fc2ブログ
 

一年の前半は悲しい出来事が多かった。

2016
特別区民税 都民税 第1期分 納入期限が 6月30日となっている。

今までは口座振り替えで通帳から 引き落とされていたが、昨年臨時収入があった為 会計事務所に行き手続きをした事で、収める税金も大金 納付書により支払いをした。国民の義務を果した・・・東京都は財政が他県より 豊かであると聞いているが、税金の使い道は 大切に 有功に 無駄なく して欲しいと切に思う。

納付書を見ながら 改めて前都知事が公金を湯水のように使う感覚、記者会見での答弁などに 腹が立った。奇しくもテレビで立候補者の放送も始まった・・・立派な公言を聞いても 空しさえ感じてしまう。

世界ではテロが頻発し 熊本の地震災害もあり 一年の前半は悲しい出来事が多かった。後半は明るい話題が多くなるよう祈って止まない。、

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
スポンサーサイト



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

 嬉しい感想のメールであった。

2016
先日 洋裁が得意な友達から手作りブラウスのプレゼントがあり、外出時に着ている・・・着易いし 色合いも髪が白い私には合い、厚意に感謝した。 友達曰くリメイクに夢中になっていると 時間の経つのが忘れ 根を詰め過ぎてしまう・・・と言いながら笑う。

聞いていて気持ちが良く分かり・・・私もミシンに向かっての作業したくて堪らなかった。 今日 明日はフリー・・・早々に対外的な用事を済ませ ラジオ聞きながら 昨年まで来ていたワンピースをリメイクした。この時間とても楽しい・・・何も考える事がなく 思いのまま手を動かしていると イメージとおりに新しい服にリメイクできた。

先週開催中の表装展に 級友(男性)がわざわざ見に行ってくれ メールが届いた。

”芸術のセンスに乏しい小生は貴方の作品を評価できませんが、ただ言えることは 書体が内に向かって力強くまとまっているところは性格を表しているのかなと思いました。”

褒め言葉?私の性格・・・彼はどのように思っているのか?会う機会が合っても 今まで聞いたことがなかった。いいね!素敵ね!だけの言葉より 嬉しい感想のメールであった。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

やっと一段落ホッとした・・・

2016
今月の書道清書締切日、稽古を10時からした。

秋の昇格試験挑戦者の清書も 少しずつ向上しているが、まだまだ書き込みが足りない!締め切りまでには時間はたっぷりあるので、気持ちを緩めず 練習を繰り返しして欲しい と伝える。

全員分の規定清書 と 通信稽古メンバー1人に誌と手本を 郵便局から発送した。今月は後半から 毎日が目まぐるしい忙しさだった、 やっと一段落ホッとしたのも 束の間 単発の新しい依頼があり・・・・軽井沢行きが遠のきそうで残念でならない。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです

  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

先輩は気さくであった。

2016
展覧会の最終日 搬出(14:00~)に行く、上野 都美術館通いも今日で終わった。

帰り先輩3人と一緒に ケーキセットで喉を潤しながら 長時間表装について色々談義、ベテランの会話は 専門的で当初入っていけなかった・・・・が、聞いている内に 作業工程の中で一番疎かにしてはならない箇所が分かり、とても参考になった。

教室の歴史経験者3人が話す内容は 昔 人数が60人ぐらいいた・・・生地も教室に山積みであった・・・校長先生のカミナリ・・・など、 始めて聞く事ばかり 大変な事も多かったようだ。

親しくしている仲間とは雰囲気も違い 緊張したが、話してみると意外な面もあり 気さくで楽しい時間であった。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

ゴミは各自が持ち帰る事にしましょう

2016
今月の表装授業が今日で終わった・・・4日後には一年の半分 すぎる。

特に月の後半が忙しく 目の前の用事に追われた日々であり、大切な物を疎かにしていないか?等と考えてしまう・・・。身体は動くが、心にゆとり・・・・ホッとしたい気持ちになった。

教室 下校時に 話がありますから集まって!と代表(男性)から呼びかけがあった。来月の登校日2日間は 技能試験のトライアルになっているため、車での登校は不可。 ゴミは各自が持って帰ってほしい! と言われた。今まで教室で出たゴミは 代表は車登校しているので、自宅に持ち帰っていた事と分かった。

この際 来月の2日間だけでなく ゴミは各自が持ち帰る事にしましょう・・・となった。長年の習慣 45ℓの袋が用意され、その中に作業で出た切りくず や 人によっては食べた弁当の空き箱も捨ている。集団心理 誰かが捨てると 当たり前になってた・・・私のように弁当持参は 本当に僅かしかいないので 代表の負担は大きかったはず。

代表も2年で交代する規約もあり 車登校している人の方が数は少ない・・・それら考えても改革のいい機会と思う。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

勇み足のならないようにこつこつ精進

2016
表装展は開催中だが 今日 明日二日間登校日になっている。

土曜日 日曜日に当たるので、出席者はかなり多かった。
毎月2回 表具協会から指導に来てくださる先生から、私の出品作品(曠海)について、褒めていただき 賞に入るぎりぎりであった・・・と、審査の状況結果を詳しく話してくださった。

思いもよらないお話に 赤面した・・・私はまだまだ教室中では新参者 大先輩が沢山いるし 学びは始まったばかりと心得ている。
作品が審査の先生方の目に留まっただけでも 光栄の至り・・・・ですと丁重に返礼した。

お昼タイムも6人で楽しくお喋りした・・・気分が嬉しい・・・が 勇み足のならないようにこつこつ精進して 誰もが素晴らしい!と思えるような作品完成を目差したい。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

広い 広い 海を書にした

2016
開催中の表装展も 折り返し日・・・書友を含めて友達4人が来てくれた。

私は午前中 当番(9:30~12:00)であった為、会館開場(9:30)と同時に入館した、朝礼でいろいろ注意事項の説明を受け 任務を就く。

早い時間は関係者ばかりが目立ち 見学者は少ない、10時過ぎぐらいから少しずつ増えた 友達とは会場11:00 の約束 この時間になったら会場内は混み出し 4人揃ったころはかなりの人が作品観賞していた・・・

私の作品2点の前で 4人に制作の意図など説明した。先日鳩居堂で個展をした友達 曰く、色使いのセンス良し 技術 の向上も素晴らしい・・・と 嬉しい励ましの言葉もあった。夕食後きたCメールに 本紙の書「曠海」 が素敵だった!とも書いてあった。

友達とは 作品を見た後、一緒にランチ、それぞれの思いの丈を話しあった。心中は空しさ 悲しさが 時折こみ上げるが、趣味の仲間と会話時間は、刺激や発見があり・・・12時過ぎ~15時まで喋ったが 喋り足らない感じ 有意義な時間であった。

「曠海」は12月から 南半球一周クルーズ104日間に出るから・・・広い 広い 海を書にした。
こうかい

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです

  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

悲しいお別れをしてきた・・・・

2016
昨日朝早く 級友の訃報の知らせを受け 告別式に参列し悲しいお別れをしてきた・・・・

余りにも突然な事 言葉につまり 受け入れが出来ない。 級友はクラス会には必ず出席していたが、今年4月のクラス会には欠席・・・皆知らなかったが、2月に入院 手術をし退院したばかりだから・・・と分かる。

ホテルの一室に集まった参加者が 1人の携帯電話を使い それぞれが励ましの声をかけ、元気な声でやりとりしたばかり・・・あれから2ヶ月 の日々?想像を絶する戦いであったと思う。

10年前になるが、級友夫婦 我が夫婦 大学時代の学友など総勢16人で、中国へ海外旅行しているので、級友とは 他のクラスメイトより 交友関係が深く、沢山の想い出がある。地方に住み地域の為に尽力 色々な活動を惜しみなくしていた・・・まだまだやり残したことは沢山あると思う・・・が、安らかに御休みください 合掌。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです

  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

日本語 英語 中国語 が飛び交かった

2016
水曜日 ゆのみカフェは 課外授業として、都美術館に行き 表装展を鑑賞してきた。

会館11:00ロビー集合 揃って会場に行ったら、かなり見学客がいた・・・・展示作品の審査結果も張り出されていて、親しくしている仲間が 賞に輝いていた。努力が報われ 他人事ながら嬉しく 本当によかった。

ゆのみカフェメンバーも 作品の見る目が向上し、いろいろ批評したりして楽しく観賞してた。一点 一点 ゆっくり見て回る・・・今回 私の作品を会場で始めて目にしたメンバーは 異口同音に彩がいいと 認められ素直に嬉しかった。

皆と一緒にランチしたが、時間を気にしながらであった。午後4時にシンガポールの知人一家5人来ることになっているので 一足早めに帰る。以前一家と関わりのあった 人も集まったので総勢8人 台所の椅子まで使う。男の子3人は 中3 中2 小5 珍しそうに我が家を見て回っていた。日本語 英語 中国語 が飛び交かった。6時過ぎ 池袋に出て夕食を済ませ 又の再会を約束し、彼らはホテルへ帰っていた。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

朝から雨が降り 生憎の搬入日になった

2016
今日から27日まで 都美術館で 第59回表装作品展が開催される。

朝から雨が降り 生憎の搬入日になった、軸を濡れない様に完全に包装し出掛けた。少し早めに到着したら・・・4Fの会場内は業者や 協会の先生方が準備に大わらわ 暫く待つことになった。

教室の仲間 殆ど集まり 準備もOK それぞれが指定されたところに飾った、教室で見るより 広い会場に飾った作品は、見映えがしている・・・長い歴史に育まれ 現代に受け継がれてきた「表具」の伝統の技を 多くの皆さんに観賞してもらいたい・・・と、皆の作品を見ながら思った。

館内で仲間3人と好きな物を注文し 昼食を食べた、丁度激しい大雨が降っていたので 雨宿りも兼ねて何時もよりゆっくり談笑した。この一週間は 都美術館通いになり・・・外食が続く。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

最近記憶することが苦手になってる・・・

2016
15日から始まった 屋根の葺き替え工事 日曜は覗いたが、今日昼過ぎに終わった。 ペンキを塗るところは職人さんの都合で後日になる、が 日に寄っては30度の日もあったし、大変な仕事を毎日気持ちよくしてもらい有り難いことだ・・・

この間に 一度だけだが労いの気持ちで おはぎを手作り、10時のお茶時間に食べてもらった。男性だし甘いものは どうかな?と思いもあったが、買った物より心が通じる気がして・・・モチ米三合炊き作った。

帰りの挨拶の時 大好物でした と とても喜んで感謝された。二階家で屋根の状態 急を要したわけでないが、半世紀以上手を入れていなかったのでいい機会なり、第一安心 思い切ってよかった。

居間を夏用にした・・・と言っても 敷物を変え 扇風機を出しただけだが、気分はいい・・・ゆっくり珈琲を飲みながら ずっと滞っていたテキストを開くが 集中ができない!最近記憶することが苦手になってる・・・

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

山本五十六誌 五行の言葉

2016
登校日 二日後から開催される 作品を完成させないとならないので、気合を入れて出掛けた・・・・。

仲間(先輩)から 出品ぎりぎりまになっても出来上がっていない状況に・・・考えられない!と 言われたりしたが、無事に完成した。

何事もこのように 泥縄だが切り抜けていた気がする、一日に複数の仕事をこなし 人一倍働いてきた経験は無駄になっていなし、時間を使うスピード 年齢の割には落ちていないと自負している・・・・が、これからは余裕を持ってやっていく所存でいる。

日曜日なので 全日制の学生さんはトライアルであった。その為 倉庫にある道具の出し入れが 普段とは違った、下校時間も遅くなり 少し雨に降られた・・・が、充実した日になった。

完成した 軸 山本五十六誌 五行の言葉
五行の言葉

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

学びの仲間

2016
第三土曜日 雑学の日である。

家の工事と重なるので それを想定し かなり前に資料(問題)は纏めてあった。

開始は10時からだが、朝から太陽が照りつけ 気温が急上昇、皆さんはその中を歩いてくるので、部屋を早くから冷やしておいた。
一同到着しても暫くは 汗がひかない様子・・・・なので、軽い頭の体操として 三択クイズから 始めた。

「包」の 字源は何? 
      (イ) 物を抱える腕の形  (ロ) 抱き合おう男女の様子  (ハ) 妊婦の腹部
「主」の 字源は何?
      (イ) 燭台    (ロ)  寝台に人が寝た形   (ハ)  王様
「寸」の 字源は何?
      (イ)  鼻の下から唇までの長さ (ロ) 手首から脈のある点までの距離 (ハ)  舌の長さ

全員(5人)それぞれ 答えが出たが、正解率は低かった。
答え「包」(ハ) 「主」(イ) 「寸」(ロ)です。

汗も収まりやる気スイッチが入ったようなので 本題の問題に取り組んでもらった。40分間 皆真剣な学び顔 であった・・・終わった後 皆で答え合わせをしたら かなり得点が良かったようだ 学びの仲間 皆でやるから 最後まで頑張れた・・・はず。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

昔の人間は崇高な精神であったと強く思う

2016
昨日 予定変更してしまったが、五島美術館に行って「近代の日本画展」を見てきた。

五島美術館は 大井町線上野毛駅下車 徒歩5分ぐらいの所にあった。渋谷から東横線に乗り 自由が丘駅乗換えで行ったが・・・途中通過駅 ”尾山台駅”は新婚時代毎日乗り降りしていた駅、急に半世紀前の日々が想い出され 胸がザワザワした。その当時は田園都市線と言われていたし、駅の雰囲気もすっかり新しく変わっていた・・・

今回の展示は 五島美術館コレクション と 宇野雪村コレクション であった、特に印象に残ったのは 宇野雪村コレクションの中 「墨」 今まで見たこともない丸型の墨である。 大部前 奈良に旅行した時 墨を作っているところを見学しいる、墨が出来上がるまでには気が遠くなるような時間が必要と理解しているので、手の平ほどの大きさの墨 その墨の面に模様が刻まれていて、数もかなりあった。大変貴重な天下の逸品と思う。

五島美術館の庭の散策も出来る・・・これが又素晴らしい自然がいっぱい・・・・アップダウンを上手く利用し 季節の花が楽しめる、 休憩茶屋 で一休みしていたら 同じ様に1人で来た人とお話も弾んだ。鶯のさえずりも聞こえ 五島財閥の力を感じられた。

五島慶太氏は確か私と故郷が同じであった・・・貧乏な画家(棟方志功)には援助もしていたと聞いている。上野毛駅周辺を散策 しながら 昔の人間は崇高な精神であったと強く思う。落ち着いた雰囲気の店で 遅めの昼食をとり・・・・来てよかったぁ好い日になった。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

達成感は疲れを忘れる

2016
中国の知人2人から メールが届いた・・・・・40歳代後半と50歳前半の女性で 現役で働いているので、滅多にメール連絡はないが 申し合わせたように 同じ日に届き 不思議だが嬉しく 好い出会いに感謝している。

2人共 大学 や大学院の子供がいる親で ご両親はお元気だが 高齢になり付き添いが無いと外出が 儘ならないと 書いてあり 私の行動を褒めてもあった。

先日 カムイ爺さんがコメントに書いてくださった言葉が メール読みながら蘇った・・・
高齢になると 健康 健康 だけを口にするが、健康で人生を楽しむことが幸せの人生である と。

今日の予定 五島美術館に行くことにしていたが、いい発想が浮かび どうしても軸を作りたくなり 一日中没頭し  ”人生を楽しんだ” 夢中になり・・・形になった・・・先生の評価は?・・・達成感は疲れを忘れる。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

諸事万端整っていて・・・

2016
朝7時過ぎ 外では6人の職人さんが来て 仕事の準備を始めているのが、家の中からでも分かった。

メールで今日の予定連絡があったので 承知していた・・・・が、丁度水曜日 午前中はゆのみカフェの授業 午後は中国語学習
と重なる。 職人さんたちの10時お茶を どうしよう・・・と思案。

瓦を全て取り除く作業 屋根から降ろし車に積む 連携で声をかけながらやっている、やり取りの言葉使い とても綺麗で聞いていて気持ちが好い・・・諸事万端整っていて・・・ 滞ることなく作業は進んでいた。用意した 10時お茶も仕事の切りの好い所で となり かなり遅く小休止していた。

10時からのゆのみカフェ 今日は全員の反対語辞典の印刷を計画していて 手も目も離せない!・・・・1人4部~5部 両面印刷した。それぞれが持参した表紙をつけ綴じる 漸く完成になったが・・・・、外の事も気になり 一人で抱えるには無理がある状態・・・仕方が無い事だが 何時に無くストレスが溜まった。

朝の内雨が降り 滑りやすい屋根の上の仕事で心配だったが、 怪我もなく済みホッとしている。4時過ぎには 今日の作業が終わり、スマホで撮った工事状況を見せてもらった。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです

  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

職人気質を感じた。

2016
今日から 10日間ほど 屋根の葺き替え工事で職人さんたちの出入りがある、朝早くから始まった。

7年前に3ヶ月もかけて大掛かりな リホームをお願いした工務店なので、出入りする人達とは顔なじみの人もいて、お互い ”元気でしたか”と再会を喜び合った。 腕利きの70歳近い大工さんが めがね無しでまだ仕事が出来ます!と嬉しそうに話す・・・凄い事ですね と返答した。

私の通っている教室(学校)の校長先生も99歳になられても めがね無しで、生徒作品の寸法の狂いを見逃さなかった事に通じる、視力も鍛えると老化しないかも・・・・などと 根拠はないが笑いあった、 7年ぶりとは思えない若さ 活気 が溢れ 職人気質を感じた。

仏壇に供えたアジサイが元気が無い・・・そのまま棄てず 花びらだけ摘んで水に浮かして楽しむことにした。

アジサイの花びら
アジサイ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

「覆水盆に返らず」 の心境です。

2016
東京は一日雨が降り 100ミリを越したと 夕方のニュースであったが、今年は水源地の水の量が少ないので取水制限もあり ラジオで節水の呼びかけをしていた。

夕方雨は上がり 明日は天気 気持ちがホッとするが、一連の都知事問題のニュースは同じことの繰り返し放送に 都民として怒り心頭・・・・失った信用は元には戻らない・・・夫婦の関係でよく使われる「覆水盆に返らず」 の心境です。

”知事”の語源をネットで調べてみたら 

本来は仏教語で、物事をつかさどる意味のサンスクリット語「karama-dana」を漢訳したもの。禅宗では寺院の庶務を担当する役職をいう。中国では州や県などの地方の長官の名称に転用され、日本では明治時代から地方自治体の長の名称として用いられている。

辞職しない理由として考えられる???

首相より強い権力 都知事は首相より強い権力を持つと言われる。
その根拠として、①先述したように都知事は全国有権者の一割に及ぶ一〇〇〇万有権者の手で直接選ばれる、②都の予算規模は韓国の国家予算並みの一二 兆円、職員数一七万人と飛び抜けて大きく、トップに立つ都知事は裁量権も大きい、③議院内閣制の首相の任期は脆弱であるのに対し、大統領制の都知事は身分 が安定し四年間全力投球できる、④閣僚の全員一致を原則とする合議制内閣の首相より、一人で意思決定できる独任制の都知事のほうが強いリーダーシップを発 揮できる、などが挙げられる。

自民党の甘利さん 小渕さん 前知事にしても 金銭が問題になった、政治家に政治の期待が出来ない! 事が多すぎると感じている。


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです


  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

穏やかで好い日のはじまり

2016
昔 田舎の両親がよく口癖に ”朝飯前仕事” 朝食前に野良に出て作業をして帰ってきては何々したぁ と言い、この時期よく働いていた。

私も 長男と”朝飯前仕事”をした、南側のフェンスに巻き付いた藤のつる つつじ の剪定をした。長男が手伝ったのは 都営住宅建設で塀を建てられた為 昨年までとは違い はしごを持ち出さないと出来ないからである。

早朝5時半から 2人で1時間強 精を出し伸び放題になっていた藤のつる と 玄関先のつつじ も剪定できた。西日避けに 遮断するカーテンを外に付けたり 夏に向けて一連の準備 1人では出来ないことなので大変助かった。

琵琶は今年不作 仏壇用に3個とり 後は鳥の餌さに。近所の人に朝早くからよく頑張っていますね・・と声もあったが、この時間 気温も低く 効率よく仕事が出来たように思う・・・一仕事を終え穏やかで好い日のはじまり と感じながら ゆっくり朝食とった。

琵琶
びわ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

感謝 感謝が続きました。

2016
昨夜 日比谷から乗った電車 19:25頃であり、通勤客で車内は混んでいた。

この時間の利用 内心身の置き所が無い気持ち・・・・目立たないように入り口近くにいたら、ある女性(40歳代後半にお見受けした)が、私にタッチし席を譲ると言う・・・仕事でお疲れですからいいです・・・と 断ったら、昼寝したから大丈夫です と返され 譲ってもらったので、大井町から座れた。

下車駅まで20分ぐらい乗車・・・・女性は私より先が下車駅であった、降りる時お礼を言うと お気をつけて!と労わりの言葉もかけてくださった・・・・ホタルの観賞で仕方が無い事だが なるべく通勤時間帯の乗車をしないようにしている・・・が、混雑している車内で親切がとても嬉しく 感謝しながら帰宅した。

旧友は毎年 ラッキョウ漬けとひじき を贈ってくれる。自分では漬けないのに 旬のものが食べられるので幸せ者と思う。早速味わった後 お礼の電話をしたら 何時も様に明るい声 元気な様子話は尽きなかった。感謝 感謝が続きました。

贈り物
贈り物

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

ホタルを観賞してきた

2016
先日申請をしていた パスポートを取りに行ってきたが・・・・今日は急に真夏並みの暑さになったので どうしようか?気持ちが揺れていたところに 友達から半年振りに電話が・・・よかったら遊びに来ない?とのお誘い。

突然電話をしてくることが再々なので パスポートを取りに行き その序でに銀座に出て「宗家源吉兆庵銀座本店」で 幻想的な光 蛍 を観賞する事になっている と言った。結果 又の機会に逢う事になり 電話で長話しているうちに 迷いは消え予定通り出掛けた。

ホタル観賞会 今年で13回目になる、ホタルは前年観賞会で生みつけられた卵を、同店の関連施設がある岡山市で孵化させて生育。特設ケージに入れ、今年は500匹準備され 6月6日~12日(6時~9時)まで 宗家源吉兆庵銀座本店2階で観賞できる。

6時少し前に店に着いたら 既に同じ思いの人が3名並んでいてその後に並び 8名ずつ案内された。真っ暗の部屋の中にゲンジホタルの光が見えた・・・500匹と書いてあったので 田舎で昔見た田園風景のホタルの舞う姿を想像したが・・・そのような光景は 夜8時過ぎ 今は時間が早いから一寸残念との説明・・・・観賞時間は10分ぐらい?次の8名と入れ替わる。

都会でホタルの光で気持ちが癒される お店の企画が好評らしく 見終わって外に出たら 店の前には長い列が出来た。

お店も6月限定で ホタルをイメージしたゼリーや 懐石料理なども販売となっている。懐石料理 12600円 何か特別な時に食べる事にして、ぜりーを買った。

夕暮れの銀座を久し振りに散策したが、 相変わらず観光客が多く ある店では中国元(000元と)の看板を掲げ 呼び込みをしていた。行く度に雰囲気が変わってると感じてしまう・・・・

ホタルのイメージゼリー
蛍

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

孫からのはがき

2016
書道稽古日 2ヶ月間体調が優れず 通信で清書を送ってきた仲間も来れたので 全員揃った・・・

我が家に来るのに 2時間近くかかるので、不安な気持ちを抱えながらであったが、久し振りにみんなと会い作品について話したり・・・元気そう  秋の昇格試験にも挑戦の意思もあり 内心ほっとした。仲間も 心配の言葉をかけたり 励ましあったり 笑いが多い稽古日になった。

夕方 ポストに孫からの手紙が届き 胸が熱くなった・・・・移動教室で軽井沢に出かけるとは聞いていたが 出先で”はがき”を書くなど 想像もしていなかった事 学校の方針なのか?分からないが とても嬉しい!しっかりした文字で楽しい体験や 自分の役割なども書いてあり 成長が感じられた。

はがきの表を見ると 軽井沢の風景スタンプ(28、6、8)が押されている。そのスタンプを見ながら 亡き夫は地方の風景スタンプに興味があり 沢山集めていた事等懐かしく 仏壇に報告した。小学校最後の移動教室体験が 沢山のいい思い出 となり 皆無事でありますように祈っています。

孫からのはがき
ななちゃん

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

温かい言葉をかけていた

2016
登校日であった、先月 10日・11日二日間の授業が最後だったので、皆とは一ヶ月ぶり・・・口々に同じ感想をもらした。

今月 22日からの作品展の作品2点 まだ完成していないので、脇目もふらず効率よく作業に取りかかる・・・が、気持ちの焦りが出て スムーズに進まない。先輩が見かねて手伝ってくれ 嬉しくやさしさが身に染みた・・・・

私より一回り以上若い仲間が 腰椎圧迫骨折が直り 半年ぶりに出席した、何時も一緒に昼食を食べてるメンバー・・・昼食時にゆっくり話ができた。原因がなくある日突然の痛みがあり、動けなくなったとか 大変な思いをしたようだ。表装の教室は道具 ベニヤ板など重い物が多く 倉庫からの出し入れを全員でしている為、医者から重いものは持たないようにと注意あり、長い欠席になったとの事。

久し振りに会い 少し細くなった感じ・・でもとても元気そう!休み癖が付いてしまって どうしようか?等と 前向きな話でなかったので 続けることが より元気になれる と励ました。帰り 教室の皆も体が大事 と言って 温かい言葉をかけていた。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

 ヒメシロ蝶 絵はがき

2016
今にも小雨が降りそうで 肌寒くすっきりしない一日であった。

部屋の中は 気温23度 湿度64パーセント 書道稽古には適している・・・・墨の伸びも良く 紙のしっとり感もいい、午前中から毎月の課題 軸表装して見たい本紙 などの、練習に一日中励んだ が・・・

集中力が持続出来ず やる気が散漫?落ち付かず、2階と1階の往復を何回もする 失敗の紙だけが増える・・・それでも3時過ぎに やっと これでよしとしよう!が書けた。

夕方 ポストに 絵はがき での便りが来ていた、ビオトープでは 睡蓮も盛りであり 周囲の早苗の成長状況もあった。ヒメシロ蝶 美しさの写真を眺めながら 楽しかった逢瀬がよみかえった。 この時期 アマチュアカメラマンが 多いとも、自然が生物を呼び寄せているようだ。

絵はがき
絵はがき

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

野外のテラスで食事

2016
新宿 高島屋11階で開催されている 草月いけばな展 に友達と一緒に行ってきた。

今年の草月いけばな展は 今までの規模と比べると 会場も狭く 展示作品も少ない・・・アッと言う間に見終わった。 

草月流は毎回テーマを新たにして 未知なる表現の開拓を目差していると案内書に記しているが・・・私が稽古した流派との違いが 余りに大きく 自然に逆らい過ぎる印象が強かった。

知り合いから券をいただき 友達とは毎年行っている、見終わった後 食事をするのが楽しみの一つでもある。 

高島屋13階のレストラン街は始めての利用、この階は 野外のテラスで食事が出来るようになっている。木々の緑を眺め 新宿の喧騒は全く聞こえてこない 風が心地よい・・・・美味しい昼食を食べながらお喋り 楽しかった。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

さて どうなることやら・・・

2016
毎週見ている NHKドラマ 真田丸 が終わる7分前ごろ?に電話があった。

この時間に 誰?と思いながら出たら シンガポールの テン(男性)さんからであった。来日し22日我が家に来たいと言う・・・・突然の申し出だ、 当日は表装展開催初日 搬入の日であり、水曜日なので午後はゆのみカフェの仲間が観に来てくれる事になっている。

こちらの予定を話し 午後4時ごろに会う約束をした・・・・男の子3人一緒と言う、16歳が一番上で 生意気盛りだから、びっくりする と言っていたが、彼らとは言葉の問題があり会話は不可能。テンさんと奥さんは 国費留学生で留学し5年も日本で生活しているので、日本語は話せるが、さて どうなることやら・・・

東京地方も梅雨入り宣言があったが、雲ひとつ無い青空のもと 夕方 散歩する。 タチアオイの花 アジサイの花も種類が色々咲き 水無月を感じた。 我が家の玄関先も明るい・・・この時期は色々な虫も集まります。

満開 のつつじ
玄関先の花

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

和紙「千曲箋」

2016
先日 小布施に行ったとき和紙専門店で 和紙「千曲箋」の巻紙を買った・・・巻紙には書いた事がないが、試しに書いてみようかな??と 気の迷いか・・・・記念にしたいと思った。

巾は20センチ 長さが5メートル あり、何を書いていいのか 皆目見当が付かない。、今日は大工さんが来たりして 落ちつかなかったが、王義之 三蔵聖教序を臨書して見た。題材として課題もあるが、書いていて楽しい・・・練習用紙の 長さは3メートル強 一気に書けた。

教室で巻物の表装を教える予定があると 漏れ聞いているので、見ているだけでなく実際に 自分の物として巻物表装 初めての体験が出切るかもしれない。

王義之 三蔵聖教序を臨書
巻物

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

写真一枚と申請書に記入しただけで済んだ

2016
パスポートの更新に行ってきた・・・今回も10年を申請してきたが、今までのように利用する機会は少なくなるかもしれない。

私の場合は 池袋・サンシャインにある、池袋旅券事務所が近いので そこに出向いた。10年ぶりになる・・・今までのパスポート有効期限が 来年1月で切れるためなので、写真一枚と申請書に記入しただけで済んだ。新規だと沢山の書類提出があったが、何となく拍子抜けしたような・・・随分簡略され、しかも1週間で旅券が交付される。

受付事務処理もスピード・アップし、あっという間に申請できた。予定していたより 早く済んだので、何時も行くジュンク堂に寄った。火星が接近し 肉眼でも良く見えたので、それに纏わる本を探してみた・・・

先日軽井沢での 一日、縁あってお邪魔したお宅に 甘い和菓子をお贈りしようと思いデパートによる。帰宅後早速 手書きのお礼状・和菓子・作り置きの軸 を宅急便で送った。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

火星が最接近しているので見ました

2016
昨夜、9時と11時に 火星が最接近しているので見ました。

火星最接近とは、文字通り、火星と地球の間が一番近くなる 11年ぶりのスーパーマーズ と知った。実際には 5月31日が「スーパーマーズ」 だが、昨夜でも赤く輝く火星 少し離れたところには土星も 肉眼ではっきり見えた。

長男が双眼鏡を用意してくれたが 星を見るにはやはり望遠鏡のほうがいい・・・子供(3人)が未だ中 高生の頃に望遠鏡を買い 我が家の二階のベランダから 土星を見た記憶がある。はっきり土星の輪が見えて ワクワクした・・・その望遠鏡を出すか???気力は無かった。 

時間 方角 位置は、見やすかったが、何分都会は明る過ぎる 星空を眺めるには 満天の星空とはいかずロマンに欠けた・・・ 最近火星の事が 色々分かってきたと新聞で読んだ・・・ 星空を眺めながら 鬼籍に入った人達を思ったり 好い時間であった。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

 時の流れが速く思わず溜息が出る。

2016
6月に入った・・・もう6月! 時の流れが速く思わず溜息が出る。

初日が水曜日 午前ゆのみカフェ 午後中国語学習である。
ゆのみカフェ 9:58から始めた・・・数日前に軽井沢で出会った素晴らしい! 女性の事を、資料を基に話した。ゆのみの仲間も皆興味津々 つい話が長くなった。反対語辞典の印刷予定であったが次回とし、輪番でしている発表をしてもらう。

平塚らいてう についての話であった。
(1886~1971) 社会運動家 評論家である、東京生まれ 本名 奥村明(はる) 筆名は雷鳥をかなにした、雑誌「青鞜」を創刊し「元始女性は太陽であった」・・・ 
「新しい女」の出現を主張 新婦人協会を結成して女性参政権運動を展開し、第二次大戦後も諸種の女性運動に活躍した・・・と 古い新聞記事を元に読んだ。 改めて 時代背景を考え 揺るがない信念に敬服する。 現代は崇高な精神は陰を潜め 国民全体が持た無くなったような気がすると・・・議論もした。

夕方のニュースで 国のトップ 都のトップ の言葉を聞いていても 信念があって言っているとは聞こえない・・・口先だけ と感じ情けない・・・昼の話と対照的だ。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです


  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

プロフィール

管理人:のぶっち

1938年生まれの82歳
60歳でタッチタイピングを覚え、インターネットにはまりました。

のぶっち

検索フォーム

カレンダー

05 | 2016/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク