fc2ブログ
 

王鐸について。

2018
今月から後半 月日の経過がとても速い!と感じる・・・6月末のフリー数日間は特に早く アッと言う間に終わる。

通信稽古の仲間から清書が届く 期日は判で押したように、守っている・・・意志の強さが感じられて 刺激をもらい、朝から 書道の練習に励んだ・・・、

先日 都美術館で高校生の臨書展を見て感動、余韻も消えていない・・・そして思わぬ発見もあった。1人の女子が書いた「王鐸」の臨書作品である・・・。今回の師範昇格試験(9月5日締め切り) 課題 半切5枚転出の中に 王鐸臨書1枚(14文字以上)がある、手元の法帖を元に手本を書き 既に受験者には渡してあるが・・・会場で観た臨書の方が書き易い字体なので 書き直してみた。明日の稽古で 話してみたい・・・。

改めて王鐸について 資料探ししたり 自分の勉強になった。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

 ↑    ↑    ↑    ↑

ランキング参加中です。クリックしてもらえるとうれしいです
スポンサーサイト



  • このエントリーのカテゴリ : 未分類

Comment

こんにちは。
どんな些細な日常でも、すべてに興味と関心を持ち続けておられることに、いつものことですが尊敬しています^^心身ともに健康でなければ、かなわないと思います!私もどちらもみならおう(^^♪

ボケ~と生きてる自分が恥ずかしい

皇族の方に敬称略は切腹もの“絢子様失礼致しました。王鐸、どんな意味なのかサッパリわからないので、ネットで勉強、書をされる方は、知らない人が居ないくらい有名な書家の名前、御自身の言葉に【毎字須く写す事、一万編に至るべし。書法のけじめは法帖に入り難くその後は法帖を出で難し】のぶさんが日々、書を研鑽されてる意味がここにも在るのですね‼

Re: タイトルなし

のえさんへ

のえさん 貴方にも素敵な処が沢山あり とても魅力的です。実は今日の書道 1人が体調が一か月間も悪く 元気が無かったのですが 仲間と共に色々話して 来た時の顔の表情とは違ってきました。のえさんのラインでのハワイの様子も見たり・・・すっかり元気になってホッとしています。多分同じ年齢54歳の1人は 動画を楽しそうに見ていました。

Re: ボケ~と生きてる自分が恥ずかしい

カムイさんへ

私も続けて来たので 自然に覚えました・・・・気は多いので深く追求するタイプでなく お恥ずかしいです。書の世界は漢字 一文字でも意味が伝わります・・・が、現代の中国は簡体字が主 私たちが練習している臨書は 変わる前の文字です。初めて見る文字に出会う・・・そんな喜びもあります。


 編集・削除ができます。
 管理者にだけ表示を許可する
 
 

プロフィール

管理人:のぶっち

1938年生まれの82歳
60歳でタッチタイピングを覚え、インターネットにはまりました。

のぶっち

検索フォーム

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク