不安も吹っ飛び、楽しい一日 になった。


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
スポンサーサイト



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

咄嗟の時に何をするか・・・の訓練

2020
朝の散歩道・・・とても美しいサボテンの花に出会った。木も私の背丈よりも高い!乾燥地帯か海岸などでは見かけた記憶があるが、この長梅雨の最中に 真っ白で大きい花は ひと際目立つ存在!!静かに咲き誇っていた。

散歩の道順 中間区間だけ毎日変えていると・・・今日のような偶然があり 楽しみもあり 地図が頭に入る様になった。小さな公園には 水飲み場もあるが、水道が普及しない時代のポンプ式の井戸もあり、使われなくなった井戸は観賞用になっていた。我が家にもある井戸と同じだぁ~・・・義母は使っていた話なども蘇った。今はワンタッチで水が出る時代 水の有難さも意識しなくなった気がした。

午前中 地域放送で緊急地震警報が出た・・・初めてのことでびっくり!何も手につかない状態、後になり誤報であったと分かる・・・・間違いで良かったぁ~・・と ほっとしたが、咄嗟の時に何をするか・・・の訓練 考えないとならない!!と痛感した。

サボテンの花
サボテン


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしい
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

養生訓

2020
狭い庭だが自然の恵み 茗荷と大葉を積む事が出来た( ^ω^)・・・。朝食の一品 採りたて物を刻み 鮭のフレーク 鰹節 ゴマ キュウリ を混ぜて 熱いご飯にかけて食べた。一汁一菜・・・十分に美味しく満足した。

茗荷はここ数年 他の種に追いやられる感じで 以前より生息面積も少なくなった・・・手入れも肥料もしていないのに 採れた量は少ないが嬉しく 植物の生命力が愛おしかった。

中央図書館から取り寄せ依頼した本が 届きました と連絡があったので早速借りて来た・・・数日前に借りた分と合わせて全部で10冊になった。今日は養生訓 現代文 貝原益軒著、著者は寛永7年生まれ(1630)年である。19歳のときに黒田藩に仕えたものの、3年後に藩主の怒りにふれて7年の間浪人生活を送る。この期間の学習が「民生日用の学」確率の契機となる。朱子学及び本草学も学び、帰藩後は、藩主や藩士に儒教を講義した・・・とあった。

大学院の夏休み宿題に関する本の紹介で借りた・・・が、590年も前の本 現代文(森下雅之訳)だから読めるが・・・当時はどんな言葉を使い 書き表していたのか??そちらの方に興味が湧いた。何れにしても健康に関する事は 何時の時代でも多くの人の関心ごとに尽きるようだ。
庭から
庭から

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです

  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

~100枚の写真で旅をする!~

2020
~100枚の写真で旅をする!~ 中国世界遺産、中日友好会館美術館(7月15日~8月5日)開催の 案内が来ていたので行って来た。

自由に旅をすることが叶わない今、写真を通して旅した気分になってほしい!そんな願いが込められていた企画は 観る者にひと時の 幸せな時間!!コロナ禍のオアシスであった。会場は丁度いい広さ 入り口では手の消毒と体温検査もあった。11時前に入ったが 蜜では無いが多くの人が 一枚一枚の写真を丁寧に 時間をかけて見ていた・・・。

訪ねた所の写真の前では 来てよかった!!の感動や、一緒に行った仲間たち、交わした会話など・・・何十年も前が昨日の様に 浮かんだ・・・観光も季節によって違う景色!、感じらる場所もあった。行っていない世界遺産 の前では、自分の眼で見てみたい!所が 沢山あり夢が膨らんだ。

部屋の一角にはビデオ紹介もあり、躍動している中国の人たちの様子も 椅子に座って見た・・・子供たちが話す中国語の響きが心地よく 短いフレーズなので意味も分かる・・・。急に20年前 2年滞在で全身全霊をささげた事が蘇り 胸が熱くなった。

実は友達と行く予定であったが、3日前に転んで足 膝の所が割れ骨折、ギブス固定していると連絡があった。本人は買い物には行けるし・・・ 楽しみにしていたので・・と 悩んでいた、8月5日までに良くなったら一緒に再度行く事に・・・。ともあれ骨折と聞いてびっくりしたが、歩ける様子に安堵( ^ω^)・・・お互い転ばない様にしよう!となった。

序に上野迄出て デパートで買い物、 最近は食料品売り場だけで済ませる事が多い・・・。街は人出も多く 悶々とした気分の日々であったが 久しぶりに晴れた。

行った所で印象が深い・・・
世界遺産
行きたい所
世界遺産2

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです


  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

前進できた。

2020
朝の散歩道にある 街路地の百日紅の花が美しく咲き出している・・・・今朝は晴れてはいないが空が高く 雨の心配はなさそう・・・周りを見渡しながら 季節の移ろいが感じられた。ピンク色の百日紅 我が家も同じだが、まだ咲く気配はない・・・・。

午前中 「脳に悪い7つの習慣」林 成之著 を読んだ・・・脳は気持ちの持ち方や 行動次第で、その働きをよくも悪くも出来る!とある前書きに引き込まれ 読む進む・・と 自分の生活行動は満更でもない!・・・と思えた、未だ三分の一しか読んでいないが 先が楽しみヽ(´∀`)ノ。

25日 26日の登校で仕上げたいと予定していたが、教室では思わぬ用事もあり、作業が進まなかった。午後から二幅の軸を仕上げ 展覧会に向けて少しずつ前進できた。

旅行社から電話があり 秋の旅行を考えていますか? との 問いかけに 思わず行きたいですねぇ!と返答した。昨年ニュージーランド旅行時の添乗員さん、とても好印象で楽しい旅になり・・・その後も時々連絡があった。午前中の”感動しないと脳は鈍る・表情が暗いと脳も曇る”読んだ内容も過ぎり 事務的ではなく親しく話し・・・希望が感じられた。

悟無好悪
悟無好悪
布徳行恵
布徳行恵


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

好意に感謝

2020
今日は5ヶ月ぶりに先生のご指導が受けられた・・・。 実は先生は腰痛が辛くなり 手術をされ、長い事お休みされていた・・・・。回復は順調だが リハビリは続けていて、仕事は今日が初めて・・・と お話された。

昨日とは仲間も入れ替わったり・・・・久しぶりに出席した先輩がいて、高齢故継続がどうなるのか?時々噂していたので ホッとして皆で喜び合った。

朝 親しくしている先輩から 自宅で採れた物 と いただき物といい、持って帰って!とそっと渡された袋・・・・帰り際に袋を覗いたら、ゴーヤを2本 と 大粒の桃2個 であった。ゴーヤも大変大きく 桃も2個 も重い・・・、今日の持ち帰り荷物全部で4個!は、無理がありそう・・・・。
事務室に報告書を代表と一緒に出し 校門まで来た時、ゴーヤ好きですか?と尋ねたら、大好き・・でよくゴーヤチャンプルにしているとの事、大きい方のゴーヤをお裾分けした。

桃はリュックサックに入れる・・・背負うと重さが肩に食い込む感じ、雨も降るしやっとも思いで帰宅・・・体重計に乗って計ってきたらリュックは11kg・・・未だ体力は大丈夫!と自分に言い聞かせた(笑)。ゴーヤも長さ30cm 大の方は40㎝ぐらいあった気がする・・・先輩も重かったでしょう・・・好意に感謝します。

プレゼント

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

登校日

2020
今日 明日登校日である 雨が激しく降る時間もあり 気分的にうんざり・・・梅雨明けが待ち遠しい気持ちで作業した。

出席者は15人 何時もより少ない・・・コロナ感染を心配して、登校をためらう仲間が多く 教室内は静か・・・それでも同じ空間で作業し 時には雑談したり、新人さんの指導したり・・・日常とは違う緊張感 は有意義な時間であった。

昼食も蜜にならない程度に6人が座り お互いの近況など話した・・・1人の男性曰く ここの処急に感染者数が増えているが、パチンコ店からの数は 出ていない!と言う。店の今の状況は観たことが無いが 人と話をせず 只管機械を見つめているから・・・と言う。聞いていた皆も 思わず納得し大笑いになった。”休み時間” 話の流れの中での こうした笑いは やはり人は必要!楽しく 登校してよかった・・・午後からの作業が捗った。

事務室のやり取り・・・毎回提出書の 書き込みが増えるばかり・・・今回から人数だけでなく 氏名も書き出す事になった。色々な職場の仕事量が 想像以上に増えている と、新聞でも読んでいた事は 事実!入室にしても 以前からみたら 非常に厳しくなり ピリピリ感があった。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

古来からの伝統

2020
先月 菩提寺からのお知らせで、今年のお施餓鬼(7月21日)は、コロナウイルス感染予防の為 施餓鬼会の執行の方法が変わり、檀信徒の差列を中止にしました・・・とあり、お施餓鬼供養塔婆の申し込み1本3000円+施餓鬼料は志納 を、郵便局から振替用紙で送金していた。お塔婆は21日午後3時過ぎより5時ごろまで 本堂から出して境内に並べてあり、それ以後は仮設テントに 施主の名前順に並べてる(7月いっぱい)となっていたので、午後から行き墓地に建て お参りしてきた。

ネットには 祇園祭で後祭を行う11の山鉾保存会の代表者が24日、山鉾に見立てた榊(さかき)を手に、京都市中京区の三条通烏丸から下京区の四条御旅所まで徒歩で巡行した。「祇園会」の旗を先頭に、かみしも姿の代表者が1列になって三条通や寺町通を静かに進んだ。 とあり、昨年 妹と2人で祇園祭の山鉾を特別席で見たのが・・・中止になった!と知り、言いようのない気持ち・・・(´・_・`) になった。

古来からの伝統を守り続け、後世に伝えている人たちがいる・・行事の重み!を 改めてコロナ禍で思い知った。来年は平常通りに行事が行われる様に・・・と祈ってやまない。

お塔婆
お塔婆
境内
境内

蓮の花
蓮の蕾 
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

免疫学入門

2020
先日 出された夏休みの宿題 「健康に対しての本を読む」要点を纏める・批評も書く事になっていたので・・・図書館に行き4冊借りて来た。

先生からの「健康」を考えるための読書案内には、10冊の紹介があった、興味が一番あったのは、安保徹著 ”病気知らずになる免疫力の力”であった。

中央図書館には著者が書いた本が かなり貯蔵されていた・・・。先ず 免疫学入門 から読もうと思い 手に取りながら 目に入った表紙の掲載文字・・・生き方を変え、免疫力を高める生活で、どんな病気でも直ぐに治る・・・であった。
どんな病気でも直ぐにる!!????の思い、 じっくり読みこみたい。

今までの知識では、病気にかからない(かかりにくい)ような状態にある事であった。改めて広辞苑で調べたら 免疫とは「生体の疾病、特に感染病に対して抵抗力を獲得する現象」と出ていた。コロナ禍の現状では、正に免疫力を高める事が重要!である。

レポート提出をいい機会にして・・・出来るだけ紹介された本を読んでみたいと思っている。

免疫学
図書館から

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです

  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

大暑 蒸し暑い

2020
今日7月22日は二十四節気の大暑らしく 蒸し暑い!、天気は目まぐるしく変わった 音を立てて激しい雨が降るが 直ぐに止み、薄日が差す・・・かと思うと再び雨が降り出したり・・・。 梅雨も終わりに近い空模様、これから8月6日迄大暑、最も暑い頃と言われ 暑さの本番はこれから ・・・。

明日から海の日(23日)スポーツの日(24日)の休日入れて4連休、本来なら明後日24日は、オリンピックの開会式 「復興五輪」として、日本中がお祭り騒ぎになっていたかもしれないが、コロナウイルス感染拡大が深刻になるばかり・・・・w( ̄o ̄)w政府の発表も 言った事を直ぐに訂正!余りにもお粗末で 誰が決定しているのか?何を信じて良いか?疑問が増すばかりである。

休日に子供の時 色々な処に連れて行って貰った想い出は、人生の中で得難い体験として忘れず 懐かしく・・・・豊かな気持ちになる。それが現状では コロナ禍で 外で大勢と親子で楽しむ機会がままならず、好奇心が盛んな子供たちに与える影響も 少なからずあると考えられる。

大暑は最も安定した夏空が広がる時期でもある・・・、.これからは一人一人が気をつけて 有意義に行動して 未曽有の夏 乗り切りたいと思った。二十四節気 次は立秋・・・気分は早いような 遅いような。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

先生の魅力と諧謔

2020
大学院の講義 14:00~16:00。 高齢者に適した健康づくりのデザイン として、「健康を捉える3つの視点ー身体と心と社会性」 ① 健康とは何か? ② 「健幸」 度チェック ③ 身体と心の相関 ④ 3つの健康視点とコロナ問題、  5分間の休憩を取ったが、先生の魅力と諧謔 専門の講義だが大変楽しい2時間であった。

夏休みの宿題も出た・・・・健康に関する本を数冊の読み、①内容の要点を纏めて、②批評をする。・・・8月末までに先生宛に 郵送・メール添付・fax・ いずれかの方法で提出するとなった。

帰りは地下鉄駅3駅 歩いて帰った・・・・1時間で帰宅できた。自転車では 会場になっている近辺まで、来る事があったのは、20年も前の事、街の様子もかなり変わり 大きなマンションが増えていたが、大きな公園の横を通ったら 蝉の鳴き声も聞けた( ^ω^)・・・。

朝の散歩含め16456歩 今日は土用の丑の日 ウナギを食べて疲れを取りたい。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです

  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

楽しい想い出

2020
「としまえん」が 8月31日をもって、94年の歴史に幕を閉じると!知り、とても寂しい気持ちである。

半世紀も前になるが、子供たちを連れて 当時話題になった流れるプールで一緒に泳ぎ 様々なアトラクションにも・・・夢中 目を輝かして大いに楽しんでいた 事など想い出す・・・・。そして夏には我が家の二階から としまえんの花火も見えた。その後高いビルが建ち 見る事は不可になったが、ディズニーランド とは違い 身近に感じていた施設!であった。

ゆのみカフェの仲間とも15年ぐらい前??弁当持ちで 課外授業として、我が家から歩いて行ったこともある・・・丁度紫陽花の時期で 大変美しい光景が目に焼き付いている( ^ω^)・・・。想い出は切りがない程ある・・・娯楽施設の閉園! 一つの時代が終わる。

新型コロナの影響がなければ 今一度閉園前に行ってみたいと思ったが、現状では自粛する事にした・・・楽しい想い出に感謝です。

ネットにも下記のように出ている。
西武鉄道は6月12日、東京都練馬区のレジャー施設「としまえん」を8月31日に閉園すると発表した。新型コロナウイルス感染拡大の影響で臨時休園している遊園地は、6月15日に営業を再開。その後、跡地では、防災拠点となる公園や人気映画「ハリー・ポッター」の関連施設の整備が進む計画。 


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

気分は爽快

2020
天気予報では 東京地方 この先も一週間は曇りマークがついていたが、昼少し前から太陽の光が差しはじめ 夕方6時過ぎても青空が広がり 西日が照り付けていた・・・。長い事梅雨模様の日が続き 甚大な水害被害が各地に出ているだけに 予期せぬ晴れで 久しぶりの青空 嬉しくホッとした。

兼ねてより気になっていた 庭の草むしりをしたり、鉢植え植物の植え替えもした・・・・。庭に出るのに虫除けスプレーを使い ある程度防備していたが、藪蚊は容赦なく顔の周りに集まる・・・、嬉しい太陽の恵みは藪蚊も同じだぁ と 閉口し早々に切り上げた・・・。

兎に角 水分が充分であっただけに 雑草の勢いは凄い!よく見ると”大葉” 数は少ないが 大きくなっていた・・・。廻りあるドクダミをむしり 風通しを良くした。

そう言えば田舎の従妹が 同居している息子に庭の草むしりを頼んだら 楽しみしていた草花迄むしってしまった!と言い 興味がないと 雑草との区別がつかない・・・と言って笑っていたが、我が家でも同じ!頼めばやってくれるが ”大葉”もむしられたと思う。

兎も角 土を弄った時間は、1時間弱だが、気分は爽快に感じた。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

従妹へ

2020
田舎の従妹から中元のお礼の電話があり 同時に東京はここの処コロナ感染者の数が多くなり・・・大丈夫?と心配してくれ、長話になった。

時々連絡はしていて 何時も明るい雰囲気で状況の説明がある・・・今日の話ではニンジンを蒔いてきた と言う。今年は異常 雨が多くてなかなか農作業も出来ない!など、自然相手の仕事は太陽の恵みが無いのは切実・・・である。

従妹は稀にみる働き者 もう何年も前から膝が痛み 病院に行き局部に注射を打ちながら 畑仕事をしている・・・。廻りにいる人たちは働き過ぎるから 痛みが治らない!と言うが、自分としては動いているから 長年続けて来た農作業が80歳代後半になっても 出来ると話すので、その通り!! と応援した。

グリーンの服地とお揃いの帽子を被るのは? 冒険過ぎ 躊躇している‥と書いたら ブログ友のカムイさんが 大丈夫!と背中を押してくれたので、帽子とベスト お揃いで作り、11日の登校日に着て行ったら みんなから注目され 評判がとてもよかったo(^▽^)oので、従妹にも3個作って送る事にした。病院に行く時や ご近所の集まりにも使ってもらえたら嬉しい。

ベストとお揃い
ベストとお揃い

従妹へ
従妹へ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

無事

2020
ラジオ文化放送 午後1:00~の大竹まことゴールデンラジオ番組の中で、森友問題で自殺した職員の妻 赤木雅子さんの思い!肉声を聞いた。昨日の朝日新聞 一面=「夫の自死真相を知りたい」・天声人語、 3面=関与度合い焦点、4面=野党反発、12面=社説、29面=意見陳述主な内容、30面=声震わせ、を熟読していた・・・。タイミングよく番組で取り上げたので聞き、此処までの苦しみ抜いた経緯、手を差し伸べた記者との関わりも分かり涙が出た。

番組のメインお二人も赤木雅子さんの提出した 遺書を読み上げる時 声が詰まった瞬間もあった・・・。勇気ある行動を起した奥様に 応援する人の署名もかなりの人数と聞く、私もして応援したい!と思った。そうで無ければ 現場の職員をかくも追い込んだ官僚たちの 吏道 が外れたままだ。

書道仲間の師範者は、毎月半紙課題・臨書は元より 半切条幅も毎月提出していて・・・手本を出している、8月の手本書きをした・・・これがかなり頭が痛い!私とダブらない様に 行数や書風を工夫したり、彼女の伸びしろも考えたり・・・・結果自分の為にもなっているが 気合がいる。

失敗した紙に ”無事” この言葉が書きたくなり書いた( ^ω^)・・・、25㎝×50cm軸に仕立ててみたくなった。

無事
無事

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

ピーマンの肉詰

2020
朝一番の仕事 ①昨日締め切った清書全員分を本部に送る ②書道誌代半月分人数分の前納 現金書留で送る ③9月の展覧会出品者の申込書と出品料を事務局に現金書留で送る ④添削した仲間の清書を返送する・・・・、それぞれに手紙を書いたりして 間違いが無いか?確認、 2時間もかかった・・・郵便局から帰ったら 緊張が解けた感じ 暫しボートした。

あっと言う間にお盆3日間終わる・・・ゆのみカフェのメンバーからも 夫の話が出て懐かしく忍んだ。好き嫌いが無い夫であったので、作った料理に関しても不満がなく都合よかったが、夕食に何か?好きなものと考えても 見つからない・・・結果ピーマンの肉詰めを作り お供えし、 6時前に送り火を焚いて見送った。

7月3日にデパートからお中元を贈っていた、今日やっと一軒に届きメールでお礼があった。コロナ禍で荷物の配達量が、暮れの最盛期の忙しさ1・5倍の量であり 大変多くなっていると聞いている。仕事が無くなった職種も多くある・・・・。どちらにしても大変な状況であり 一人一人が意識を高く持ち行動し 感染者が増えない事を願うばかりである。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです


  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

おめかしして集まる

2020
今月(7月)1日が 水曜日であったので、今日(15日)は第三水曜日、ゆのみカフェも 書道稽古も最終である。ゆのみカフェは8月は休みにしているので、メンバーは嬉しい!より、寂しい感じ( ^ω^)・・・ゆのみが休みだと楽しみが無くなる!言い 9月は何時からですか??と聞いた。

メンバー達は出した問題(語彙数を豊富にする)を1時間真剣に取り組む、 集中し考える事は 此処ゆのみの場だからする・・・が、自宅では出来ない、と言いながら楽しそうであった。コロナの不安もあり 雨の中でも、おめかしして集まった皆と 一緒に過ごした時間、いい機会 良い仲間o(^▽^)oである。

書道稽古は以前から夏休みは無し!秋の昇格試験受験者もいるし 9月の書道展 もあるので、一番気合を入れ練習する時、数年前は 軽井沢で練成会もして作品作りに精を出した・・・。仕事が残業になった若者、5時半過ぎに来宅、清書締切りなので、一連の作業が終わった後、他の仲間共々に少しだけ雑談した・・・。時間はアッと言う間 7時が過ぎ・・・朝10時から ゆのみ・書道と続き 沢山喋った。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

諸行無常に尽きる

2020
お盆二日目 座敷から 時折ユリの香りが漂って来る・・・何となく仏が近くにいるような気持ちもする。四国88ヶ寺を巡礼して 最後には高野山の宿坊で泊まり 先達さんから沢山の教えも聞いた事なども想い出した。

ブログ友3人からのコメントを読み 改めて我が家の宗派 ”真言宗豊山派” について調べてみた・・・。

弘法大師によって開かれた真言宗は、 東寺 や 高野山 を中心に広められます。
その後、平安の末期に 興教大師 覚鑁上人 によってさらに新しい力が吹き込まれると、紀州に 根来寺 が創建されました。
鎌倉時代になり、 頼瑜僧正 によって新義真言の教えが成立しました。宗団は根来寺を中心に栄えましたが、戦国時代の戦渦により、 専誉僧正 をはじめ多くの僧侶が根来寺を離れることになりました。
その後、豊臣秀長公によって奈良の 長谷寺 に招かれた専誉僧正は豊山派をおこし、長谷寺は学山として栄えました。豊山派の派名は長谷寺の山号「 豊山 」に由来します。
江戸時代、五代将軍 徳川綱吉 公の生母である 桂昌院 が音羽(現文京区)に護国寺を建立し、豊山派の江戸の拠点として末寺を増やしました。
現在は、全国に3,000カ寺、僧侶数5,000人、檀信徒数200万人をほこる、真言宗有数の宗団となっています。


私の生家でも 8月のお盆には、麦わらを燃やし迎え火を焚いていたが、宗派は定かではない!、キュウリに足をつけて馬に 茄子は牛に 見立てて飾る習慣もあり、子供頃手伝っている。義母も同じようにしていたし それ以外の仕来りもあり 守っていて教えてくれた・・・出来る事は受け継ぎ してきたつもり。核家族世帯が普遍になり お仏壇が無い家庭も多い。諸行無常に尽きる。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

迎え火

2020
夕方5時過ぎ 雨が小降りなったので、盆の入り門の外で迎え火を焚いた・・・。我が家の周り 昔からの知り合いも少なりなり 新しい住宅が建ち 住民が入れ替わった事もあるが 昔から迎え火を焚くお宅は無いようだ・・・・。

昔から迎え火の 煙で仏さまをお迎えすると聞いている・・・、義母から余り遅くなら内に焚く様に 言われていた事など 燃える火を見ながら蘇っていたら、後ろから こんにちは!お盆ですね・・・と 近所で懇意にしている人から声がかかった。

門の外で 久しぶりに立ち話になった・・・仕事帰りで完全防備のカッパを脱ぎながら 着ていると蒸れてとても暑い!・・と言う。彼女は多分60歳ぐらい・・・小さい時に迎え火を観た記憶がある が 経験した事は全く無い と言う。

宗派による違いもあり マンションなど 住宅事情など 社会事情が様々なので、時代の変化と言わざるを得ない!が、焚火をしていた事で 束の間 話が出来て良かった。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

ハレの日

2020
明日は盆の入り 盆提灯を出し鬼籍に入った仏を迎える準備をした・・・地方によっては来月の所も多く 夏休み中でもあり 帰郷する人たちの話題がニュースになるが、今年はどうなるのか?コロナ禍で生活の在り方が 今までのような環境では無くなり 伝統行事も 人との繋がりにも 隔たりが広がる気がする。

嫁いで長男・次男が中学生になる機会に 夫の実家(東京)に入り、義母に盆のやり方を教えてもらい29年間、その後夫が鬼籍に入り11年間 家風に沿った行事をしてきた・・・が、この先 私が出来なくなっても 祖先に対する思いも 考えも変わって行く時代・・・仕方が無いと思っている。

子供が小さい時にしていた 日本の行事  豆まき 菖蒲湯 端午の節句 七夕 お月見 クリスマス・・・等は、もう何年もしていない事を思うと 風習が良く残っている地域と違い 東京の生活は簡素化が当たり前 ごく普通になり・・・今は盆と正月だけになっている。 自然と共存し ハレの日としてきた畏敬の念も薄らいでしまった。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです

 
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

 冷房は効かず

2020
登校日 7時半に家を出る、空は明るく陽も差しているのに、駅迄20分歩く間 天気雨?傘をさすほどでもないが パラパラと降り続いた・・・。

ここの処 東京はコロナ感染者が200名以上に急増・・・と報道されているが、政府の対応は経済優先!の 気がする。色々なイベントや催しも緩和・・・楽しみも必要である事を 理解しながら、高齢者故 交通機関を利用する時は 用心している。教室内も常に換気を心がけ 窓を開けているので 冷房は効かず蒸し暑く汗ばむ・・・。

役員メンバー1人が 切り絵 数枚見せてくれた、自粛中にやったと言うが 非常に細かく 手先が器用で根気が無ければ出来ない作業( ^ω^)・・・。見ているだけでも目がクラクラすると言ったら 笑い乍ら夢中になれるよ との事。絶対にありえない・・・ 等言い返したり 普段は用事の会話が主であるが 打ち解けた感じ・・・・都知事選挙結果についても共感! 胸襟を開いたように思えた。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです

  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

盆栽愛好者

2020
数日前から朝の散歩 日大医学部がある周辺まで行き 折り返すと 1時間30分歩く事になった・・・自然があり緑が多く 起伏に富んでいて、坂道を登ったり 下ったり・・・いい運動になっている。

知らない処の散歩は 曲がり角を一つ先に延ばした事で とんでもない所に出てしまう・・・。今朝はヒョウタンを育てている お宅の横を通った、あまり大きくないヒョウタン!可愛く並んでぶら下がっていた。観賞用なのか?なぁ・・・珍しい光景にいろいろ想像が膨らんだ。

又 見事な盆栽を玄関前に置き 道行く人の目を楽しませてもらっている事を 数日前に此処に書いた・・・・。そのお宅の奥様が 家の周りを掃いていた時に遭遇 思わず挨拶し 気持ちを話すと、盆栽愛好者は奥様当人であった。神代植物園で行われる菊の盆栽の話にもなり 私が受けた日比谷公園での菊の盆栽講座とは違い 大変興味深く感じた。秋になったら是非とも神代植物園へ 行ってみたい。

ヒョウタン
ヒョウタン

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです

  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

帽子2点

2020
昨日 ゆのみメンバーから 簡単にできる帽子の型紙 と 実物を、頂いたので 早速二つ作り完成した・・・。 被ってみたら白髪が目立たない分 顔の周りが華やか・・・? 兎に角気に入ったので これから大いに重宝しそう!メンバーに感謝です。

コロナ自粛中に作った洋服布(グリーン)を使い 洋服とお揃いにしようと思ったが、ちょっと抵抗があり止めて 無難な生地にしてアクセントを余り布で付けた、鍔がないので部屋の中でも大丈夫、眠っていた生地の蘇るミシン掛けは 気分転換が出来て 嬉しい一日になった。

帽子2点 と 昨日の漢字問題50問
帽子2点 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

全問書けた

2020
夕方6時過ぎ 西日がさし上空は青空が広がっていた・・・・飛行機が南の空高く西に向かって飛んでいった!何処の国へ行くのかなあ?・・・と想像 雨戸を閉めながら 見えなくなるまで見送った。 集中豪雨の地域に思いを寄せると 此の侭前線が遠ざかって欲しい!!と切に願った。

午前 ゆのみカフェ、先月17日の教材課題 と 宿題にした課題の漢字書き取りテストをした・・・全部で50問。自己採点してもらったら 全問書けた人(博士級) がいた( ^ω^)・・・メンバー曰く幾つになっても 覚えられる・・・と喜んだ。努力が素晴らしい!と 皆で称えながらも いい刺激も受けた。

昨日の開講日に講師から聞いた話も 紹介した・・・しながら自分にとっては復習になった。選挙結果についても それぞれが感じた事を 屈託なく話す・・・集まれた機会 いい時間になった。 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

大学院の開講日

2020
豪雨 氾濫 浸水 と 七夕の夕刊一面に 大きく太文字で出ていて、記録的な大雨となった九州では死者が52人、 ここ数年来集中豪雨の被害は 至る所で頻繁に起きているが、防ぎ止める手段は無く、痛ましい自然災害に胸が詰まる・・・お見舞い申し上げます。

我が区グリーンカレッジ大学院の開講日であった、受講料受け付け13時15分~45分。14時00分からオリエンテーション 講座のねらいと進め方の解説・・・「健康」ついてのイメージ交換と自己紹介 であった。

講師はNPO法人健幸とまちづくり研究所理事長・・・「健康}とは何かという原点から健康づくりの在り方を問い直し、身体的・精神的・社会的の3つの面で真に効果のある健康づくりを追及する。

「健康」ついてのイメージ交換と自己紹介・・は、ピンク色のA4用紙に 区が用意してあったサインペンを使い、イメージした{健康}を 絵でも 文字でも各自書き、それを持ち前に出て 説明を加え乍ら自己紹介をした。男性が9名 女性が6名、自己紹介は順番でなく 挙手順 男性が直ぐに手を挙げる・・・・それぞれ全員の考えや 趣味なども聞けた。余り緊張する事無く 第1回健康福祉コース 受講。配られた資料を読んで 問題→解く→発表の宿題もでた。

帰りは1人の女性と学ぶ事は楽しいですね!と 話し乍ら駅迄・・・上りと下りに分かれたが、嬉しい出会いもした。 


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです




  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

名物裂集

2020
先日の登校日 先輩が名物裂集4冊 1番から143番。 ご自分が持っていた貴重な資料を コピーし、現物がある名物裂は貼ってまでして くださった。勿論事前に有料だが 必要か否かの相談はあったものだが、知らない世界が開け、一日中 好意の気持ちに感謝しながら名物裂集を鑑賞した。

大変な手間暇がかかった 一覧表(1~143)には名称には”利休緞子・山椒緞子・織部緞子・・・” 備考欄の 本文説明は多くの参考文献を基に書かれていた。

名物裂とは、まだ我が国の織物技術が発達する以前、中世以来外国との貿易により、もたらされた染色工芸品であります。当時、これらの裂地は、僧侶の袈裟や、栿紗、袋物、表具の裂地等にして珍重され、後にこれらの裂地が名物裂と呼ばれるようになった。又これらの裂地は、所有者、茶人、生産地、文様、などによって二つ以上の名称があるものも多く、複雑化している。
我が国での製作は、桃山時代に堺にて、明の技術者によって織り始められたされている。その後、京都西陣に伝わり、生産される様になり現在に至っている。

我が国古来の格調の高い裂地も見ていて飽きない!が、名称が南蛮間道 や 邯鄲裂 が、大変印象深い・・・。邯鄲裂は昆虫を中心にした草花等あしらい図案化したもの、大変珍しい文様である。中国の邯鄲には教え子の結婚式や 書家宅に行く機会があった事も思い出し・・・縁を感じる。現代の染織品の中から 一点でも多く集めてみたい!!。

名物裂4冊
名物裂4冊
名物裂4
名物裂3

名物裂2
名物裂1


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

田園風景

2020
先月18日 牛久にいる妹が突然入院した・・・と知らせがあり、大変心配したが順調に回復し 7月2日退院できたと知らせがあった。
憩室炎 小腸が腫れあがり38度の熱 抗生剤と点滴で 絶食状態数日間続き・・・、重湯 三分粥 となった頃には少し安堵したが・・・。

病院はこの時期だけに 他県からの見舞客は受け付けないと 姪からも聞いていたので、お見舞いは今日にした・・・行って顔を見て 屈託なく話し 姪の心尽くしの接待も嬉しく 久しぶりの牛久行き 田園風景も見て来た。

定年まで医院務めをしていた妹に、釈迦に説法( ^ω^)・・・”適度な運動 よい睡眠 しっかりと食事もとる” 事を 習慣にする!強く言って来た。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

小さい喜び

2020
昨夜からの雨は起床した4:00過ぎも 降り続いていた・・・。

登校日だし雨降りの散歩 思案していたら 5:00少し前止む 用心して傘も持参したが 降られずに1時間歩いて 家に入ったら再び降り出した。  登校するバスの中では、素敵な若い男性に席を譲られ 恐縮する。  教室では昼休み時間 6人の仲間から お洒落である!と思わぬ事も言われる・・・・。
嬉しい!気持ちが 重なりo(^▽^)o 小さい喜びだが気分いい日になった・・・。

ここ数か月コロナ禍で ウイルスの猛威に不安な情報ばかり・・・自然災害にしても然り、気分的に晴れ晴れ出来ずにいたので、一寸したことでも 幸せに感じた。嬉しい連鎖は細やかな 身近な処から見つけ喜びたい。 


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

心が和む

2020
東京都知事選の期日前投票を済ませて、デパートに行きお中元を送ってきた・・・何時以来行ったのか?忘れてしまった程の長い期間・・・出掛けていなかった。久しぶり見た池袋西口にある 藝術劇場前広場が、利用し易いお洒落な憩いの場に変貌していた。

デパート入店の際は 入り口と出口は別になっていて、入り口では熱を測る人が手首の熱を 確かめてから入店出来た。店内も買い物客の数は少なめであった。最も入店した時間が 10時過ぎの早いことも関係あるかもしれない。ともあれ 例年のより中元発送手続きの待ち時間も少なく 済ませられホッとした。

久しぶりのデパート行きであったが、買い物を楽しむ気持ちになれず 不安を抱えながらでは長居は無用とした・・・・が、お客さんの人影が無い洋服売り場など 通った時は、事態の深刻さも感じた!皆が安心して買い物を楽しめる日が 待ち遠しい。

毎朝の散歩の楽しみ・・・・ あるお宅の現先に置いてある 素晴らしい盆栽の景色に暫し見入る・・・ 丹精込めて楽しんでいる人の趣味に 想像が膨らむ、通る人が楽しめるように 時々入れ替えもしていて・・・素晴らしい日本の文化を観賞でき 心が和む。

盆栽

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

「日課」

2020
武内陶子のごごカフェ(ラジオ第一)1:00~を 聞く事が多い・・・今日も筆を持ちながら聞くには 良い時間になった!が、リスナーからのやり取りの中で 人毎にそれも”ルーティン”ですね・・・と何回も言った。意味合いは何となく分かるが 調べてみた 下記のように出ていた。

ルーティン(ルーティーン、routine)とは、決まったときにやる一連の動作のこと。「日課」ともいえます。

ルーティンを活用し、特定の行動を習慣化できれば、仕事や勉強に集中力を発揮でき、いい結果を出しやすくなりますよ。今回は、ルーティンが必要な理由や、言葉や行動で自分なりのルーティンを設定する方法をご説明します。

ルーティンとは
ルーティンの効果
やる気のスイッチが入る
気分を切り替えられる
集中力を高められる
努力を習慣化できる


私は結婚後もフルタイム勤務もあり・・・振り返る色々な沢山な事に関わりながらも、筆を持つことは欠く事無く現在に至っている。ルーティンの効果・・・やる気のスイッチを入れ 気分を切り替え 集中力を高める事は ごく普通であった。努力の習慣も 筆を持ち書く事が好きだからである。40歳代~50歳代は高名な先生に師事を受け 中央書道展に 年3回以上作品を出品するのが必須条件 能力もお金も無く大変苦しい思いがある。だがこの時期に鍛えられた事が 自信に繋がった。

早朝の散歩から始まり 一日の予定していた事は必ずやる!習慣は自然に身についた と思う。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

プロフィール

管理人:のぶっち

1938年生まれの82歳
60歳でタッチタイピングを覚え、インターネットにはまりました。

のぶっち

検索フォーム

カレンダー

06 | 2020/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク