fc2ブログ
 

 被害少ない事を祈りたい・・・・

2016
夕方6時過ぎ 雨戸を閉める為庭に出たら、西の空が明るく雲の切れ間がのぞいていた。東北地方・北海道地方に 10号台風は上陸する様子だが 被害少ない事を祈りたい・・・・

読書をした一日、松井今朝子著 ”今ごはん・昔ごはん”を 大好きなピスタチオ を摘みながら、へぇー と思う内容が多く、新しく知る機会になった・・・。

本の中 その1 歌舞伎のお供、幕の内弁当の処で「かべす」と言う言葉をご存じだろうか?とあった。「か」は菓子 「べ」は弁当 「す」は鮨。いずれも劇場でよく食べられるものをまとめた略語である、近頃は場内での飲食を禁じる劇場が増えたけれど、昔は飲み食いしながら芝居を観るのが当たり前であった。略語は江戸時代に登場し 今でも大劇場に食堂があって、幕間休憩が三十分も取られたりいるのはその名残のようだ。

その2  柏餅 と ちまき、関西は柏餅はなく ちまきが主流であり、漢字では「茅巻」と書き 茅葺き屋根の材料となるススキみたいな草をぐるぐる巻きが基本であったが、今では中身を包むのに笹の葉がよく使われる。
これは中国の「粽」に起源して、端午の節句に食べるのも、中国の屈原と言う偉大な詩人の故事に由来する。優れた政治家であった彼は政権から遂われ事を恨んで国の将来を絶望し、5月5日に川に身投げをした。その亡骸が魚に食べられないよう、米の飯を葉に包んで投げ込で魚に与えたのが粽の始まりとされている。

つまり、ちまき は意外にも人の恨みと結びつく食品であった・・と読み、よく食べていた ちまきには、童謡の「せいくらべ」が直ぐ思い出すが、他にも 由来ある事が分かった。

今ごはん・昔ごはん
読書

至福のひと時 大好きなピスタチオ
至福のひと時

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです



スポンサーサイト



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

プロフィール

管理人:のぶっち

1938年生まれの82歳
60歳でタッチタイピングを覚え、インターネットにはまりました。

のぶっち

検索フォーム

カレンダー

07 | 2016/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク