fc2ブログ
 

総合して成り立つ もっと深く理解せねばと思った。

2018
今日(16日)の経済新聞 文化欄 「かつらの伝統を結い上げる」 を読む、日本伝統文化 特に全国各地の地芝居が使う ”かつら”を修理したり 新調もしている方(神田峰彦さん)の事が出ていた( ^ω^)・・・。

髪を結い・・・と言う言葉 義母はよく使っていた 事など想い出す、現在は死語になっている程・・・生活は一変したが、結髪を請け負っている人がいるから 郷土芸能が見直されても 地芝居の歌舞伎向けの役つくりが 成り立っている。

興味深く感じたのは、現代人は頭が昔より大きくなっている!ので、かつらに合わせて 役つくりの人を選んだり・・する、地芝居ならの事情もあるらしい、新調依頼があった時は 少し大きめに作る とか。色々な事態に遭遇しても 各地で長年受け継がれて来た型に触れるのは何より刺激であり、各保存会の伝統を尊重していきたい・・と述べていた。

芝居を見て楽しんだり 感動しても かつら 迄は、気にしていなかった・・・。音楽も 美術工芸も伝統があり 継承して 残したい文化が沢山あり、総合して成り立つ もっと深く理解せねばと思った。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
スポンサーサイト



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

プロフィール

管理人:のぶっち

1938年生まれの82歳
60歳でタッチタイピングを覚え、インターネットにはまりました。

のぶっち

検索フォーム

カレンダー

02 | 2018/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク