fc2ブログ
 

お花見日和

2019
昨日に続き登校、朝8時過ぎ 学校に隣接してる 都立公園には所狭しと ブルーシートが敷き詰められていた( ^ω^)・・・。多分昨の雨??表面が濡れていた。人の姿は疎らだが 天気が良くなり お花見日和 との予報 期待している人が多いようだ。

教室でも先輩たちグループ は 弁当箱持参でお花見に出かけた・・・外食するメンバーもいるので、教室内で昼食をとったメンバーの方が少なく 静かであった。

午後1時から 新旧役員の引継ぎ、この4月から役員の1人になった・・・2年間は責任があり 役割に専念していく事になる。役員は4人 かなりの仕事量があり 今までのように授業中 自分の作業は殆ど出来ない!のは、今までの役員さんを見ていて分かっている。一緒に役員になった3人は 私より年は若いが 在籍は先輩である。 役員割分担を決めて 会の為に役に立ちたいと思う。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
スポンサーサイト



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

木曽型の曲げワッパ 

2019
月末二日間 登校日である、気温の差が著しく 今朝寒く感じ手袋をして家を出る。学校近くのバス停で下車し 校門に向かっていたら ばったり仲間3人と一緒になった。皆 寒いねぇ! と 同じように挨拶 時間になり教室に入ってホッとした。

暫くお休みしていた仲間(男性)が、スマホのケースを考案し 手作りして見せてくれた・・・・。本当によく出来ていて 素晴らしい!いい時期を見て講座を開き 希望者に教えて欲しい と 口々に言い 暫し明るい談笑・・・いい時間になった。 

昼食時間も 若い30歳代の仲間(後輩)が 私の弁当箱 小判合わせ弁当箱板仕切り付き 特長フタが深い木曽型の曲げワッパ を見て、何時か買いたいと思っているのですが、使い勝手はどうですか?と質問。木曽の宿場を観光した時に買い求めた物で 大切に使ってる・・・、彼女の好みが 分かり 話が弾む。表装も昔ながらのやり方で勉強しているし・・・伝統を継承していくには 作り手とそれを使う人がいないと 繋がって行かない! タッパーウェアは 汁ものも詰められ 便利だが、手造り容器の素晴らしさを 語り合い 休み時間1時間では足りなかった。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

山桜

2019
3月も後二日で終わる・・・そして4月から 新しい元号になる。昭和生まれの者にとっては 昭和は遠くになりけり!!複雑な心境 何時もの年度代わりとは 面持ちが違う気がする。

居間の色紙 山桜が咲いているものと交換した、明治生まれの義父が集めていた色紙であり かなり古い色紙である。眺めていると 昔の自然豊かな山村が想像でき・・・恰もその自然の中に 自分が身を置いているような気分になれた・・・。夫と結婚した時には  義父は鬼籍に入ってたが、芸術に関心が高く 色々な本や 肉筆の書・色紙が かなり保存している。

義父 義母 夫 とは、話は出来ないが、残してくれた色紙を、季節毎に掛け替え 豊かな気持ちになれる。

山桜
色紙

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

作品展

2019
書友から4月に開催される 書 と 料紙制作 作品展の案内状が届いた。 

2年ほど前から計画されていた事は 分かっていたが・・・いよいよ来月に迫り 準備などで時間に追われてる段階ではないか?と思われる。書友は かなの作家であり 自分で書いた源氏物語の作品を持って、昨年は アメリカ ハーバード大学まで 行き、その時の 経緯や様子を いろいろ聞いている・・・。

偶然にも 4月には、恩師や書友3人も作品展を開催 スケジュール表に書き込み・・・重なっていないので ほッとするが、他の用事も盛りだくさんあり、月早々から忙しい日々になっている・・・。

23日登校した際 教室の先輩が 手つくりの小物入れを見せてくれ、型紙迄用意してくれた・・・。30日・31日登校するので それまでに作って 好意に報いたいと思い 毎日少しずつ進め 後少しの所まで来た。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

至心が清々しい

2019
シネスイッチ2 で、上映している”マイ・ブックショップを観て来た。

英国ブッカー賞受賞作家ペネロピ・フィッツジェラルドの原作を 「死ぬまでにしたい10のこと」のイザベル・コイシェ監督が映画化

1959年のイギリス、海辺の小さな町。戦争で夫を亡くしたフローレンスは、それまで一軒も書店がなかった町に夫との夢だった書店を開こうとする。保守的な町でそれを快く思わない町の有力者ガマート夫人の嫌がらせに遭いながらも何とか開店にこじつける。レイ・ブラッドベリの「華氏451度」など、先進的な作品を精力的に紹介し、書店は物珍しさで多くの住民がつめかける。だがガマート夫人の画策により、次第に経営が立ち行かなくなっていく。フローレンスの味方は40年も邸宅に引きこもっている読書好きの老紳士ブランディッシュ氏だけ…


見終わり 人間が持つ欲 権力や金銭 に 群がる人々の醜さが見事に描かれ フローレンスは毅然とそれに立ち向かうが、権力で 法律迄も変えられてしまい・・・悪が勝る! 今朝 朝日新聞 天声人語を読んだ記事と重なり 理不尽でやり切れず、悲しい気持ちになった・・・・・が。一方でフローレンスの魅力 至心が清々しく感じ、いい時間(映画)であった。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

深く印象に残っている

2019
毎 週末に届く写真 今回は1985年に行った写真を編集した アメリカ・デスバレー国立公園の記録であった。

アメリカ最大面積を持つ 国立公園で、私ども夫婦 も 三男夫婦と一緒に、アメリカ旅行した時に 観光しているのでとても懐かしい想いで 写真を眺めた( ^ω^)・・・。息子夫婦が全て計画した旅行 一ヶ月間かけて アメリカを縦断している。

ラスベガスから 車で行き、カルフォルニア州中央部にあり 大半は砂漠と広大な盆地で 「死の谷」とも言う。 標高はマイナス86m と 海面よりはるかに低く 年間降水量も少ないために バッドウォーター と呼ぶ 塩湖は塩分が露出して白く見えた。

気温は56.7℃を記録した事から この温度は地球上の最高気温とされている・・・。春から秋までは 気温が高く、道路も一部通行止めになる。10月下旬に行ったので 気温の心配はなく、深く印象に残っている場所は沢山あるが 中でも「悪魔のゴルフコース」は 今でも鮮明・・・15年以上前の楽しい想い出が蘇る機会になったので、嬉しく その旨を直ぐにメールした。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

大三角草

2019
毎日届く絵葉書 大変珍しい植物名葉書を 旅行先 新潟県津南町で買い求め投函してくださった!。はがきの文面に ”大三角草”は 多分見た事が無いと思います、本日は名前と絵にひかれて使用しました。とあり・・・その通りで初めて知り 直ぐにネットで調べてみた。

オオミスミソウ(大三角草)は、キンポウゲ科ミスミソウ属の多年草です。北半球温帯(ヨーロッパ、ロシア、中国、朝鮮半島、日本、北米)に分布し、日本では北陸地方の日本海側に分布します。ミスミソウの品種で日本固有変種です。と分かった。

新潟県津南町では 「ランタン」も夜になると上がり その光景も見たとか・・・素敵な写真の葉書も届き 情緒あふれる場所で 過ごされている様子が伺えた 羨ましく絵や写真に見入り、何時か訪ねてみたいと思っている。

大三角草
大三角草

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

彼岸団子

2019
何時もの時間に 登校し教室に入ったら誰も来ていない・・・がらんとした教室に1人でいた時間は 僅か(5分?)であったが 誰か早く来ないかなぁー・・・・と思う。

電車で登校している人が 一緒になったらしく 6人が登校した、一気に明るい雰囲気に変わる。昨日欠席った仲間 今日は出席した数人と・・・久しぶりなので 暫し談笑する。

学校の隣は大きな公園(都立) 桜が疎らだが開花し 満開はまだ先だが、桜見物の人が多く訪れ 木の下で思い思いに楽しんでいる様子が、学校の3階倉庫の踊り場から 道具を片づけながらもよく見えた。帰りのバス内も親子連れが多く 桜見物の帰りで混んでいた・・・。

帰宅途中花屋の前を通る・・・お彼岸用と書かれた花が たくさん並んでいた。夕方5時近い 春彼岸( ^ω^)・・・に団子をまだ食べてない!と教室で話し合った事 ふと思い出した。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです

  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

創作に感動

2019
今日・明日登校日になっていて 今月は月末にかけて授業が集中し、2週続いて週末は学校に通い・・・いい仲間とつどえる。

朝礼の直後から 仲間が入れ代わり立ち代わり 私の席に集まり 色々見せてもらう。 それぞれの発想に脱帽した。  かな文字作家は 著名な作家の詩を 流れるように表現した作品を 3枚。他には蚊帳を表布にし、透けて見える所には自分で絵を描き、手提げバッグを作る。又 胸につけて来たブローチも 手創り!!・・・容姿もいいし とてもお似合い この教室に来ないと 得る事が出来ない創作に感動した。 

結果 午前中は作業は手につかず 昼食時間、テーブルの仲間は男性もいるし 教室本来の表装の話になる、後輩が多いので 知っている限り アドバイスしたり、失敗して覚えて!行く・・・と 決まり文句も出た。

午後から 予定していた作業をする・・・とても楽しい登校日になった。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

石神井川沿い

2019
花粉症にはこの時期 散歩が出来ず 暫くご無沙汰していたが、午後から石神井川沿いを歩き 南極の石が設置されている所迄 歩いた・・・。

石神井川沿いにある 桜並木は疎らだが咲き出した木もあり 2分咲きぐらいになっていた( ^ω^)・・・。東京の桜 開花宣言があったばかりなので こんなに咲いているとは思わず なんか徳した気分であったが、杉花粉の影響で 鼻水とクシャミが止まらず 大変苦しい散歩になった。

家を出たばかりは あまり影響がなかったが、往復で約2時間歩く中 1時間半 辛い思い・・・家に入ってからも続く。たまらないので薬を服用 やっと症状が治まった。

気温は暑くも寒くなく 風も穏やかで散歩するには申し分ない。出掛ける前に薬を飲んでいけばよかった!と思い・・・万歩計を見たら 11338歩 何時になく疲労も感じた。

水面に届きそうな桜の枝
二分咲き

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

懐かしい文字

2019
午後から強風が吹き荒れて 家の中にいても風の唸る音が しっ切りなしに 聞こえてる・・・。自転車に掛けてあるカバー 飛ばされ、隣家の自転車は横転していた。

先日注文をした 書道用紙 が、届いた、量が多いので息子に手伝ってもらい 2階に上げたが・・・収納場所には入りきれない!夫の残した本・事典・辞書など もう誰も使わないと思うので処分 として纏めた。本棚が空いたので 思いのほか使い易く収納できた。

処分する中にある 辞典の五冊は どれも使い込んで在り、たくさんの書き込みが入っていた・・・懐かしい文字に見入った 本を何よりも大切していた夫の事が 忍ばれ、申し訳ない気持ちにもなった。

練習する用紙は充分にある・・・これからの人生 書に情熱を持ちながら日々精進してきたい。そうする事で大切にしていた本の処分をする! と 自分に言い聞かせた。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

解放気分を味わった

2019
午前中ゆのみcafe・・・メンバー皆高齢になり PCを使っての 目的が見出せない!時期が続き 操作しても意味がないので、今年に入ってから 独自の問題を作り 楽しみながら脳の活性になれば・・との 思いでいた。3ヶ月やってみた結果 元号も変わるし、今後どうしたらいいか?話し合った。

話し合いの結果 教室に来るのが楽しみ!と 開口一番に言う仲間も2人いたが、月4回を3回に、月謝も安くして・・・主に脳トレ問題など 任される事になった。月の第一週 第三集の午前 水曜日 と 第三土曜日 となった。

丁度書道稽古が午後あるので 重なり 私としては、第二週は自由時間になる・・・とても有り難く いい仲間に恵まれ感謝した。

午後から書道稽古 締め切り日、今月も全員の清書が本部に発送できる・・・それぞれが時間を見出し練習・努力しているので 力作が多く頼もしい限り、添削しながらも喜びを感じられた。またお彼岸中なので 手つくりおはぎ と チーズケーキの差し入れもあり、稽古終了後 皆で美味しくいただき 解放気分を味わった。

頂き物

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

好きな場所である

2019
午前中にお墓参りに行って来た・・・お花をお供えしてある数も まだ少なく境内は静かな佇まいであった。

参拝! 家族の近況報告をして 暫くの間 墓石の前に居たら、人の声が聞こえて来た・・・ 境内を見渡すと 駐車場当たりが様変わりの工事中 見慣れた景色ではなくなりそう・・・。子供が小学生頃乗ったブランコは撤去され 数種類の梅の木が植えられていた。

広い境内の管理 維持も 常に心掛けていて 行く度に清々しい気分になれるので、有難い・・・。都内では沢山の大木がある境内は 珍しい・・・自然の中にいる感じがして 好きな場所である。

帰り おはぎや果物 を買って帰宅、薄着で出掛けたのに汗ばみ・・・冷たい飲み物が欲しくなった。

工事中の境内
境内
桃の花
桃の花
しだれ梅
しだれ梅
 
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

贈る約束

2019
中国の知人(男性) 日本人と結婚して日本滞在だが 中国北京師範大学で院生に教鞭を執っているので、行ったり来たりしている・・・・。日本滞在は一週間未満で 明日また AM9時台の飛行機で中国へ・・・もう何年も続けている。

その合間に 我が家にも顔を出してくれた、昨年椿山荘で 私の誕生祝をしてくれ、大変嬉しく忘れられない想い出になってる。それ以来 一年ぶりである 相変わらず多忙な様子だが 少しふくよかになった感じがした。

一人娘が大学受験の年になったとか 父親としての気持ちを話したり 中国に居る家族の訃報など・・・一年の間に予想もつかない事が多く 大変な話を詳細に話す・・・いろいろ察しながら 頷き聞く。

彼は博識であり、私が書いた「結果自然成」の軸を見て その前に「華開五葉」があると言い 中国のことわざ・意味を沢山教えてくれた・・・帰りがけには 書いた”書”(月の砂漠)も欲しい!と言う。快諾し いい形 ”額” にして 贈る約束をした。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

愛おしい花

2019
通信での稽古 今月2回目の清書が届いた・・・今月は20日が最終締め切り日、自分の書き上げた清書の中から 競書を選び・・・出品する準備、出品票を貼ったり、来月の課題・臨書手本を書いたり 午前いっぱいかかった・・・。

3月春彼岸もう直ぐ そんなこんなを思い・・・ 月日の経つのが早く焦せりを感じられる。一方でスギ花粉は何時まで飛来するのか? 勝手な自分がいて 月日はゆっくり進んでほしく 花粉症での悩みは早く終わって欲しい・・・身勝手極まりない独り言が出た。

庭の花 雪柳 椿 クロッカス 木瓜 彼岸桜 水仙 沈丁花・・・たくさん咲き出した。知り合いからは受験で大変・・引っ越しで忙しい・・・とか話を聞くが、無縁になった今、新しい芽吹きや 開花した花がとても愛おしく 心が安らぎ 幸せを感じられる。

木瓜
木瓜

彼岸桜
彼岸桜

部屋の中にも
いっせいに開花

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

雑学の日

2019
第三土曜日 雑学の日、10時前に全員が集まった。

天気予報では雨もありとの報道、皆が来る時 帰る時が雨だと 足元が悪くなるので気になっていたが、運よく空は明るく雨は降らず よかった。

今日は後半 四文字熟語と慣用句のあやまった 使い方について 10問ずつ 考えてもらった。慣用句のあやまりは 殆どが正解 年の功・・・と思う 何げに普段使っているので身についていた。言葉は使わないと忘れる!ので、意識して使い 語彙を増やしたいもの・・・と話す。

夕方 中国人の知り合いから電話があり、明後日我が家に来る事になった。昨年 椿山荘で誕生祝をしてもらって以来 会っていないので 1年ぶりの再会 楽しみである。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

拘り

2019
書道用品の半紙 と 条幅用紙 を買いに行って来た。3日間バーゲンセール 今日が最終日であるので、午前中の用事を途中にして行く・・・・。

行く度に紙の値段が高くなっている気がする、そう言えば表装で使う紙も 業者が昨年4月ごろ 値上がりしたと言っていた・・・と思いながら 色々物色、やはり書き易い紙 慣れ親しんだ手漉き紙を買う事にした。練習であっても墨を入れた瞬間に 書き易い紙だと 気持ちが高まり よく筆も動く。

滲み や 墨の吸収など 言葉では言い表せない紙との相性があり 納得いくものを書くには 紙も墨も拘る事にしている・・・。纏めて買い 合計金額が21360円以上だと 送料が無料、毎回お願いしているので 係の人は パソコンを見ながら、前回全紙も買っていますが 今回は??と言ったり・・・最終日に行ったので 人も少なくゆっくり買う事が出来た。

帰りバスの中で隣り合わせに座ったご婦人が、スマホを見ていたらお若いから 使いこなせていいですね!と声を掛けられた。ご婦人は90歳でデパートに週3回行き・・・・姉妹・子供事など話始める 結果下車するまで続いた・・・。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

すてき

2019
毎週木曜日は資源ごみの収集日。 缶 瓶 ペットボトル の入れる箱などの入れ物を 所定の場所に片づける役割が 毎回の事である。

今朝も10時過ぎに散乱している入れ物を片づけていたら、近所の方と 久しぶり(1年以上)に出会った・・・。挨拶の後 20日に長崎県に移住する事になった!と言う、我が家も近所も 急な坂の上にあり、坂を上るのが困難になった事が移住する決意と言い、妹さん宅の 一部屋が住まいとなるので 遊びに来て欲しい・・とも。突然でびっくりやら寂しい気持ちである。

現役で病院務めをしていた時は 地位も高く、何かあった時は遠慮しないで言ってください!と声もかけてもらっていた( ^ω^)・・・が、辞めてからは偶にしか見かけず 歩くのが大変不自由になっていた。

少し前に 友人が泥大島で作ったバッグを買い 見せてくれた・・・事を此処に書いた後、好きな生地が手に入ってので 記憶だけで作った、数回使いとても軽いし 気に入ったので、友人に葉書に写真挿入して出したら すてき!と返事が届いた。最近は軽くて ほどほどの大きさ が使い易いので感謝している・・・今度会う時が楽しみでもある。

バッグ
バッグ
返信
すてき


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

主人公

2019
ゆのみカフェ・・・4月第三土曜日に予定している”朗読会”に向けて 話し合う。
メンバーそれぞれの志向申し出を尊重し 当日を想定して実際にやってもらい 所要時間を計った。

何時もの雰囲気とは違い 皆それぞれが主人公!受け身でいるより 生き生きしている感じ・・・・・今日のゆのみは 活気がある時間になった。

次男一家が オーストラリア ケアンズに旅行、息子から孫が現地の人 同じ年頃の女性と会話している写真1枚 ラインで届いた・・・。写真だけで文言が全くないが、無事に着いたと分かり ホッとした。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

ハガキ型染ワークショップ

2019
ハガキ型染ワークショップに 事前申込みをしてたので行き 型紙彫りに 挑戦してきた。

講師は 顧真源(中国南通市出身の若手型染デザイナー型彫師)先生と 8日 このブログにも書いた 伊勢型紙技術保存協会研究会代表で明治神宮や寛永寺の天井型紙などを手掛ける宮崎正明先生 お2人であった。

自分で絵を描き彫っていい!とも言われたが、参加者全員 既存の型紙を選び 彫り始めた。時間は 彫り ハガキに顔料で型染が終わるまで 90分間。選んだ型紙・・・によって難度が高く時間切れもあり 簡単な型紙は時間内で出来上がった。

私は時間内には彫が出来上がらず 持ち帰る・・・。はがきに顔料で色付けするのが 始めは上手くいかなかったが、要領が分かると 綺麗に色付けられた。やはり参加して感覚で覚える!言葉や映像だけでは伝わりにくい 会得出来ない気がした。

お2人に丁寧に 教えていただき、はがきに型染が出来た・・・・。また型紙は何回も使えるので 顔料を変えたり 墨でもやってみたいと考えている。初めての体験 広がりが感じられ有意義な日になった。

出来上がった葉書と型紙
彫り型紙


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです




 
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

胸が痛い

2019
3・11 未曽有の東日本大震災は、書道の出稽古先で受けた、忘れる事が出来ない!。あれから8年になり 特に原発事故は人災である!! と 思う、故郷を失ってしまった福島県の被災地の人々は、今も放射能の恐怖にさらされ続けている・・・、復興も思うようには進んでいない・・・その気持ちを考えると 胸が痛くなり 国民に向き合わない政治家・東京電力に怒りを持つ。

ブログ友 のえさんが 10日(日)に行われた”名古屋ウィメンズマラソン2019”に出場した。ラインで連絡があり完走できました。 途中で雨が降り冷たかったけど・・・昨年よりタイムは良かった!書いてあり、 写真は 一緒に走った仲間とのショット・ゼッケン№・ティファニーのオリジナルペンダント・・・など8枚 あった。

名古屋女性限定のマラソン大会として世界最多21915人の参加人数でギネス世界記録を更新。完走者にはティファニーのオリジナルペンダントを贈呈  と ネットにも出ていた。

のえさんはマラソン歴は 浅いが、日々の練習で確実に成果を出し 大会にも参加‥その経緯を知っているので、感心し 身内が完走できたように 嬉しく天晴であった。 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

雪柳

2019
庭に出て暫し眺めた 先陣を切って咲き出した紅梅もすっかり散ってしまい・・・雪柳 クロッカスが咲き出していた。彼岸桜の蕾もかなり大きくなっていて 確実に季節は移ろっている。

数日ユっクリすることなく 出掛けていた、昨日会った友がジャガイモの花 色が五色で咲き、とても綺麗!で、北海道の景色のようだ と…ご主人が言ったと話した!私は花は白色しか知らない・・・種類によって花の色が違い 植えつけ方も経験してきたのと 違い驚く。親元を離れてからは 農業に携わる事がなかったので、東京近郊に住んでいる友の 畑仕事の話は新鮮であった。

蕗味噌もよく作ると言い 瓶に詰めて持って来てくれた。子供頃(半世紀以上前)は都会生活に憧れ 絶対農業はしたくない・・・と思い 実現した現在だが、畑で土と共に野菜作りの時間を過ごせる友達夫妻は 健康的で素晴らしい!と感じた。

植木屋さんがかなり 刈り込んだので、柳のようではない
雪柳

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです

 
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

誇り

2019
今日は日中友好会館の催しに友達も 誘ったので12時に会館で待ち合わせした。

約束時間少し前に着いたら 友は既に来ていて、佐野敏行先生(奈良女子大学教授)の講演は 14:00からなので、先ずランチ・・・会館の店で中国料理を食べた。大変美味しくて安い価格 店内も静かでゆっくりお喋りも出来 大満足。

佐野敏行先生のお話は 日中の架け橋 久保マサ(1921~2011)の想いであった。 専門は文化人類学であるが、研究している事と繋がり もっと久保マサさんを知って欲しい・・・との内容であった。

今から半世紀前、久保マサという一人の女性が一反の藍印花布と言う布に魅せられた。当時衰退していたこの伝統的藍染工芸を、もう一度世に広めようと、90歳で亡くなるまで 日本と中国を往復し、伝統文化の継承と発展に尽力した。

久保マサが集められた 藍印花布 70点は、蘇州大学に寄贈した・・・との パネルを読み物を生かす! 日本人の誇りとも感じた。

藍色は日本人にも 祈りを込める藍の美 であり、馴染んでいたが、今回改めて 藍印花布 の由来を知る。帰りに偶然 東京大学書道研究会の作品を観たり ケーキセットで夕方5時過ぎまでおしゃべり 楽しい一日であった。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです







  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

崇高の美

2019
日中文化会館で開催されている 「藍印花布」の展示 と 伊勢型紙技術保存協会研究会代表で明治神宮や寛永寺の天井型紙などを手掛ける宮崎正明氏による型彫の制作実演を見学してきた。 

「藍印花布」は中国の伝統的な藍染技法で染められた型染め布である。本展では熱心な藍印花布の蒐集家であった久保マサ(1921年~2011年)が蒐集した、清朝~1950年代頃の作品に加え、現代藍印花布作品、型紙、夾纈の板など約100点展示されていた。

宮崎正明氏の実演は 14:00~15:30 大変緻密な作業を 30年も続けられていると話された。美濃紙に柿渋を塗り 紙の伸びを計算し交互に重ねた型紙を作るのに 一年以上かかる…話、その紙に絵を描き 型彫の制作実演 目の当たりで初めて体験出来た。

興味を持った見学者からの 質問に手を休める事無く 丁寧にお話しくださり、日本伝統技能の崇高の美を噛みしめた。

明日も 講師:佐野敏行(奈良女子大学教授) テーマ:『藍印花布の歴史と未来、久保マサを知っていますか』 を聞きに行き 数日通い 色々体験する予定( ^ω^)・・・。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

やる気

2019
昨日の書道稽古 仲間の清書、月初めなのによく書き込んでいて見事であった・・・・筆を持たねばと思いながらも 他の事に気をとられていて反省、 触発され朝早くから練習に励んだ。

毎月半紙と条幅を合わせて 課題5体を書くのを長年続けている・・・・来ている仲間は課題半紙2枚しか提出していなかったが、今年1月から2人、自ら申し出し 1枚増し3枚の競書を提出し始めた( ^ω^)・・・・。その意欲が嬉しく 自分の力を信じて 励んでほしい!と伝えていて・・・・3月号に その評価も写真版になっていた。

指導していて色々な助言や 手本も出しているが、習う本人が貪欲的に学ぼうとしなければ、絵に描いた餅 と言うか、意味がない学びになると思っている。書家を職業にするならば、尚更のこと高名な書家のもとで 研鑽して、中央展で大賞を目指す猛練習と 固い決意が必要・・・だ。

我が仲間は趣味で書道を愛好しているが 申し出は意欲になり 書いた文字にも表れていた。いい仲間の刺激 やる気 ”気”を出し 篆書を3行にして書いてみた。

篆書
篆書

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

誕生祝い

2019
水曜日 ゆのみカフェは メンバー1月と2月生まれの誕生祝いを 東武百貨店スパイス13Fにある 鼎泰豐 で 11:30からした。 料理も飲み物も それぞれが好みの物を注文して・・・台湾料理に舌鼓。食後おしゃべりもしたいので 別の店でケーキセットの人 ホット抹茶セットの人 呑みながら良く喋った。

今日3月6日は長男・次男の誕生日でもあり、夫の月命日でもある。家を早めに出てケーキと果物 甘平が欲しくて行ったが、東武百貨店にはなく 仕方なくデコポンを買う。 

午後3時に帰宅 夫の好きであったシュークリームを仏壇お供え、書道メンバーとも食べた・・・・。普段の生活とは違い 色々か重なったので甘い物をとりすぎた。


ケーキ
 
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです


  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

思わぬひと時

2019
添削清書を郵便局で返送し、その足で 東京美術倶楽部へ行ってきた。

会場で実演していた 「載金」 にも参加し 指導の下に初めて体験した。非常に細かい作業 それでも先に取り組んでいた2人の女性より 早く完成できた。目的は表装に使う和紙を買うつもり・・・軸の展示を見ながら売り場コーナーに行ったら、教室の仲間(男性)も同じ思い、既に買って手にしていた。

彼の使用目的の紙は額用 私は軸用の手漉き和紙(薄口)が欲しいので 一緒に観てもらう・・・。業者は100枚単位でしか売らない!と言う・・・機械すきのロール紙は 値段が少し安いが・・・使ってみると明らかに手漉きの良さが 分かっているので、思い切って買った。

売り場コーナーには 色々な物が並んでいて・・・見に来ている人も多く 別の仲間とも会い暫し歓談する。 

帰ろうとしたら 彼がコーヒーでも一緒に飲みませんか?と誘われ お付き合い。新橋駅近くの店に入ったら 店の真ん中に大きなオートバイが鎮座してる。6人ほどお客さんがいて 座席が少ない!迷っていたら1人の男性が席を立ち 私達2人が一緒に座れるようにしてくれ恐縮した。コーヒーを注文した後 彼は店のオーナーとオートバイの話になり弾む・・・私は一言も彼と話す事無い時間が過ぎる・・・・流石にオーナーが私にすみません・・と言うが 両方とも童心そのもの イギリス製で80年前の物で エンジンをかけるのに10分もかかるとか・・・・。彼の知らない一面を見て 思わぬひと時であった。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです

  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

改めて心した。

2019
今日と明日 東京美術倶楽部(港区新橋6丁目)で開催される ”京表具展”に行く予定でいた。この開催は毎年あり 本場京都ならでの品物が展示され 高価な物が多い!買える範囲の良い物があったら・・・と 友と会場で会う約束をしていた。

朝から生憎の冷たい雨が降り続き 明日にしようか?と思っていたら、友から歯科医院で抜歯する事になり 行けない・・とメールが入り 明日も消毒があり無理ですと書いてあった。こちらも迷わず行くのは明日にして ミシン掛けして、思い通りの物が完成出来た。

夕方 ポストに入っていた 絵葉書の最後に、友は3つ目の医療と関わる事になった・・・と あり、〇〇さん(私)は やはり 凄い!と書いてくださった。 友は未だ70歳前半 身体の不調は誰しも辛い事、読みながら 症状が少しでも軽減されるように祈った。  好きな事をしていられる・・・改めて心した。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

気持ちが楽であった。

2019
3月3日 ひな祭り、朝から雨降りで 肌寒い日になったが、マスクが手放せない者にとっては クシャミも出ないし 眼も痒くない 喉も痛くない・・・ので 花粉の事が気にならず 気持ちが楽であった。

この時期 テレビなどで杉の粉分が打ち靡く映像など目にすると 杉の木に恐れを感じる・・・自然現象を恐れる事は無い!と思うのだが、日常の生活では目に出来ない花粉だけに 煙のように見えると恨めしくなる。

花粉症になってもう 何十年にもなる。その間 中国滞在中2年間 と クルーズに出掛けた年(帰国3月22日)は 全く症状は無く 過ごせた。最近は花粉が飛ばない杉の苗木を 植林し始めた・・・と、 ニュースも見て色々改良 対策されているようだ。花粉症発症は しない人もいるし、発症原因も分からないが この時期は天気に敏感になり 明日は晴天とか?風の強い日は憂鬱になってしまうが・・・?暫くの間仕方がないか。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

値段が問題

2019
3月に入り 陽は暖かくなったので 流行遅れになっていたパンツをリメークした、幅が広く丈も長く履きずらい・・・丈を調節できるように裾にゴムを入れてみた。

胴回りも直したり やり始めからそんなに時間がかからず出来上がった。思いの外履き心地がいいので 予定がないパンツもリメーク( ^ω^)・・・・。3月は用事が多く 出掛ける日が続く、大いに役立ちそう。ミシンを踏み始めたら 次々にやりたい事が膨らんだ・・・・。

2月初めに会った級友が、買ったもので‥とても軽くて持ち易い!・・言いながら 泥大島布で作ったバッグを見せてくれた。デザインも 大きさも申し分が無い・・・が 値段が問題 生地も手に入らない・・など と談笑した。 貴方(私)なら自分で作れるでしょう!とも言われる・・・。何時か生地も吟味して作るつもりだが、リメーク序に バッグ作りにも手を付けた。

リメーク2
リメーク2

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

プロフィール

管理人:のぶっち

1938年生まれの82歳
60歳でタッチタイピングを覚え、インターネットにはまりました。

のぶっち

検索フォーム

カレンダー

02 | 2019/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク